3rd.足羽川・大久保橋下流
2017.06.25
2017年6月24日(土)晴れ時々薄曇り、微風、かなりの減水
20日の火曜日に紀伊半島南部は猛烈な豪雨となり、
好きな日置川、古座川、日高川上流龍神はドカンと大増水して、この週末は釣り不能。
(;''∀'')
北は、意外と降らなくて長良川も足羽川も渇水のまま。
かなりの減水で苦労するかなと思いましたが、
年券を買った足羽川へ、前夜の22時ごろ出発して向かいました。
朝、オトリ店”佐助”のすぐ上の橋から川を眺めていると、
ケメさんも、宿泊地の九頭龍からやってきました。
(*^▽^*)
今年の九頭龍は、まったくダメで年券買ったけど、
まだ一度も竿を出していないと。。。
しばし談笑して、ケメさんは上流へ行ってみるとのこと。
自分は、、、、この水量ではと思い、
いつもの大久保橋下流へ行ってみました。

上流側。

下流側。

上流に見えてた瀬に、下から泳がせるとすぐにヒット!!
それから、怒涛の8連ちゃんで今日はどうなるかと思いましたが。。。。。
50㎝ほどの川コイが掛かり、一気にペースダウン。
どうもなりませんでした。
(;´∀`)

昼からは、下に見えてた広く浅いところを攻めてみます。
こういった場所を大きく竿を振り回し探る釣りが、実は一番好きです。
もうちょっと水量があると、申し分ないのですが。。。

まっ黄っ黄の良型が掛かってきます。

上流では、小型ばかりで面白くないと、
ケメさんも、やってきました。

好機には、良型が良型を連れて来てくれ、迫力満点!!
(^O^)/

5時半まで頑張って、なんとか23匹のお持ち帰りとなりました。
(^_^)v
今回は、たまたま掛かりましたが、
やはり、一度川を洗ってくれるぐらいの増水がないと厳しそうです。
行きは木ノ本I.C.~福井I.C.、帰りは福井I.C.~湖東三山I.C.まで高速利用の、
走行距離は、400㎞でした。
20日の火曜日に紀伊半島南部は猛烈な豪雨となり、
好きな日置川、古座川、日高川上流龍神はドカンと大増水して、この週末は釣り不能。
(;''∀'')
北は、意外と降らなくて長良川も足羽川も渇水のまま。
かなりの減水で苦労するかなと思いましたが、
年券を買った足羽川へ、前夜の22時ごろ出発して向かいました。
朝、オトリ店”佐助”のすぐ上の橋から川を眺めていると、
ケメさんも、宿泊地の九頭龍からやってきました。
(*^▽^*)
今年の九頭龍は、まったくダメで年券買ったけど、
まだ一度も竿を出していないと。。。
しばし談笑して、ケメさんは上流へ行ってみるとのこと。
自分は、、、、この水量ではと思い、
いつもの大久保橋下流へ行ってみました。

上流側。

下流側。

上流に見えてた瀬に、下から泳がせるとすぐにヒット!!
それから、怒涛の8連ちゃんで今日はどうなるかと思いましたが。。。。。
50㎝ほどの川コイが掛かり、一気にペースダウン。
どうもなりませんでした。
(;´∀`)

昼からは、下に見えてた広く浅いところを攻めてみます。
こういった場所を大きく竿を振り回し探る釣りが、実は一番好きです。
もうちょっと水量があると、申し分ないのですが。。。

