鮎の天日干し
2019.08.27
9th.足羽川、野尻橋上流
2019.08.26
2019年8月25日(日)曇り一時雨のち晴れ、風少々
(水位=平水より10㎝高)
不安定なお天気が続いて、土曜日は自宅待機。
(^-^;
夜、ネットで様子を見てみると足羽川が良い感じのようなので、
いつものように、3時過ぎに出発。
今庄インターまで下道を走り、7時前に佐助オトリ店に到着しました。
前回7/13に美味いアユを求めて、上流へ行って思惑通りだったので、
今回も池田町を目指し、挨拶もそこそこに現場へ走りました。
現場に着くと、チョイ曇っています。
戦闘服に着替えていると、地元の釣り人様が。。。。。
ご挨拶をして、一緒に川へ下りました。

上流側。入ったすぐはドンブカです。

まずは、1匹が捕れないかとココを泳がせます。

思惑通り、お手頃サイズが掛かりチョイ釣れ続きます。
(*^^*)
しかし、9時を越すと一時土砂降りの雨が!
さすがに防雨ウェーダーを取りに、車へ戻りました。

10時ぐらいには止んできて、ポツ、、ポツと掛かり出すと、
一緒に入った釣り人が、上へ下へと入り様子を伺いに来ます。

チョイ距離を置いて入るので文句も言えませんが。。。
またまた今日も、下へ下れません。
(~_~;)

お昼ごろから活気が出てきました!
この日一番大きいのが23㎝チョイぐらいでしたが、
ドンブカに埋め込んでしまい、ガックリの一幕も。。。
(;´Д`)

お天気も最高になってきて、午後2時~4時ぐらいがチャンスタイムだったでしょうか。

今日は、目印見えんまで頑張るぞー!と意気込んでいたのですが、
自分としては大満足の33匹のゲットとなったので、
午後4時半に竿を置きました。
(^O^)/
走行距離は415㎞でした。
☆追記
翌日は、今シーズン初めての天日干しに。

(水位=平水より10㎝高)
不安定なお天気が続いて、土曜日は自宅待機。
(^-^;
夜、ネットで様子を見てみると足羽川が良い感じのようなので、
いつものように、3時過ぎに出発。
今庄インターまで下道を走り、7時前に佐助オトリ店に到着しました。
前回7/13に美味いアユを求めて、上流へ行って思惑通りだったので、
今回も池田町を目指し、挨拶もそこそこに現場へ走りました。
現場に着くと、チョイ曇っています。
戦闘服に着替えていると、地元の釣り人様が。。。。。
ご挨拶をして、一緒に川へ下りました。

上流側。入ったすぐはドンブカです。

まずは、1匹が捕れないかとココを泳がせます。

思惑通り、お手頃サイズが掛かりチョイ釣れ続きます。
(*^^*)
しかし、9時を越すと一時土砂降りの雨が!
さすがに防雨ウェーダーを取りに、車へ戻りました。

10時ぐらいには止んできて、ポツ、、ポツと掛かり出すと、
一緒に入った釣り人が、上へ下へと入り様子を伺いに来ます。

チョイ距離を置いて入るので文句も言えませんが。。。
またまた今日も、下へ下れません。
(~_~;)

お昼ごろから活気が出てきました!
この日一番大きいのが23㎝チョイぐらいでしたが、
ドンブカに埋め込んでしまい、ガックリの一幕も。。。
(;´Д`)

お天気も最高になってきて、午後2時~4時ぐらいがチャンスタイムだったでしょうか。

今日は、目印見えんまで頑張るぞー!と意気込んでいたのですが、
自分としては大満足の33匹のゲットとなったので、
午後4時半に竿を置きました。
(^O^)/
走行距離は415㎞でした。
☆追記
翌日は、今シーズン初めての天日干しに。

