11th.足羽川、池田堰堤下→野尻橋下
2023.08.27
2023年8月25日(金)~26日(土)晴れ、微風、時折強風、暑い
(天神橋水位=-2m、やや減水)
大阪の釣友クーさんから、金曜休めるので龍神へ行こうと連絡があったのですが、
南紀は連日の大雨で、なかなか水が引かずチョイ無理そうなので、
急遽、足羽川へ行くことになりました。

クーさんも私と同じで、美味いアユが釣りたいとの思いがあるので、
先週と同じ、最上流となる池田堰堤下へ入川しました。

彼は、あっという間に堰堤上へ向かいました。
(^-^;

私は、いつものところで竿を出しましたが今日はなかなか掛からず、
監視員が来た、9時頃までお坊さんでした。
(~_~;)

やっと掛かるとチョイ続きましたが、今日は追いがイマイチな感じで、
一日中苦労しました。

彼は堰堤上で、良型がまあまあ釣れたよと余裕で昼飯に戻り、
昼からは私の上流でチョイ竿を出して、また堰堤上へ行ってしまいました。
結局6時近くまで頑張り、彼はWツ抜け一歩手前、
私はツ抜けはできましたが、イマイチ納得できない一日となりました。
お風呂は、チョイ下流にある伊自良温泉へ初めて行ってみました。
こじんまりとした温泉でしたが、入浴料が350円でビックリしました。
(;^ω^)
△------------------------------------------------------------------------▼

夜宴&車中泊をした、わいわいどーむを早朝にパシャリ!
夜は涼しくなり、ぐっすり眠れました。

二日目は、どーむすぐの野尻橋下へ入ってみました。
私は上流へ行き、今日は昨日とは違いボツボツと釣れました。

昼までの途中経過。
昨日釣った天然2匹と、養殖ちゃん2匹も入っています。

橋下で釣っていたクーさんが掛けました!
さぁ、上手く抜けたでしょうか。
(;^_^A

午後2時過ぎからの2時間が、本日一番面白い時間でした。
平瀬や、ドチャラでも掛かりましたが、
こんな急瀬の段々が続くところで、強烈な当たりと引きが続き、
ふぅふぅ言いながら、引っこ抜いていました。

丸々と太った良型が続いて、メチャンコ楽しめた2時間でした。
なんだか疲れちゃって、釣果の写真を撮るのをうっかりと忘れてしまいましたが、
余裕のWツ抜けとなり、二日で40近く釣ることができました。
久しぶりに満足できる釣りができました!
(*^^)v
この日も伊自良温泉に入って夜宴を楽しみ、車中泊をして、
翌朝の朝食を済ませて、帰ってきました。
走行距離は、往復下道を頑張って走って505㎞でした。
追記:--------------------------------

翌朝、早速天日干しに。
酒の肴に最高です♪
(天神橋水位=-2m、やや減水)
大阪の釣友クーさんから、金曜休めるので龍神へ行こうと連絡があったのですが、
南紀は連日の大雨で、なかなか水が引かずチョイ無理そうなので、
急遽、足羽川へ行くことになりました。

クーさんも私と同じで、美味いアユが釣りたいとの思いがあるので、
先週と同じ、最上流となる池田堰堤下へ入川しました。

彼は、あっという間に堰堤上へ向かいました。
(^-^;

私は、いつものところで竿を出しましたが今日はなかなか掛からず、
監視員が来た、9時頃までお坊さんでした。
(~_~;)

やっと掛かるとチョイ続きましたが、今日は追いがイマイチな感じで、
一日中苦労しました。

彼は堰堤上で、良型がまあまあ釣れたよと余裕で昼飯に戻り、
昼からは私の上流でチョイ竿を出して、また堰堤上へ行ってしまいました。
結局6時近くまで頑張り、彼はWツ抜け一歩手前、
私はツ抜けはできましたが、イマイチ納得できない一日となりました。
お風呂は、チョイ下流にある伊自良温泉へ初めて行ってみました。
こじんまりとした温泉でしたが、入浴料が350円でビックリしました。
(;^ω^)
△------------------------------------------------------------------------▼

