14th.熊野川支流、赤木川
2023.09.15
2023年9月15日(金)晴れ、微風、暑い
(上長井水位=55㎝、5㎝程減水)
今回は単独釣行です。
世の中は明日から3連休なので、貧乏素浪人は人込みを避け本日走りました。

朝一入った場所は、いつもの温泉下。時間は7時半過ぎだったでしょうか。
もうソジが張られる季節に、なったのですね。

下流側へ釣り下ります。
いくらドチャラが好きとは言え、ちょっと減水し過ぎって感じです。
(;^_^A

1匹目を掛けるのに1時間ぐらい掛かりました。
それを波立ちに泳がすと20㎝ぐらいのが、すぐにギュイン!
(^o^)/
よしッ!これからダッ!と意気込んだのですが。。。。
10時前まで頑張りましたが、1匹追加のみ。
ダミだ、コリャ。。。
( ̄▽ ̄;)
上流へ向かいましたが、各ポイントには先客が。
平日なのに土・日曜なみに釣り人がいます。

長井トンネル下へ行くと下流の瀬が空いていました。ホッと。。。

すぐにまっ黄っ黄の、まあまあサイズが掛かりヤッター!!
しかし、、、昼までに5匹しか釣れません。。。
(~_~;)

午後2時近くまで、長~~い休憩です。
木陰から川を覗きますが、鮎が跳ねる姿がチッとも見られません。
昼から掛かるんでしょうか。。。。。

再度竿を差すと、ポツポツと7連ちゃんしましたが、、、、
釣れる度にサイズが小さくなっていき、ヤル気が一気にダウン。
午後3時に竿を仕舞いました。
走行距離は360㎞でした。
(上長井水位=55㎝、5㎝程減水)
今回は単独釣行です。
世の中は明日から3連休なので、貧乏素浪人は人込みを避け本日走りました。

朝一入った場所は、いつもの温泉下。時間は7時半過ぎだったでしょうか。
もうソジが張られる季節に、なったのですね。

下流側へ釣り下ります。
いくらドチャラが好きとは言え、ちょっと減水し過ぎって感じです。
(;^_^A

1匹目を掛けるのに1時間ぐらい掛かりました。
それを波立ちに泳がすと20㎝ぐらいのが、すぐにギュイン!
(^o^)/
よしッ!これからダッ!と意気込んだのですが。。。。
10時前まで頑張りましたが、1匹追加のみ。
ダミだ、コリャ。。。
( ̄▽ ̄;)
上流へ向かいましたが、各ポイントには先客が。
平日なのに土・日曜なみに釣り人がいます。

長井トンネル下へ行くと下流の瀬が空いていました。ホッと。。。

すぐにまっ黄っ黄の、まあまあサイズが掛かりヤッター!!
しかし、、、昼までに5匹しか釣れません。。。
(~_~;)

午後2時近くまで、長~~い休憩です。
木陰から川を覗きますが、鮎が跳ねる姿がチッとも見られません。
昼から掛かるんでしょうか。。。。。

再度竿を差すと、ポツポツと7連ちゃんしましたが、、、、
釣れる度にサイズが小さくなっていき、ヤル気が一気にダウン。
午後3時に竿を仕舞いました。
走行距離は360㎞でした。
13th.日高川上流・龍神、上湯布→大熊
2023.09.11
2023年9月9日(土)~10日(日)晴れ時々曇り、微風、朝は涼しい
(安井水位=70㎝、チョイ減水)
午前3時に津を出発して、紀伊長島まではR42を南下して無料区間の専用道に。
オートクルーズを110㎞に設定して最終の大泊まで走り、
そこからR311を走り瀞大橋を抜けて、北山川沿いに走って熊野川に到着。
しばらく川沿いに北上して、本宮手前を左折してR311を西進。
中辺路を通り過ぎ県道198を龍神に向けて北上して、長い長い水上栃谷トンネルを抜けると、
ようやく龍神の入り口に到着。ここまで3時間45分ぐらいかな。
(^_^;)
川沿いに北上すると役場の駐車場は、シマノのジャパンカップ予選に出場される方の車で満車状態です。
それを横目に見ながら約20分ほど走ると、松阪食堂&オトリ店に到着。
シマノの大会エリアは、ココすぐ上の橋までとのこと。ホッと。。。。
しばらくすると大阪からクーさんも到着して、作戦会議を行い最上流の大熊へ。
亀谷橋にはすでに先客が居て、さらに上っても先客がいたので初めて出会い橋まで見学に行きました。
友釣り場と言うよりは、アマゴ釣り場ですね。
写真を撮ってくるのを忘れました。残念。。。
引き返すとクーさんの車がパンクしていることが分かり、最近車に装着されている、
緊急応急キットで走れるようにはなったのですが、あまりにも傷口が大きく、
いつ漏れ出すかも知れない状況になったので、色々と考えた挙句、
クーさんは田辺のAB店まで走り、タイヤ4本を交換することに。
アチャーです。