8th.益田川上流、久須母橋
2019.08.18
2019年8月17日(土)晴れ、暑い、爽やか、風少々
(久々野水位=34㎝)
大型台風10号がお盆に通り過ぎ、南紀は大増水。
当分、最低1週間は無理っぽい。
熊野の大花火大会も26日に延期となったようです。
竿が差せる河川を調べると、ココと足羽川ぐらいのようです。
そんなこんなで、明日から網解禁となる久々野へやって来ました。
入った場所は、先週と同じ久須母橋下です。
水位は、一時60㎝ぐらいまで上がったのですが、すぐに引いていきました。

上流側。

下流側。(画像はお昼休みに撮りました)
平水より、チョイ高でイイ感じです。

釣友のkazu君が、早速良型を掛けました!
(^O^)/
それを見て、自分も急いで戦闘服に着替えて下流のトロ場へ。

幸先よく、良型がチョイ釣れ続きます。
(*^▽^*)

下に入ったCOEさんも良型を掛けました!

上に入ったCOE弟さんも頑張っています。

お昼は、COE弟さんが作ってくれた中華風冷麺。
メチャンコ美味かったです!ありがとう!!!
(画像は釣友が撮ったものです)

数匹釣れて、お昼からは気になる下流の瀬へ、
先週と同じように入ります。

ギュイーーン!!!
良型が狙い通りに!!
(^_^)v
、、、と、ここまでは最高だったのですが。。。。
先週より、ワンサイズ大きくなっていて、
バキューン!バキューン!!と掛かっても、なかなか捕れず。。。
2回もプッツン!
瀬釣りの好きな釣友に連絡して、場所をお任せして、
自分は、元のトロ場へ釣り上ります。
思ったところで、すぐに掛かったのですが、
引き寄せている最中にバレ。。。
次も、すぐに掛かったのですが、またまたのバレ。。。
次もバレ。。。。
次もバレ。。。。
次もバレ。。。。
途中何度もハリを替え、ハリ種も替え、いかりも3本or4本と替えたりしてるんですが、、、
なんと、自分にも記憶にない7連チャンのバレ。。。。(゚Д゚;)
見ていた釣友も、呆れ返っています。
6時まで粘りましたが、最悪の一日となってしまいました。
付き合ってくれた釣友の皆さん、ありがとう!
そんなこんなで、残ったアユは片手にも及ばず。。。
また、頑張ろうっと!
(^_^;)
走行距離は、492㎞でした。
(久々野水位=34㎝)
大型台風10号がお盆に通り過ぎ、南紀は大増水。
当分、最低1週間は無理っぽい。
熊野の大花火大会も26日に延期となったようです。
竿が差せる河川を調べると、ココと足羽川ぐらいのようです。
そんなこんなで、明日から網解禁となる久々野へやって来ました。
入った場所は、先週と同じ久須母橋下です。
水位は、一時60㎝ぐらいまで上がったのですが、すぐに引いていきました。

上流側。

下流側。(画像はお昼休みに撮りました)
平水より、チョイ高でイイ感じです。

釣友のkazu君が、早速良型を掛けました!
(^O^)/
それを見て、自分も急いで戦闘服に着替えて下流のトロ場へ。

幸先よく、良型がチョイ釣れ続きます。
(*^▽^*)

下に入ったCOEさんも良型を掛けました!

上に入ったCOE弟さんも頑張っています。

お昼は、COE弟さんが作ってくれた中華風冷麺。
メチャンコ美味かったです!ありがとう!!!
(画像は釣友が撮ったものです)