夜宴&車中泊をした、わいわいどーむを早朝にパシャリ!
夜は涼しくなり、ぐっすり眠れました。

二日目は、どーむすぐの野尻橋下へ入ってみました。
私は上流へ行き、今日は昨日とは違いボツボツと釣れました。

昼までの途中経過。
昨日釣った天然2匹と、養殖ちゃん2匹も入っています。

橋下で釣っていたクーさんが掛けました!
さぁ、上手く抜けたでしょうか。
(;^_^A

午後2時過ぎからの2時間が、本日一番面白い時間でした。
平瀬や、ドチャラでも掛かりましたが、
こんな急瀬の段々が続くところで、強烈な当たりと引きが続き、
ふぅふぅ言いながら、引っこ抜いていました。

丸々と太った良型が続いて、メチャンコ楽しめた2時間でした。
なんだか疲れちゃって、釣果の写真を撮るのをうっかりと忘れてしまいましたが、
余裕のWツ抜けとなり、二日で40近く釣ることができました。
久しぶりに満足できる釣りができました!
(*^^)v
この日も伊自良温泉に入って夜宴を楽しみ、車中泊をして、
翌朝の朝食を済ませて、帰ってきました。
走行距離は、往復下道を頑張って走って505㎞でした。
追記:--------------------------------

翌朝、早速天日干しに。
酒の肴に最高です♪
10th.足羽川、池田
2023.08.22
2023年8月21日(月)晴れのち雷&雨 微風、猛暑、暑い
(天神橋水位=-2m 超渇水で役に立っていないようです)
今シーズン初、日本海側の足羽川へ行ってきました。
午前3時に出発して、木之本~今庄間は高速を利用して、
6時半前に、水の駅あさくらに到着です。
いつもなら行きはケチッて、下道ばかりを利用するのですが、
木之本からまっすぐ北へ走るR365の唯一ある峠が、未だに通行止めなんです。

ドアを開けた瞬間の第一印象は、ココってこんなに暑かったっけ?
朝一は、意外と強く風が吹いてたと覚えているのですが、、、、
ほぼ無風で、メチャクチャ暑いです。異常気象の影響??
水の駅の水路の水量は、満水で流れているようなので、
きっと本川の頭首工を閉めて、田畑へ引き入れているのでしょう。
なので天神橋水位が、最近ずーっと-2mと表示されているのかと思います。

数分走って、、、、一年ぶりのご挨拶。
皆さん、お元気なようでした。
ただオトリを選ぶ時、水温がイヤに高いのが気になりましたが。。。

30分近く川沿いに車を走らせ、いつも入る池田地区上流側です。
サイズより美味いアユが釣りたいので、なるべく上流へ。。。
水位はチョイ減水といった感じですが、ボクは好きです。
しかし、気持ち濁りありは気に入りませんが。。。
監視員が来たので聞いてみたのですが、
水位が増えるほどの雨が上流で降ると、
どこやらへしみ込んだ土砂が、流れ出るとかなんとかかんとか。。。
良く理解できませんでした。
水合わせからしないとと思い川に手を浸けると、チョイ冷たいぐらいでした。
なので、オトリ缶をいきなり川へドボン。
今年の足羽川は渇水&猛暑で”暑い熱い”感じがした、朝の第一印象でした。
(;^_^A

川の中から、早速我が家へ電話。
聞き取りやすいよ、とのこと。
一日中付けていましたが、防水機能も十分のようです。
いくつになっても、こんなオモチャが好きなオッサンです。
(*^-^*)