結局、私一人で入った処はいつもの上湯布。
旨い具合に空いてました。
釣り始めたのは、9時半を過ぎていたでしょうか。

竿を差して1分も経たない内にオトリ頃が釣れ、それを泳がすとドカン!!
23㎝以上はあるのではないでしょうか。とにかく厚みが凄いです。
(^O^)/

数匹続いて、見えてる下流まで釣り下りましたが反応なし。
とにかく、苔が付き過ぎって感じです。
(~_~;)

お昼は場所休めの思いもあって、午後3時の村のチャイムが鳴るまで木陰で一服。
標高が高い龍神でも、さすがに日中はまだまだ日差しが強く暑いです。

引き舟から無造作に取り出した奴は、またオマエかよの養太くん。
しかしコイツが良い仕事をしてくれ、ギュイーン!ドッカン!!
絶対に25㎝はあると思ったのですが、翌朝松阪で計るとチョイ足らずでした。
(;^ω^)

21~23㎝も数匹釣れ、午後5時半まで頑張り15匹ほどをゲット!
渇水&苔付き過ぎの中、自分としては満足な結果です。
(*^▽^*)
クーさんは午後4時前に龍神に戻り、京の又で数匹をゲットしたとのこと。
根性ですね!お疲れさまーー。
その後は、いつものように温泉に入り大宴会が夜遅くまで続いたのでした。
△-----------------------------------------------------------------------▼
二日目は、昨日入れなかった亀谷橋へ。
今日は昼までの予定です。

クーさんはパラダイスを求めて、見えてる奥の下流まで行ってしまいました。
ココも良く見ると、苔が付き過ぎでアカンなぁの第一印象です。

上流側。橋下を覗くと野アユを発見!
良し!絶対アイツを釣ってやるぞと川へ降りて竿を差すとギュルン!
どうじゃ!と、自画自賛!!
(^O^)/
しかし、、、、、、
その後は何をやってもダメ。天狗の鼻はすぐに折れてしまいました。

11時過ぎに竿を仕舞って、クーさんを木陰で待ってると彼も上がってきました。
どうやら、パラダイスは見つけられなかったようです。
スマホを4倍ほどのズームにして撮影したので、かなり画像が粗いです。
ちょっと大雨が降って、腐れ苔を洗い流してもらわないと、
チョイと厳しい龍神上流って感じでした。
走行距離は512㎞でした。
(安井水位=70㎝、チョイ減水)
午前3時に津を出発して、紀伊長島まではR42を南下して無料区間の専用道に。
オートクルーズを110㎞に設定して最終の大泊まで走り、
そこからR311を走り瀞大橋を抜けて、北山川沿いに走って熊野川に到着。
しばらく川沿いに北上して、本宮手前を左折してR311を西進。
中辺路を通り過ぎ県道198を龍神に向けて北上して、長い長い水上栃谷トンネルを抜けると、
ようやく龍神の入り口に到着。ここまで3時間45分ぐらいかな。
(^_^;)
川沿いに北上すると役場の駐車場は、シマノのジャパンカップ予選に出場される方の車で満車状態です。
それを横目に見ながら約20分ほど走ると、松阪食堂&オトリ店に到着。
シマノの大会エリアは、ココすぐ上の橋までとのこと。ホッと。。。。
しばらくすると大阪からクーさんも到着して、作戦会議を行い最上流の大熊へ。
亀谷橋にはすでに先客が居て、さらに上っても先客がいたので初めて出会い橋まで見学に行きました。
友釣り場と言うよりは、アマゴ釣り場ですね。
写真を撮ってくるのを忘れました。残念。。。
引き返すとクーさんの車がパンクしていることが分かり、最近車に装着されている、
緊急応急キットで走れるようにはなったのですが、あまりにも傷口が大きく、
いつ漏れ出すかも知れない状況になったので、色々と考えた挙句、
クーさんは田辺のAB店まで走り、タイヤ4本を交換することに。
アチャーです。