数匹釣れて、お昼からは気になる下流の瀬へ、
先週と同じように入ります。

ギュイーーン!!!
良型が狙い通りに!!
(^_^)v
、、、と、ここまでは最高だったのですが。。。。
先週より、ワンサイズ大きくなっていて、
バキューン!バキューン!!と掛かっても、なかなか捕れず。。。
2回もプッツン!
瀬釣りの好きな釣友に連絡して、場所をお任せして、
自分は、元のトロ場へ釣り上ります。
思ったところで、すぐに掛かったのですが、
引き寄せている最中にバレ。。。
次も、すぐに掛かったのですが、またまたのバレ。。。
次もバレ。。。。
次もバレ。。。。
次もバレ。。。。
途中何度もハリを替え、ハリ種も替え、いかりも3本or4本と替えたりしてるんですが、、、
なんと、自分にも記憶にない7連チャンのバレ。。。。(゚Д゚;)
見ていた釣友も、呆れ返っています。
6時まで粘りましたが、最悪の一日となってしまいました。
付き合ってくれた釣友の皆さん、ありがとう!
そんなこんなで、残ったアユは片手にも及ばず。。。
また、頑張ろうっと!
(^_^;)
走行距離は、492㎞でした。
7th.益田川上流、久須母橋
2019.08.13
2019年8月10日(土)~11日(日)晴れ、爽やか、風少々
(久々野水位=28㎝→24㎝)
今年のお盆も避暑を求めて、釣友を頼って北へ走りました。
午前2時40分頃出発して、現場に着いたのは7時半頃だったでしょうか。
すでにCOEご兄弟とオヤジさんは到着しており、
早速自分も戦闘服に着替えて川へ降りて行きました。
川の状態は若干の減水で苔チョイ付き過ぎって感じですが、
自分的には嬉しいチャラ状態です。

1時間もすると釣友が集まり、橋の下は飯抜き会のメンバーで埋まりました。
(^▽^;)

掛かり出したのは10時近くになっていたでしょうか。
オヤジさんが良型を引き寄せています。

COEさんが良型を吊るし込んでいます。
サイズが良いので強引に引き抜かず、慎重に引き寄せています。

やっと自分にも良型が!!!
(^O^)/

しかし、ポツ、、ポツ、、としか釣れないので下の瀬が気になります。
遠くにお一人しか見えないので、釣れないのかなぁ。。。
いや、そんなことはない。とにかく自分で確かめに行こう!

苔が付き過ぎでズルズルでとても歩き辛いですが、
慎重に足元を固めて、オトリを引くと、
ズッキューーン!!バキューーンと入れ掛かりが!!!

良型に良型が!!最高です!!!
(^o^)/
1回だけ耐えれないほどの良型が掛かり、プツンにはガックリでしたが。。。
(^_^;)
なんとか15匹近くをゲットして、臥龍温泉まで走り汗を流しました。
今回の夜宴会場は、ひと山越えて位山の道の駅です。

いつもの朝日村は、花火大会だったのでココまで来ました。
(写真は、翌朝の様子です。)
------------------------------------------------------------------------

早起き組が朝食の用意をしてくれています。ありがとう!
(;^ω^)

二日目も暑さを避けるためと涼しさを求めて、腰まで入れる久須母橋へ向かいました。

今日は朝一から快調で、良型がチト続きました。
帰ってから一番大きいのを測ると23.5㎝ありました。

昨日に引き続き、カモさんが出迎えてくれます。
(^_^;)

5時過ぎまで頑張り、二日でなんとか27匹のゲットとなりました。
しかし、ウカッと塩〆する前の写真を撮るのを忘れて、
〆てからパシャリと。
^_^;
飯抜き会の釣友が多数集まり、楽しい二日間でした。
走行距離は494㎞でした。
(久々野水位=28㎝→24㎝)
今年のお盆も避暑を求めて、釣友を頼って北へ走りました。
午前2時40分頃出発して、現場に着いたのは7時半頃だったでしょうか。
すでにCOEご兄弟とオヤジさんは到着しており、
早速自分も戦闘服に着替えて川へ降りて行きました。
川の状態は若干の減水で苔チョイ付き過ぎって感じですが、
自分的には嬉しいチャラ状態です。

1時間もすると釣友が集まり、橋の下は飯抜き会のメンバーで埋まりました。
(^▽^;)

掛かり出したのは10時近くになっていたでしょうか。
オヤジさんが良型を引き寄せています。

COEさんが良型を吊るし込んでいます。
サイズが良いので強引に引き抜かず、慎重に引き寄せています。

やっと自分にも良型が!!!
(^O^)/

しかし、ポツ、、ポツ、、としか釣れないので下の瀬が気になります。
遠くにお一人しか見えないので、釣れないのかなぁ。。。
いや、そんなことはない。とにかく自分で確かめに行こう!