下流側。
監視員が、昨日は下にある大岩までに4人が入っていたよと。
どおりで、ココと思われる場所で、なかなか掛かりませんでした。

午前中は、口掛かりが多く数匹を引き抜いた途端に空中分解。
針を色々変えてみるのですが、なかなか数が増やせません。
掛かるアユは、18~21㎝ぐらいの”まっ黄っ黄”で、美味そうな満足するアユでした。

午後3時半に、雷鳴轟き雨が降って来たので竿を仕舞いましたが、
まだまだ掛かる感じでした。
なんとかWツ抜けとなりましたが、この場所は正面が真南で、
一日中太陽がさんさんと降り注ぎ、逃げる影もなくクタクタとなりました。
(゚Д゚;)
帰りはさすがに草臥れて、今庄~湖東三山まで高速を利用しました。
走行距離は420㎞でした。
(天神橋水位=-2m 超渇水で役に立っていないようです)
今シーズン初、日本海側の足羽川へ行ってきました。
午前3時に出発して、木之本~今庄間は高速を利用して、
6時半前に、水の駅あさくらに到着です。
いつもなら行きはケチッて、下道ばかりを利用するのですが、
木之本からまっすぐ北へ走るR365の唯一ある峠が、未だに通行止めなんです。

ドアを開けた瞬間の第一印象は、ココってこんなに暑かったっけ?
朝一は、意外と強く風が吹いてたと覚えているのですが、、、、
ほぼ無風で、メチャクチャ暑いです。異常気象の影響??
水の駅の水路の水量は、満水で流れているようなので、
きっと本川の頭首工を閉めて、田畑へ引き入れているのでしょう。
なので天神橋水位が、最近ずーっと-2mと表示されているのかと思います。

数分走って、、、、一年ぶりのご挨拶。
皆さん、お元気なようでした。
ただオトリを選ぶ時、水温がイヤに高いのが気になりましたが。。。

30分近く川沿いに車を走らせ、いつも入る池田地区上流側です。
サイズより美味いアユが釣りたいので、なるべく上流へ。。。
水位はチョイ減水といった感じですが、ボクは好きです。
しかし、気持ち濁りありは気に入りませんが。。。
監視員が来たので聞いてみたのですが、
水位が増えるほどの雨が上流で降ると、
どこやらへしみ込んだ土砂が、流れ出るとかなんとかかんとか。。。
良く理解できませんでした。
水合わせからしないとと思い川に手を浸けると、チョイ冷たいぐらいでした。
なので、オトリ缶をいきなり川へドボン。
今年の足羽川は渇水&猛暑で”暑い熱い”感じがした、朝の第一印象でした。
(;^_^A

川の中から、早速我が家へ電話。
聞き取りやすいよ、とのこと。
一日中付けていましたが、防水機能も十分のようです。
いくつになっても、こんなオモチャが好きなオッサンです。
(*^-^*)

下流側。
監視員が、昨日は下にある大岩までに4人が入っていたよと。
どおりで、ココと思われる場所で、なかなか掛かりませんでした。

午前中は、口掛かりが多く数匹を引き抜いた途端に空中分解。
針を色々変えてみるのですが、なかなか数が増やせません。
掛かるアユは、18~21㎝ぐらいの”まっ黄っ黄”で、美味そうな満足するアユでした。

午後3時半に、雷鳴轟き雨が降って来たので竿を仕舞いましたが、
まだまだ掛かる感じでした。
なんとかWツ抜けとなりましたが、この場所は正面が真南で、
一日中太陽がさんさんと降り注ぎ、逃げる影もなくクタクタとなりました。
(゚Д゚;)
帰りはさすがに草臥れて、今庄~湖東三山まで高速を利用しました。
走行距離は420㎞でした。
スマートウォッチ
2023.08.15
9th.益田川上流・消防署裏ほか
2023.08.13
2023年8月11日(金)~13日(日)快晴、暑い、微風
(久々野水位=6㎝ 超渇水)
ウロウロノロノロして、沖縄方面に豪雨をもたらした台風6号は、
朝鮮半島の方へ抜けていったのですが、
紀伊半島直撃かと思われる台風7号が北上中。