まっ黄っ黄の良型が掛かってきます。

上流では、小型ばかりで面白くないと、
ケメさんも、やってきました。

好機には、良型が良型を連れて来てくれ、迫力満点!!
(^O^)/

5時半まで頑張って、なんとか23匹のお持ち帰りとなりました。
(^_^)v
今回は、たまたま掛かりましたが、
やはり、一度川を洗ってくれるぐらいの増水がないと厳しそうです。
行きは木ノ本I.C.~福井I.C.、帰りは福井I.C.~湖東三山I.C.まで高速利用の、
走行距離は、400㎞でした。
2nd.日置川・ワルゴケ→水まくり
2017.06.19
2017年6月17日(土)~18日(日)晴れ時々曇り→薄曇り、微風
〔安居水位=40㎝〕
今シーズン最初の南紀苦行です。
前夜の22時ごろ出発して自動車道を活用して、
ぐるっと紀伊半島を南下する予定だったのですが、
紀伊勝浦の向こう、市屋i.C手前まで来ると電光掲示板に、
すさみ南以北、通行止めの表示が!!!
(゚Д゚;)
当日夜だけの工事中だったようです。。
仕方なく下道(R42)を走ると、和深辺りだったでしょうか。
大きなシカが国道のど真ん中に!!!
(◎_◎;)
危機一髪で避けられたのですが、危なかったなぁ~。。。。。
(;´∀`)

そんなこんなで、午前2時ごろJR紀伊日置川駅に到着して5時半頃まで仮眠しました。
森のお宿へ到着すると、クーさんはすでに到着。
前日から頑張ってる、Fumiさんも起きてきました。
(*^。^*)
チョイ雑談をして、年券とオトリを購入してクーさんとワルゴケへ向かいました。

こちらが上流側。クーさんが偵察してます。

こちらが下流側。
8時を越していたのですが、だ~~~れもいません。
(^_^;)

8時半過ぎ用意をして、9時ちょうどに養太君を泳がすとすぐに可愛いのがご挨拶。
それを泳がすと良型を連れて来てくれ、かなりの減水で苦労しそうと思っていたので、
チョイやる気が出てきました。
しかし、、、、、
それからは、ポツッ、、、ポツッの当たりで数が延びません。
(~_~;)
昼食後、、、、、、
14時頃からドラマが始まりました!!
クーさんが火を噴いたのです!!

見る度に、竿が曲がっており呆れるほどです。
(@_@;)
いつもは目印が見えるまではと頑張るクーさんが、
自分より早めの、6時キッカリに余裕の竿仕舞いです。

数えてみると、46匹!!!
減水で釣り辛い中、素晴らしい釣果です!!
(^o^)/

自分は、、、、
一応ツ抜けはしてますが、お話になりません。
(;^ω^)
温泉に入って、すぐ近くの道の駅での夜宴は、クーさんにお祝いの白ワインを贈呈し、
武勇伝をいつまでも拝聴するのでした。
(*^▽^*)
------------------------------------------------------------------------------------
翌、日曜日はワルゴケのチョイ下流の”水まくり”へ初めて入ってみました。

下流側。クーさんが釣り下っています。

上流側。横切って来た大きなトロ場が広がり、他人様が静かに泳がせています。
自分は、目の前の早瀬を攻めますが。。。。
スバラシイ平瀬だと思ったのですが、ツ抜けしたのはドンコちゃん。
(;゚Д゚)
お互い、昼まで頑張ったのですが日記に残すほどの釣果は出ず、ジ・エンド。
今回は、
クーさんに乾杯!!!
クーさんに完敗の釣行でした。
(^▽^;)
走行距離は530㎞でした。
〔安居水位=40㎝〕
今シーズン最初の南紀苦行です。
前夜の22時ごろ出発して自動車道を活用して、
ぐるっと紀伊半島を南下する予定だったのですが、
紀伊勝浦の向こう、市屋i.C手前まで来ると電光掲示板に、
すさみ南以北、通行止めの表示が!!!
(゚Д゚;)
当日夜だけの工事中だったようです。。
仕方なく下道(R42)を走ると、和深辺りだったでしょうか。
大きなシカが国道のど真ん中に!!!
(◎_◎;)
危機一髪で避けられたのですが、危なかったなぁ~。。。。。
(;´∀`)

そんなこんなで、午前2時ごろJR紀伊日置川駅に到着して5時半頃まで仮眠しました。
森のお宿へ到着すると、クーさんはすでに到着。
前日から頑張ってる、Fumiさんも起きてきました。
(*^。^*)
チョイ雑談をして、年券とオトリを購入してクーさんとワルゴケへ向かいました。

