3rd.日高川上流・龍神、上湯布
2025.06.30
2025年6月28日(土)~29日(日)快晴、微風
(安井水位=75㎝~71㎝、25㎝高~15㎝高)
先週の大雨の影響で、釣り不能状態が続いていたのですが、
ようやく竿が出せる状況になってきたので、クーさんと出かけました。

いつもの場所へ降りられたのですが、高水苦手な自分にはまだまだ高い感じです。
平常より25㎝高ぐらいでしょうか。

下流を向いて。
すぐ下の瀬が激瀬になっています。

苦手な苦手な高水の中、なんとか綺麗な龍神のアユを見ることはできましたが、
釣果は情けない、おそ松くんの一日となりました。

下流へ上流へと動き回ったクーさんは、羨ましいTツ抜けをしてきました。
ただ、細かいのが多かったと不満を言っていましたが。。。。
(;^ω^)
その夜は満天の星空の下、楽しい夜宴がいつまでも続くのでした。
標高600mの龍神では、午後10時を越すと一気に冷えてきて、
薄手の上着が必要となってきます。猛暑の下界とは違いますね。
▲---------------------------------------------------------------------▽
翌朝は最上流部へ行きたかったので、7時前には出発しましたが、、、、、

道の駅すぐ手前に、松阪食堂があります。
HPは閉めた代わりに、インスタグラムを始めたようです。
右側のリンクのところをクリックしてください。
奥へ走ると、龍神スカイラインに乗って高野山へと向かいます。

最上流部の亀谷橋まで行くと、大キャンプが行われていてガックリ。。。。
仕方なく下って他の場所をみると、さすが日曜日でどこも満員御礼。
不思議と昨日の場所だけが空いていたので、ココに落ち着きました。
昨日に比べると、水位も数センチ以上下がった感じです。
今日もパラダイスを求めて下流へと向かうクーさん。

なんとか竿が差せる瀬となったので、こんな処を攻めてみると、
可愛いのが続きました。

ガンガンの瀬落ちも気持ち落ち着いてきたので、
泡立ちの、ほんのちょっとした隙間を狙うと、ガッガッ!ギュィーン!と強烈な当たりが!!!

良型の美しい龍神アユが飛びついてきました!
(^O^)/

いつもの場所も竿を入れましたが、イマイチでした。
それに口掛かりが多く、引き抜いた瞬間に空中ばれが連発。
惜しいことをしました。
(;´Д`)

今日はお昼でジ・エンド。
なんとかWツ抜け今一歩の釣果となりました。
サイズは14~19㎝と言ったところでしょうか。
走行距離は520㎞でした。
(安井水位=75㎝~71㎝、25㎝高~15㎝高)
先週の大雨の影響で、釣り不能状態が続いていたのですが、
ようやく竿が出せる状況になってきたので、クーさんと出かけました。

いつもの場所へ降りられたのですが、高水苦手な自分にはまだまだ高い感じです。
平常より25㎝高ぐらいでしょうか。

下流を向いて。
すぐ下の瀬が激瀬になっています。

苦手な苦手な高水の中、なんとか綺麗な龍神のアユを見ることはできましたが、
釣果は情けない、おそ松くんの一日となりました。

下流へ上流へと動き回ったクーさんは、羨ましいTツ抜けをしてきました。
ただ、細かいのが多かったと不満を言っていましたが。。。。
(;^ω^)
その夜は満天の星空の下、楽しい夜宴がいつまでも続くのでした。
標高600mの龍神では、午後10時を越すと一気に冷えてきて、
薄手の上着が必要となってきます。猛暑の下界とは違いますね。
▲---------------------------------------------------------------------▽
翌朝は最上流部へ行きたかったので、7時前には出発しましたが、、、、、

道の駅すぐ手前に、松阪食堂があります。
HPは閉めた代わりに、インスタグラムを始めたようです。
右側のリンクのところをクリックしてください。
奥へ走ると、龍神スカイラインに乗って高野山へと向かいます。

最上流部の亀谷橋まで行くと、大キャンプが行われていてガックリ。。。。
仕方なく下って他の場所をみると、さすが日曜日でどこも満員御礼。
不思議と昨日の場所だけが空いていたので、ココに落ち着きました。
昨日に比べると、水位も数センチ以上下がった感じです。
今日もパラダイスを求めて下流へと向かうクーさん。

なんとか竿が差せる瀬となったので、こんな処を攻めてみると、
可愛いのが続きました。

ガンガンの瀬落ちも気持ち落ち着いてきたので、
泡立ちの、ほんのちょっとした隙間を狙うと、ガッガッ!ギュィーン!と強烈な当たりが!!!