15日のお盆に直撃という、最悪予報が出ましたが、
避暑を求めて飯抜き会のメンバー数人が、昨年に引き続き、
飛騨川上流の、益田川上流漁協管内へ集合することになりました。
午前3時前に出発して、以前教えてもらった焼石でオトリを買うと、
な、なんと3匹1,100円也!
南紀では1匹600円が普通なので、ムチャクチャ安く感じました。
(;^ω^)
午前7時頃久々野へ到着すると、下界並みの暑さです。
取りあえず上流まで見に行ってみました。

小屋名橋上流。
遠くに、乗鞍岳が拝めます。

小屋名橋下流。
もうすでに先客が。

ひとつ下って柳島橋上流。
こちらも先客が。

柳島橋下流。

もひとつ下って久須保橋上流。

久須保橋下流。
ココは入れそうですが、以前に比べ渓相がメッチャ変わっているのにビックリ!
3年前の災害から復旧途中ではありますが、人工的な渓相になってしまっていますね。
自然な感じに戻るには、あと何年の歳月が掛かるだろうか。。。
(;^_^A

結局は、初めての場所となる消防署裏へ。
上流側は、チャラ瀬がチョイある感じ。
FISH PASSをONにして、スマホで日券を購入して、
竿を差しました。

下流側はトロトロ。。。
高山本線を走る列車を、うまい具合に写せました。
午前中は掛からないよと、匠さんから聞いてはいたのですが、
分かっちゃいるけど止められない!
案の定、匠さん、オヤジさん、Kazu君が到着するまで反応なし。
(~_~;)
匠さんが用意をしてくれた特製冷やしそうめんを、
炎天下の中、いただきました。

午後2時頃になったでしょうか。
昼一番に竿を出したKazu君がヒット!!!
(^O^)/
それを見て、匠さんオヤジさんが重い腰を上げて戦闘服に着替えました。

次の天然を釣ったKazu君が、これ使ってと天然オトリを渡してくれて、
それを放り込むと、一発で良型が掛かりました!ウレピー!!
(*^^)v

昨年大けがをして、半年間入院生活を送ったオヤジさんも復活して、
数匹の良型をゲットして、大満足していました!
(^O^)/
結局は、すぐ下で竿を出してる匠さんが竿頭でした。
自分は、超大型を引き寄せ中にバラシ、
良型を強引に引き抜いて親子丼ぶりと、
残った数は片手にもいかない釣果で、さえない一日でした。
( ̄▽ ̄;)
その後は臥龍温泉で汗を流し、満天の星空の下”朝日道の駅”で大反省会。
午後11時を過ぎると気温が18℃になり、ウィンドブレーカーを着込みました。
さすが標高700mで、下界の猛暑を忘れさせてくれます。
▲--------------------------------------------------------------------▽
二日目は、午前9時頃まで道の駅でのんびりと過ごし、
本日来られたgさんとMご夫婦を交えて、久須保橋へ入川しました。

お昼はM奥さまが作られたちらし寿司を堪能してから、
今日も一番に、右側に写るKazu君が下へ向かいました。
橋のたもとから見ていると、苦戦している模様。
1時間ぐらいして、やっと掛かったようで、
皆も戦闘服に着替えて、川へ向かいました。
自分は、釣り下っていくKazu君の釣り残しを狙って橋下へ向かい、
意外と早く手頃サイズをゲット!
それを泳がすと、23㎝ほどの良型をゲット!!
さぁ、これからと意気込んだのですが、しばらくして痛恨の根掛かり。
かなりの深い処で引っかけたので、サヨナラと。
時間を見ると午後5時前。
仕掛けを付け直して、もう一踏ん張りしようかともチョっと悩んだのですが、
なんか続く感じもせず結局は、泣き泣き竿を仕舞うことにしました。