こちらが上流側。クーさんが偵察してます。

こちらが下流側。
8時を越していたのですが、だ~~~れもいません。
(^_^;)

8時半過ぎ用意をして、9時ちょうどに養太君を泳がすとすぐに可愛いのがご挨拶。
それを泳がすと良型を連れて来てくれ、かなりの減水で苦労しそうと思っていたので、
チョイやる気が出てきました。
しかし、、、、、
それからは、ポツッ、、、ポツッの当たりで数が延びません。
(~_~;)
昼食後、、、、、、
14時頃からドラマが始まりました!!
クーさんが火を噴いたのです!!

見る度に、竿が曲がっており呆れるほどです。
(@_@;)
いつもは目印が見えるまではと頑張るクーさんが、
自分より早めの、6時キッカリに余裕の竿仕舞いです。

数えてみると、46匹!!!
減水で釣り辛い中、素晴らしい釣果です!!
(^o^)/

自分は、、、、
一応ツ抜けはしてますが、お話になりません。
(;^ω^)
温泉に入って、すぐ近くの道の駅での夜宴は、クーさんにお祝いの白ワインを贈呈し、
武勇伝をいつまでも拝聴するのでした。
(*^▽^*)
------------------------------------------------------------------------------------
翌、日曜日はワルゴケのチョイ下流の”水まくり”へ初めて入ってみました。

下流側。クーさんが釣り下っています。

上流側。横切って来た大きなトロ場が広がり、他人様が静かに泳がせています。
自分は、目の前の早瀬を攻めますが。。。。
スバラシイ平瀬だと思ったのですが、ツ抜けしたのはドンコちゃん。
(;゚Д゚)
お互い、昼まで頑張ったのですが日記に残すほどの釣果は出ず、ジ・エンド。
今回は、
クーさんに乾杯!!!
クーさんに完敗の釣行でした。
(^▽^;)
走行距離は530㎞でした。
1st.足羽川・大久保橋下流
2017.06.13
2017年6月10日(土)~11日(日)晴れのち雨→晴れ、風少々
かなりの減水
遂に、今年も始まりました。
飯抜き会のメンバー数人と福井県、足羽川解禁に集合しました。
金曜日の22時ごろ出発して、湖東三山PAまで下道を走り、
そこから高速に乗り福井IC.で降りて、約10分で水の駅あさくらに到着して仮眠をしました。
早朝5時過ぎに起きて、集まったCOE兄弟さん、クーさん、オヤジさん、Kazu君と朝食を済ませ、
そこから数分の所にある、オトリ屋”佐助”に到着。
年券とオトリを各自買い、すぐ上流の大久保橋下流のポイントへ向かいました。
この時は、晴天でしたが風がチト強いです。
まったく減水している川の中、塩焼き定食兄弟とケメさんIさんは、すでに川の中。
かなり苦戦しているようです。
釣り人も、昨年に比べれば若干少ない感じです。
9時前になり我々も、ようやく重い腰を上げ竿を出しました。

上流側の風景。

下流側の風景。
オトリ入れのフタが置いてある所まで、水位があると良いのですが。。。

今シーズンの初アユゲットは、開始から1時間掛かりました。
(;´∀`)

昼前からの雨と貧果で、かなりテンションが下がっていたのですが、
このポイントで大当たり!!!
2時間弱で、この日の釣果の殆どを釣ることができました!
(^O^)/

なんとか15匹ほどの野鮎をゲット!!
(*^^)v
しかし、、、、雨は強くなるし、当たりはなくなり、、、、、
5時前にギブアップ!
(>_<)
すぐ近くの”みらくる亭”の温泉で、冷えた体を温め、
夜宴場所の水の駅へ向かうと、ようやく雨も止み、
メンバーと楽しい大宴会がいつまでも続くのでした。
(*^▽^*)
---------------------------------------------------------------------
翌、日曜日は朝から快晴で風も弱く、
前日に降った雨のせいか、若干水位も上がって最高の感じです。

