6th.日置川・安居
2017.07.24
2017年7月22日(土)~23日(日)微風、暑い〔安居水位=81㎝〕



明日の日置川鮎祭り&鮎釣り大会のため、
fumiさん&クーさんと、久しぶりの3人組での釣行です。
(*^▽^*)




fumiさんは前日からのお出かけですが、
森のお宿で土曜の朝に集合して作戦会議をして、
クーさんと自分は先に出発して、アチコチ偵察してから安居に落ち着きました。



    




           

お昼には、fumiさんも加わり3人仲良くガマンの泳がせです。

遠くに見えるのがfumiさん。手前がクーさんです。
(;^_^A





     

こんな良型も釣れるようになってきました。






              

夕方には、またまた絶滅危惧種のアユカケを掛けました。
(^▽^;)






    

目印が見えない直前まで頑張って、なんとかWツ抜けを突破!
(^O^)/



夜は、豪華な夜宴で盛り上がりました!
(*^^)v





-----------------------------------------------------------------------------------





翌日は、日置川鮎釣り大会。


お二人は、しっかりと10位以内に入り、

     記念品と来年の年券をゲット!!




                



       




自分は、昨年と同じく決勝戦進出一歩手前の釣果で大泣き。

修行が足りません、、というか、勝って気ままな釣りスタイルなので当たり前か。。。。。。。。。
(~_~;)



日置川鮎釣り大会の詳しい模様は、fumiさんちからどーぞ!
(*^▽^*)






しかし、、、、、、






クジ運には、昨年に続いて強かったようで!!





     


お楽しみ抽選会では、高級ふとん乾燥機が当たりました!
('◇')ゞ




来年も頑張ろうーーーーーーっと。。。
(*^。^*)



走行距離は520㎞でした。





追記:


アユカケは唐揚げに。

    

メチャンコ美味いです!

5th.足羽川・大久保橋下流→丹生川・平篠橋上
2017.07.16
2017年7月15日(土)~16日(日)晴れ、微風、暑い〔両河川平水〕



一日目は、相変わらずの足羽川・大久保橋下流へ。



        

上流側




   

下流側



朝から日差しが強く、風もなく暑いです。


週半ばの雨で増水して、やっと平水になった感じで条件としては最高!、、、のハズです。



連休初日だし、お天気も良く水況も良く、きっと釣り人が多いだろうと思っていたのですが、


意外や意外、、、、。。。。
(^_^;)





     

今日の水位だと、上流の瀬を下から泳がせるのはチョイ難儀が要ります。





             

泳がせたり、上流から引いてみたりして良型を抜いていきます。




しかし、、、、、





7匹ほど釣った直後、デカウグイを掛けてしまいました。
(゚Д゚;)







糸を切るしかないかと焦ったのですが、後で来た下流の親切な釣り人が、
タモを出して、掬ってくれて事無きを得ました。


ありがとうございました!
(^_^;)




その後、瀬をその釣り人に渡して下流の平瀬へ。



     

平瀬の下で、13時から確変モードに!!
(^_^)v



16時まで続いたのですが、その後はさーーーっぱり。




17時過ぎには、竿を置きました。。。。。。。




         

数えてみると29匹。
満足して、みらくる亭の温泉へ。
(^O^)/





-----------------------------------------------------------------------------------------





翌日も足羽川でする予定でしたが、それなりに釣れたので、
帰り道の途中にある、余呉湖の東北に流れる丹生川へ行ってみることにしました。




   

ココは、評判もイマイチでガラ~~~ン。
^_^;




               

昨年、良い思いをした平篠橋上で竿を出すと、
瀬肩で良型がイッパツ!
(^O^)/



         





しかし、、、、、、、






その後は、琵琶湖の小鮎と変わらないサイズが続き、
暑さと昨日の疲れもあり、11時にジ・エンドに。





      