橋すぐ下でガンバル匠さん。
彼も今日は苦戦模様で、最後は親子丼ぶりと。。。
(^_^;)

橋すぐ上の瀬で、ガンバルM奥さま。
良型をゲットしたようで、羨ましい限りです。
スマホのズームを、かなりアップしたので写りがブレブレですが。。。
その後は温泉で汗を流し、M奥さまお手製の海鮮お好み焼きで大宴会。
メッチャ美味くて、食べ過ぎました。
今夜も、午後11時を越すと19度に下がってきました。
▲--------------------------------------------------------------------▽

3日目朝の”朝日道の駅”、今朝も朝日が眩しく快晴です。
今日も、M奥さまの手料理で美味い朝食をいただき大満足!
今日もガンバルMご夫婦を残し、午前9時に出発。

久々野で桃と地酒を買って、午後2時半過ぎに帰宅しました。
意外と道も空いていて、桑名東I.Cまで下道を走ってきました。
走行距離は560㎞でした。
(久々野水位=6㎝ 超渇水)
ウロウロノロノロして、沖縄方面に豪雨をもたらした台風6号は、
朝鮮半島の方へ抜けていったのですが、
紀伊半島直撃かと思われる台風7号が北上中。

15日のお盆に直撃という、最悪予報が出ましたが、
避暑を求めて飯抜き会のメンバー数人が、昨年に引き続き、
飛騨川上流の、益田川上流漁協管内へ集合することになりました。
午前3時前に出発して、以前教えてもらった焼石でオトリを買うと、
な、なんと3匹1,100円也!
南紀では1匹600円が普通なので、ムチャクチャ安く感じました。
(;^ω^)
午前7時頃久々野へ到着すると、下界並みの暑さです。
取りあえず上流まで見に行ってみました。

小屋名橋上流。
遠くに、乗鞍岳が拝めます。

小屋名橋下流。
もうすでに先客が。

ひとつ下って柳島橋上流。
こちらも先客が。

柳島橋下流。

もひとつ下って久須保橋上流。

久須保橋下流。
ココは入れそうですが、以前に比べ渓相がメッチャ変わっているのにビックリ!
3年前の災害から復旧途中ではありますが、人工的な渓相になってしまっていますね。
自然な感じに戻るには、あと何年の歳月が掛かるだろうか。。。
(;^_^A

結局は、初めての場所となる消防署裏へ。
上流側は、チャラ瀬がチョイある感じ。
FISH PASSをONにして、スマホで日券を購入して、
竿を差しました。

下流側はトロトロ。。。
高山本線を走る列車を、うまい具合に写せました。
午前中は掛からないよと、匠さんから聞いてはいたのですが、
分かっちゃいるけど止められない!
案の定、匠さん、オヤジさん、Kazu君が到着するまで反応なし。
(~_~;)
匠さんが用意をしてくれた特製冷やしそうめんを、
炎天下の中、いただきました。

午後2時頃になったでしょうか。
昼一番に竿を出したKazu君がヒット!!!
(^O^)/
それを見て、匠さんオヤジさんが重い腰を上げて戦闘服に着替えました。

次の天然を釣ったKazu君が、これ使ってと天然オトリを渡してくれて、
それを放り込むと、一発で良型が掛かりました!ウレピー!!
(*^^)v

昨年大けがをして、半年間入院生活を送ったオヤジさんも復活して、
数匹の良型をゲットして、大満足していました!
(^O^)/
結局は、すぐ下で竿を出してる匠さんが竿頭でした。
自分は、超大型を引き寄せ中にバラシ、
良型を強引に引き抜いて親子丼ぶりと、
残った数は片手にもいかない釣果で、さえない一日でした。
( ̄▽ ̄;)
その後は臥龍温泉で汗を流し、満天の星空の下”朝日道の駅”で大反省会。
午後11時を過ぎると気温が18℃になり、ウィンドブレーカーを着込みました。
さすが標高700mで、下界の猛暑を忘れさせてくれます。
▲--------------------------------------------------------------------▽
二日目は、午前9時頃まで道の駅でのんびりと過ごし、
本日来られたgさんとMご夫婦を交えて、久須保橋へ入川しました。