結局、私一人で入った処はいつもの上湯布。
旨い具合に空いてました。
釣り始めたのは、9時半を過ぎていたでしょうか。

竿を差して1分も経たない内にオトリ頃が釣れ、それを泳がすとドカン!!
23㎝以上はあるのではないでしょうか。とにかく厚みが凄いです。
(^O^)/

数匹続いて、見えてる下流まで釣り下りましたが反応なし。
とにかく、苔が付き過ぎって感じです。
(~_~;)

お昼は場所休めの思いもあって、午後3時の村のチャイムが鳴るまで木陰で一服。
標高が高い龍神でも、さすがに日中はまだまだ日差しが強く暑いです。

引き舟から無造作に取り出した奴は、またオマエかよの養太くん。
しかしコイツが良い仕事をしてくれ、ギュイーン!ドッカン!!
絶対に25㎝はあると思ったのですが、翌朝松阪で計るとチョイ足らずでした。
(;^ω^)

21~23㎝も数匹釣れ、午後5時半まで頑張り15匹ほどをゲット!
渇水&苔付き過ぎの中、自分としては満足な結果です。
(*^▽^*)
クーさんは午後4時前に龍神に戻り、京の又で数匹をゲットしたとのこと。
根性ですね!お疲れさまーー。
その後は、いつものように温泉に入り大宴会が夜遅くまで続いたのでした。
△-----------------------------------------------------------------------▼
二日目は、昨日入れなかった亀谷橋へ。
今日は昼までの予定です。

クーさんはパラダイスを求めて、見えてる奥の下流まで行ってしまいました。
ココも良く見ると、苔が付き過ぎでアカンなぁの第一印象です。

上流側。橋下を覗くと野アユを発見!
良し!絶対アイツを釣ってやるぞと川へ降りて竿を差すとギュルン!
どうじゃ!と、自画自賛!!
(^O^)/
しかし、、、、、、
その後は何をやってもダメ。天狗の鼻はすぐに折れてしまいました。

11時過ぎに竿を仕舞って、クーさんを木陰で待ってると彼も上がってきました。
どうやら、パラダイスは見つけられなかったようです。
スマホを4倍ほどのズームにして撮影したので、かなり画像が粗いです。
ちょっと大雨が降って、腐れ苔を洗い流してもらわないと、
チョイと厳しい龍神上流って感じでした。
走行距離は512㎞でした。
12th.熊野川支流、赤木川
2023.09.03
2023年9月1日(金)~9月2日(土)晴れ時々曇り、微風、時折強風
(上長井水位=71㎝、10㎝ほど増水)
日曜日にヤボ用があり、今週末はお休みする予定だったのですが、
赤木川の水位を見ると、なんとか竿が差せるほどに下がり、
”夏は川漁師さん”からのお誘いも受け、連ちゃんで出かけることになりました。

朝一は好き勝手にということで、私はいつもの温泉下へ。
午前3時半過ぎに出発したのですが、予報にはない雨が道中降っており、
7時半頃着いた時も、どんよりと曇っており今日は大丈夫なの??