ツ抜けに今一歩でした。
青黒い養太くん2匹が、ヤケに大きく見えるでしょ(笑





            

早く帰れたので、
可愛い丹生川のアユは、早速”洗い”にしていただきました。

マイウーーー!!!
(*^▽^*)



走行距離は420㎞でした。
4th.古座川支流・小川
2017.07.09
2017年7月9日(日)晴れ、風時折少々強い〔直見水位=50㎝〕



この週末の釣行は諦めていたのですが、
土曜日の仕事が意外と早く終わったので、

さて、、、どこへ行こうか。
(^▽^;)





先々週初めの南紀豪雨から2週間が経ち、
ネットで直見(ぬくみ)の水位を見ると50㎝まで下がっています。


ボク的には、まだチト高いですが、
昨年一度も行かなかったので、久しぶりに行きたい気分も高まり、
あまり良い情報はなかったのですが、思い切って片道200㎞を走ることにしました。

早朝3時半に出発です。
(*^▽^*)







          

久しぶりに見る”滝の拝”は新鮮です!




ココまで来る途中、3か所ばかりを道から川見して食んでるアユも見えたので、
”やまびこ”で、年券を購入。



ご主人と、しばし談笑して道からは見えない、いつもの所へ。



    

柿太郎の入り口です。




        

相変わらずのスンゴイ透明度。





絶対掛けるぞ!!


絶対に掛かる野鮎はいるはずと、上流へ攻めます!攻めます!



   

攻めます!!攻めます!!!




朝の9時前から初めて、、、、、



購入した2匹の養太君を酷使して、、、、、





お昼12時に、精根尽きて撃沈しました。
(゚Д゚;)







ま、釣りはこんなことも多々ありますね。
( ̄▽ ̄;)



走行距離は、395㎞でした。

3rd.足羽川・大久保橋下流
2017.06.25
2017年6月24日(土)晴れ時々薄曇り、微風、かなりの減水



20日の火曜日に紀伊半島南部は猛烈な豪雨となり、
好きな日置川、古座川、日高川上流龍神はドカンと大増水して、この週末は釣り不能。
(;''∀'')



北は、意外と降らなくて長良川も足羽川も渇水のまま。


かなりの減水で苦労するかなと思いましたが、
年券を買った足羽川へ、前夜の22時ごろ出発して向かいました。



朝、オトリ店”佐助”のすぐ上の橋から川を眺めていると、
ケメさんも、宿泊地の九頭龍からやってきました。
(*^▽^*)



今年の九頭龍は、まったくダメで年券買ったけど、
まだ一度も竿を出していないと。。。


しばし談笑して、ケメさんは上流へ行ってみるとのこと。




自分は、、、、この水量ではと思い、
いつもの大久保橋下流へ行ってみました。



  

  上流側。



        

        下流側。





     

上流に見えてた瀬に、下から泳がせるとすぐにヒット!!

それから、怒涛の8連ちゃんで今日はどうなるかと思いましたが。。。。。


50㎝ほどの川コイが掛かり、一気にペースダウン。

どうもなりませんでした。
(;´∀`)







    

昼からは、下に見えてた広く浅いところを攻めてみます。

こういった場所を大きく竿を振り回し探る釣りが、実は一番好きです。

もうちょっと水量があると、申し分ないのですが。。。




          

まっ黄っ黄の良型が掛かってきます。




       

上流では、小型ばかりで面白くないと、
ケメさんも、やってきました。




   

好機には、良型が良型を連れて来てくれ、迫力満点!!
(^O^)/







        

5時半まで頑張って、なんとか23匹のお持ち帰りとなりました。
(^_^)v





今回は、たまたま掛かりましたが、
やはり、一度川を洗ってくれるぐらいの増水がないと厳しそうです。



行きは木ノ本I.C.~福井I.C.、帰りは福井I.C.~湖東三山I.C.まで高速利用の、
走行距離は、400㎞でした。

- CafeNote -