上流側で泳がせに徹して、なんとかツ抜けとする頑張り屋のオヤジさん。

下流側、あとで来た赤いタモの釣り人だけが掛かっていました。
やっぱり、あのポイントかと思うのでした。。。。。。。
しかししかし自分は、、、、、、
まったく、野鮎からの反応がありません。
朝一には、養太くんを根詰まりでなくし、
残った養太2号くんを、やんわりとやんわりと泳がせ、
やっと小さな野鮎が掛かったのは、午後1時を回っていました。
(~_~;)
それから、すぐに2匹目が掛かったのですが、それも可愛い。。。。
止めようと思っていた午後2時前には、それも根詰まり。
取りに行く元気もなくなり、今回の初釣りは終了。

なんとも、パッとしない初釣りでしたが、
帰って来た晩に、さっそくいただくと、
久しぶりの足羽川の美味いアユにごちそう様!
一番大きいのは、20㎝ありました。
今年は、どこの川も減水状態で難儀な友釣りとなっている様子。
次は、どこへ行こうか思案中です。
(;^_^A
走行距離は420kmでした。
かなりの減水
遂に、今年も始まりました。
飯抜き会のメンバー数人と福井県、足羽川解禁に集合しました。
金曜日の22時ごろ出発して、湖東三山PAまで下道を走り、
そこから高速に乗り福井IC.で降りて、約10分で水の駅あさくらに到着して仮眠をしました。
早朝5時過ぎに起きて、集まったCOE兄弟さん、クーさん、オヤジさん、Kazu君と朝食を済ませ、
そこから数分の所にある、オトリ屋”佐助”に到着。
年券とオトリを各自買い、すぐ上流の大久保橋下流のポイントへ向かいました。
この時は、晴天でしたが風がチト強いです。
まったく減水している川の中、塩焼き定食兄弟とケメさんIさんは、すでに川の中。
かなり苦戦しているようです。
釣り人も、昨年に比べれば若干少ない感じです。
9時前になり我々も、ようやく重い腰を上げ竿を出しました。

上流側の風景。

下流側の風景。
オトリ入れのフタが置いてある所まで、水位があると良いのですが。。。

今シーズンの初アユゲットは、開始から1時間掛かりました。
(;´∀`)

昼前からの雨と貧果で、かなりテンションが下がっていたのですが、
このポイントで大当たり!!!
2時間弱で、この日の釣果の殆どを釣ることができました!
(^O^)/

なんとか15匹ほどの野鮎をゲット!!
(*^^)v
しかし、、、、雨は強くなるし、当たりはなくなり、、、、、
5時前にギブアップ!
(>_<)
すぐ近くの”みらくる亭”の温泉で、冷えた体を温め、
夜宴場所の水の駅へ向かうと、ようやく雨も止み、
メンバーと楽しい大宴会がいつまでも続くのでした。
(*^▽^*)
---------------------------------------------------------------------
翌、日曜日は朝から快晴で風も弱く、
前日に降った雨のせいか、若干水位も上がって最高の感じです。

上流側で泳がせに徹して、なんとかツ抜けとする頑張り屋のオヤジさん。

下流側、あとで来た赤いタモの釣り人だけが掛かっていました。
やっぱり、あのポイントかと思うのでした。。。。。。。
しかししかし自分は、、、、、、
まったく、野鮎からの反応がありません。
朝一には、養太くんを根詰まりでなくし、
残った養太2号くんを、やんわりとやんわりと泳がせ、
やっと小さな野鮎が掛かったのは、午後1時を回っていました。
(~_~;)
それから、すぐに2匹目が掛かったのですが、それも可愛い。。。。
止めようと思っていた午後2時前には、それも根詰まり。
取りに行く元気もなくなり、今回の初釣りは終了。

なんとも、パッとしない初釣りでしたが、
帰って来た晩に、さっそくいただくと、
久しぶりの足羽川の美味いアユにごちそう様!
一番大きいのは、20㎝ありました。
今年は、どこの川も減水状態で難儀な友釣りとなっている様子。
次は、どこへ行こうか思案中です。
(;^_^A
走行距離は420kmでした。