良型の美しい龍神アユが飛びついてきました!
(^O^)/

いつもの場所も竿を入れましたが、イマイチでした。
それに口掛かりが多く、引き抜いた瞬間に空中ばれが連発。
惜しいことをしました。
(;´Д`)

今日はお昼でジ・エンド。
なんとかWツ抜け今一歩の釣果となりました。
サイズは14~19㎝と言ったところでしょうか。
走行距離は520㎞でした。
2nd.日置川、ワルゴケ・安居
2025.06.21
2025年6月20日(金)微風、暑い
(安居水位=1.03m、気持ち高)
今回は単独釣行なので、土、日曜よりは釣り人が少ない金曜日に出かけました。
ただ最近は、私と同じ境遇のオッサンが増えて、平日でも週末と変わらない感じですが。
((^▽^;)

午前3時に出発して、7時半ごろ”森のお宿”に到着。
朝から日差しが強く、今日は予報通り暑くなりそうです。

今年のワルゴケは厳しいよと聞いたのですが、へそ曲がりの私は言う事聞かず。
下流を向いて。先々週の大雨が続いて一昨日だったかダムが閉まったばかり。
チョイ、石のコケ付きが悪いような。

上流を向いて。
案の定、だ~~れも居ません。
11時まで、ねちっこく攻めたつもりですが釣れたのは地球。
養太くんマイナス1.
(-_-;)

次に向かったのは安居。上流を向いて。

下流を向いて。ここも、だ~~れも居ません。
川面を覗いても、あまりアユが見えず飛ばず。

瀬肩へ放り込むと強烈な当たりと引き。ヤッター!
なかなかのサイズです。
(^O^)/

とにかく執拗に瀬を責めます。

良型がチト続きましたが、よっつで終了。
メチャクチャ暑く、チト休憩です。
夕方まで休ませたら、また掛かるのを期待して。
午後4時前に重い腰を上げ、よしっ!6時までガンバルゾーッ!!
ひとつしか釣れず、5時前には竿を仕舞いました。
(;´Д`A ```

二日もする気が起きず、メチャクチャ暑いので龍神温泉まで行って、
ひと汗を流し、いつもの場所で一人夜宴。
(;^ω^)
翌日、釣りが出来るのならと思いましたが、龍神はまだまだ水が引かず、
泳がせ好きな自分にとっては、かなり難しそう。
諦めて朝、帰ってきました。
走行距離は550㎞でした。
(安居水位=1.03m、気持ち高)
今回は単独釣行なので、土、日曜よりは釣り人が少ない金曜日に出かけました。
ただ最近は、私と同じ境遇のオッサンが増えて、平日でも週末と変わらない感じですが。
((^▽^;)

午前3時に出発して、7時半ごろ”森のお宿”に到着。
朝から日差しが強く、今日は予報通り暑くなりそうです。

今年のワルゴケは厳しいよと聞いたのですが、へそ曲がりの私は言う事聞かず。
下流を向いて。先々週の大雨が続いて一昨日だったかダムが閉まったばかり。
チョイ、石のコケ付きが悪いような。

上流を向いて。
案の定、だ~~れも居ません。
11時まで、ねちっこく攻めたつもりですが釣れたのは地球。
養太くんマイナス1.
(-_-;)

次に向かったのは安居。上流を向いて。

下流を向いて。ここも、だ~~れも居ません。
川面を覗いても、あまりアユが見えず飛ばず。

瀬肩へ放り込むと強烈な当たりと引き。ヤッター!
なかなかのサイズです。
(^O^)/

とにかく執拗に瀬を責めます。

良型がチト続きましたが、よっつで終了。
メチャクチャ暑く、チト休憩です。
夕方まで休ませたら、また掛かるのを期待して。
午後4時前に重い腰を上げ、よしっ!6時までガンバルゾーッ!!
ひとつしか釣れず、5時前には竿を仕舞いました。
(;´Д`A ```