お昼はM奥さまが作られたちらし寿司を堪能してから、
今日も一番に、右側に写るKazu君が下へ向かいました。
橋のたもとから見ていると、苦戦している模様。
1時間ぐらいして、やっと掛かったようで、
皆も戦闘服に着替えて、川へ向かいました。
自分は、釣り下っていくKazu君の釣り残しを狙って橋下へ向かい、
意外と早く手頃サイズをゲット!
それを泳がすと、23㎝ほどの良型をゲット!!
さぁ、これからと意気込んだのですが、しばらくして痛恨の根掛かり。
かなりの深い処で引っかけたので、サヨナラと。
時間を見ると午後5時前。
仕掛けを付け直して、もう一踏ん張りしようかともチョっと悩んだのですが、
なんか続く感じもせず結局は、泣き泣き竿を仕舞うことにしました。

橋すぐ下でガンバル匠さん。
彼も今日は苦戦模様で、最後は親子丼ぶりと。。。
(^_^;)

橋すぐ上の瀬で、ガンバルM奥さま。
良型をゲットしたようで、羨ましい限りです。
スマホのズームを、かなりアップしたので写りがブレブレですが。。。
その後は温泉で汗を流し、M奥さまお手製の海鮮お好み焼きで大宴会。
メッチャ美味くて、食べ過ぎました。
今夜も、午後11時を越すと19度に下がってきました。
▲--------------------------------------------------------------------▽

3日目朝の”朝日道の駅”、今朝も朝日が眩しく快晴です。
今日も、M奥さまの手料理で美味い朝食をいただき大満足!
今日もガンバルMご夫婦を残し、午前9時に出発。

久々野で桃と地酒を買って、午後2時半過ぎに帰宅しました。
意外と道も空いていて、桑名東I.Cまで下道を走ってきました。
走行距離は560㎞でした。
8th.日高川上流・龍神、上湯布→湯布
2023.08.06
2023年8月5日(土)~6日(日)晴れ時々曇り一時小雨、微風
(安井水位=69㎝チョイ減水)
いつものように午前3時前に出発して、7時頃龍神入口に到着すると、
大阪のクーさんから「寝坊しちゃった、今から行きます」との連絡が。
(^_^;)

川沿いに上流へ走り、7時半前に松阪食堂&オトリ屋に到着して、
クーさんの養太くんも仕入れて、上湯布へ向かいました。

下流側を見えてる処まで、丹念に探りますが無反応。

上流側も、いつものように探りますが、
クーさんが到着するお昼までに可愛いのが、ふたつ。。。
(-_-;)

午後3時に村内のチャイムが鳴って、やっとやっと掛かり出し、
23㎝ほどの良型がヒット!!
(^o^)/

久しぶりに、こんなオマケも釣れました。
もうチョイ大きいのが、欲しかったな。。。。
(;^ω^)

いつものように6時まで頑張って、なんとかツ抜けと情けない。
遅刻してきたクーさんもイマイチだったよう。
夜宴は大反省会となりました。
今夜は、沖縄方面で停滞している台風6号の影響か蒸し暑く、
なかなか寝付けない、車中泊となりました。
△---------------------------------------------------------------▼

二日目は、湯布橋すぐ上流へ入りました。
パラダイスを求めて上流へ向かうクーさん。

今日も、朝一はなかなか掛かりません。
今年の龍神のアユは、かなりのお寝坊さんのような感じがします。
しかし、降りたすぐのこの大岩の際は必ず釣れると信じているので、
絶対に掛けてやるぞと、何度も何度も懲りずに攻めてみます。
昨日釣った天然を何度か変えて攻めてみますが、なかなか際まで泳いでくれません。
こんな時は「困った時の養太くん」です。