1時間もすると予報通り上天気に。やれやれ。。。。。
チョイ水位が高いので、いつものドチャラも釣り頃になっています。
どこでも掛かりそうな雰囲気なんですが。。。。。

竿を出してすぐに3連ちゃん!今日は爆釣か?
そんなことはなく、後はポツ、ポツ、って感じで狙い処で反応が少ないです。
(;´Д`)

昼前には、夏は川漁師さんもコチラへやってきました。
結局この日は、5時半まで粘りましたがお互いツ抜けするのがやっとでした。
(^_^;)
その後は、さつき温泉で汗を流し楽しい夜宴がいつまでも続くのでした。
△---------------------------------------------------------------------▼

翌日は、南紀勝浦のY名人とお仲間も加わり賑やかな釣りに。
朝一に入った、みのるの瀬で一番に良型を掛けるY名人。さすがです!
(*^^)v
私は上流部のトロ尻から始め、1分で掛けたのですが痛恨の身切れ。
ガックリ。。。。
それでもポツポツと掛けることができ、なんとか午前中でツ抜け達成!
(^O^)/

お昼はY名人ご自慢のマグロ&アオリイカ丼に舌鼓。
メッチャ美味かったです!ゴチソウサマ~!
(*^▽^*)

昼からは自由行動となり、私は小和瀬橋すぐ上へ。
下流に写ってる釣り人は他人様です。

ボケボケ画像ですが、まっ黄っ黄が続きます。
16~19㎝と型はイマイチなのですが、さすが天然。
バキュン!ギュイーーン!と浅瀬で掛かり最高です!!
(^O^)/

上流側のトロ尻に泳がせてもギュルン!バキューン!と掛かり最高!
とにかく引きが強烈で、メッチャ楽しい!!

3時には終わる予定だったのですが、あと4匹で昼からだけでWツ抜けとなるのか。。。
時折強風が吹く中4時半まで残業して、なんとか達成!
対岸の大木も掛けて、天井糸から一式を失くしたのはオマケ???
一日でTツ抜けとなり、大満足な二日目でした!
(^O^)/
走行距離は360㎞でした。
(上長井水位=71㎝、10㎝ほど増水)
日曜日にヤボ用があり、今週末はお休みする予定だったのですが、
赤木川の水位を見ると、なんとか竿が差せるほどに下がり、
”夏は川漁師さん”からのお誘いも受け、連ちゃんで出かけることになりました。

朝一は好き勝手にということで、私はいつもの温泉下へ。
午前3時半過ぎに出発したのですが、予報にはない雨が道中降っており、
7時半頃着いた時も、どんよりと曇っており今日は大丈夫なの??

1時間もすると予報通り上天気に。やれやれ。。。。。
チョイ水位が高いので、いつものドチャラも釣り頃になっています。
どこでも掛かりそうな雰囲気なんですが。。。。。

竿を出してすぐに3連ちゃん!今日は爆釣か?
そんなことはなく、後はポツ、ポツ、って感じで狙い処で反応が少ないです。
(;´Д`)

昼前には、夏は川漁師さんもコチラへやってきました。
結局この日は、5時半まで粘りましたがお互いツ抜けするのがやっとでした。
(^_^;)
その後は、さつき温泉で汗を流し楽しい夜宴がいつまでも続くのでした。
△---------------------------------------------------------------------▼

翌日は、南紀勝浦のY名人とお仲間も加わり賑やかな釣りに。
朝一に入った、みのるの瀬で一番に良型を掛けるY名人。さすがです!
(*^^)v
私は上流部のトロ尻から始め、1分で掛けたのですが痛恨の身切れ。
ガックリ。。。。
それでもポツポツと掛けることができ、なんとか午前中でツ抜け達成!
(^O^)/

お昼はY名人ご自慢のマグロ&アオリイカ丼に舌鼓。
メッチャ美味かったです!ゴチソウサマ~!
(*^▽^*)

昼からは自由行動となり、私は小和瀬橋すぐ上へ。
下流に写ってる釣り人は他人様です。

ボケボケ画像ですが、まっ黄っ黄が続きます。
16~19㎝と型はイマイチなのですが、さすが天然。
バキュン!ギュイーーン!と浅瀬で掛かり最高です!!
(^O^)/

上流側のトロ尻に泳がせてもギュルン!バキューン!と掛かり最高!
とにかく引きが強烈で、メッチャ楽しい!!

3時には終わる予定だったのですが、あと4匹で昼からだけでWツ抜けとなるのか。。。
時折強風が吹く中4時半まで残業して、なんとか達成!
対岸の大木も掛けて、天井糸から一式を失くしたのはオマケ???
一日でTツ抜けとなり、大満足な二日目でした!
(^O^)/
走行距離は360㎞でした。