二日もする気が起きず、メチャクチャ暑いので龍神温泉まで行って、
ひと汗を流し、いつもの場所で一人夜宴。
(;^ω^)
翌日、釣りが出来るのならと思いましたが、龍神はまだまだ水が引かず、
泳がせ好きな自分にとっては、かなり難しそう。
諦めて朝、帰ってきました。
走行距離は550㎞でした。
1st.日高川上流・龍神、上湯布
2025.06.08
2025年6月7日(土)曇り、ほぼ無風
(安井水位=65㎝ 平水チョイ高)
今年は数年ぶりの涼しい初夏で、先週自分の誕生日にも行けなかったので、
イマイチ心がホットになっていなかったのですが、
クーさんのお誘いを受けて、今シーズンが始まりました。
昨年7月赤木川で、ひょんなことから右手が橈骨神経麻痺になって、
満足な釣行が出来なかったので、今年はヤルゾォー!!
(*^▽^*)

午前3時前に出発して、7時過ぎに松阪食堂さんへ新年のご挨拶。
今日も自分と同じの狂った友釣り師が多く、挨拶もそこそこに現場へ向かいます。

上から見ると黄色いオトリ缶が見えたのですが、
釣り人の姿は見えなかったので、いつものお気に入りへ。
クーさんは早速下流へ向かいます。

自分は降りて行った目の前で竿を出しました。
30分ほど川見をして、竿を出したのは8時過ぎでした。
まだ水温低く曇っていたので、チョイ辛抱かな。。。。

すると5分も経たずに今シーズン初のチョイ可愛い龍神鮎にご対面!
(^O^)/

まっ黄っ黄の、美しい龍神鮎が続きます。

小さなポイントですが、ポツポツと続きます。
昼前ほんの少しニカニカとしてきた時は、良型が良型を!
帰ってきてから測ってみると20㎝ありました。

午後6時になってそろそろジ、エンドかと思っているとギュイーーン!!
強烈な当たりと共に上流へまっしぐら!
案の定垂れてる木に巻かれてプッツン!
大きな魚体も見えたので尺越えのアマゴだったかも。あ~~ぁ、残念。。。。
(-_-;)
左が自分のでWツ抜けにチョイ足らず。
右が下へ上へと足で稼いだクーさんの釣果。Tツ抜けで裏山椎茸です。
松阪さんへ報告に行くと、あのポイントは今年はイマイチなんやわ。
あそこだけで、それだけ釣れたらスゴイやんと励ましのお言葉をいただきました。
(*^^)v
翌日曜は、昨年から役員をイヤイヤやらされている町内会の役員会議日なので、
夜宴をした後、早朝3時に出発して7時過ぎに帰ってきました。
走行距離は493㎞でした。
(安井水位=65㎝ 平水チョイ高)
今年は数年ぶりの涼しい初夏で、先週自分の誕生日にも行けなかったので、
イマイチ心がホットになっていなかったのですが、
クーさんのお誘いを受けて、今シーズンが始まりました。
昨年7月赤木川で、ひょんなことから右手が橈骨神経麻痺になって、
満足な釣行が出来なかったので、今年はヤルゾォー!!
(*^▽^*)

午前3時前に出発して、7時過ぎに松阪食堂さんへ新年のご挨拶。
今日も自分と同じの狂った友釣り師が多く、挨拶もそこそこに現場へ向かいます。

上から見ると黄色いオトリ缶が見えたのですが、
釣り人の姿は見えなかったので、いつものお気に入りへ。
クーさんは早速下流へ向かいます。

自分は降りて行った目の前で竿を出しました。
30分ほど川見をして、竿を出したのは8時過ぎでした。
まだ水温低く曇っていたので、チョイ辛抱かな。。。。

すると5分も経たずに今シーズン初のチョイ可愛い龍神鮎にご対面!
(^O^)/

まっ黄っ黄の、美しい龍神鮎が続きます。

小さなポイントですが、ポツポツと続きます。
昼前ほんの少しニカニカとしてきた時は、良型が良型を!
帰ってきてから測ってみると20㎝ありました。

午後6時になってそろそろジ、エンドかと思っているとギュイーーン!!
強烈な当たりと共に上流へまっしぐら!
案の定垂れてる木に巻かれてプッツン!
大きな魚体も見えたので尺越えのアマゴだったかも。あ~~ぁ、残念。。。。
(-_-;)
左が自分のでWツ抜けにチョイ足らず。
右が下へ上へと足で稼いだクーさんの釣果。Tツ抜けで裏山椎茸です。
松阪さんへ報告に行くと、あのポイントは今年はイマイチなんやわ。
あそこだけで、それだけ釣れたらスゴイやんと励ましのお言葉をいただきました。
(*^^)v
翌日曜は、昨年から役員をイヤイヤやらされている町内会の役員会議日なので、
夜宴をした後、早朝3時に出発して7時過ぎに帰ってきました。
走行距離は493㎞でした。