すると思惑通り際まで泳いでくれて、24㎝近い良型を掛けてくれました!!
ヤッターー!!
(*^^)v

今日は昼までの予定なので、11時頃下流へ釣り下りガンガン瀬へ放り込むと、
いきなりの良型がヒット!!!
溜めて溜めて溜めて、慎重に引き抜いたのですが痛恨の空中分解。
(;´Д`)
時計を見ると正午近くだったので、ココで竿を仕舞いました。
午前中、わずか2匹しか釣れませんでしたが、
昼から攻めてたら、昨日のように掛かり出していたかも。
まぁ、たらればですが。。。。
いつも帰りに、丹生ノ川へ入っていく三差路手前のスーパーあだちで氷を買うのですが、
7月いっぱいで閉められたとのことで、以前寄っていた三差路すぐの小久保商店へ寄りました。
昔の雰囲気が懐かしい、田舎の百貨店ですね。
駐車場がないのが難ですが。。。
走行距離は490㎞でした。
(安井水位=69㎝チョイ減水)
いつものように午前3時前に出発して、7時頃龍神入口に到着すると、
大阪のクーさんから「寝坊しちゃった、今から行きます」との連絡が。
(^_^;)

川沿いに上流へ走り、7時半前に松阪食堂&オトリ屋に到着して、
クーさんの養太くんも仕入れて、上湯布へ向かいました。

下流側を見えてる処まで、丹念に探りますが無反応。

上流側も、いつものように探りますが、
クーさんが到着するお昼までに可愛いのが、ふたつ。。。
(-_-;)

午後3時に村内のチャイムが鳴って、やっとやっと掛かり出し、
23㎝ほどの良型がヒット!!
(^o^)/

久しぶりに、こんなオマケも釣れました。
もうチョイ大きいのが、欲しかったな。。。。
(;^ω^)

いつものように6時まで頑張って、なんとかツ抜けと情けない。
遅刻してきたクーさんもイマイチだったよう。
夜宴は大反省会となりました。
今夜は、沖縄方面で停滞している台風6号の影響か蒸し暑く、
なかなか寝付けない、車中泊となりました。
△---------------------------------------------------------------▼

二日目は、湯布橋すぐ上流へ入りました。
パラダイスを求めて上流へ向かうクーさん。

今日も、朝一はなかなか掛かりません。
今年の龍神のアユは、かなりのお寝坊さんのような感じがします。
しかし、降りたすぐのこの大岩の際は必ず釣れると信じているので、
絶対に掛けてやるぞと、何度も何度も懲りずに攻めてみます。
昨日釣った天然を何度か変えて攻めてみますが、なかなか際まで泳いでくれません。
こんな時は「困った時の養太くん」です。

すると思惑通り際まで泳いでくれて、24㎝近い良型を掛けてくれました!!
ヤッターー!!
(*^^)v

今日は昼までの予定なので、11時頃下流へ釣り下りガンガン瀬へ放り込むと、
いきなりの良型がヒット!!!
溜めて溜めて溜めて、慎重に引き抜いたのですが痛恨の空中分解。
(;´Д`)
時計を見ると正午近くだったので、ココで竿を仕舞いました。
午前中、わずか2匹しか釣れませんでしたが、
昼から攻めてたら、昨日のように掛かり出していたかも。
まぁ、たらればですが。。。。
いつも帰りに、丹生ノ川へ入っていく三差路手前のスーパーあだちで氷を買うのですが、
7月いっぱいで閉められたとのことで、以前寄っていた三差路すぐの小久保商店へ寄りました。
昔の雰囲気が懐かしい、田舎の百貨店ですね。
駐車場がないのが難ですが。。。
走行距離は490㎞でした。