苔が付き過ぎでズルズルでとても歩き辛いですが、
慎重に足元を固めて、オトリを引くと、
ズッキューーン!!バキューーンと入れ掛かりが!!!

良型に良型が!!最高です!!!
(^o^)/
1回だけ耐えれないほどの良型が掛かり、プツンにはガックリでしたが。。。
(^_^;)
なんとか15匹近くをゲットして、臥龍温泉まで走り汗を流しました。
今回の夜宴会場は、ひと山越えて位山の道の駅です。

いつもの朝日村は、花火大会だったのでココまで来ました。
(写真は、翌朝の様子です。)
------------------------------------------------------------------------

早起き組が朝食の用意をしてくれています。ありがとう!
(;^ω^)

二日目も暑さを避けるためと涼しさを求めて、腰まで入れる久須母橋へ向かいました。

今日は朝一から快調で、良型がチト続きました。
帰ってから一番大きいのを測ると23.5㎝ありました。

昨日に引き続き、カモさんが出迎えてくれます。
(^_^;)

5時過ぎまで頑張り、二日でなんとか27匹のゲットとなりました。
しかし、ウカッと塩〆する前の写真を撮るのを忘れて、
〆てからパシャリと。
^_^;
飯抜き会の釣友が多数集まり、楽しい二日間でした。
走行距離は494㎞でした。
6th.日高川上流・龍神~日置川
2019.08.05
2019年8月3日(土)~4日(日)薄曇り時々晴れ→快晴(暑い)、微風
(龍神、安井水位=70㎝、日置川、安居水位=1m)

先週は、台風6号のお陰か?、、久しぶりに津の花火を我が家の2階から楽しみました。
やっとお天気も安定してきて、南紀の各河川の水位も落ち着いてきたようなので、
大阪のクーさんと、龍神へ向かいました。

2時半頃、津を出発して6時半頃龍神に到着です。
ココの元湯は、昔はとても熱くて長くは入っていられなかったのですが、
最近は、入りやすい温度になったようです。
チョイ松阪食堂で談笑して、湯布へ向かいました。

上流側、朝靄が幻想的です。

下流側、まだまだ白濁りで水量も平水より10㎝ぐらいは高い感じです。

強い流れに養太君を無理やり入れると、10分ぐらいで良型が釣れ、
お仲間を連れて来てくれ、ホッと。。。
(*^^*)

ひたすら、対岸の岩の際を狙います。

これは、綺麗な背びれの長い汲み上げた天然でしょうか。
ヌルヌルのきめ細やかな龍神のアユです。

上流へ行っていたクーさんも、昼からは下流のチョイきつい瀬に立ち込んで、
ワンポイントを狙い撃ちしています。

4時過ぎのゴロゴロと山に響いたカミナリで終了。
なんとか、15匹ほどの美味そうな美しい龍神のアユをゲット!
白濁りの高水で難しいと思った割には釣れ、自分としては満足な釣果です。
(^_^)v
釣り終わってからは、日本三美人の湯として有名な龍神温泉にドボンして、
クーさんと長い夜宴を楽しみました。
彼は、用事があるとのことで深夜に去って行きましたが。。。
-------------------------------------------------------------------------
翌日は、龍神で2連チャンしようかとも思ったのですが、
日置川へ行くことにして、5時半頃出発して、のんびりと下って、
8時前に、日置川の森オトリ店に到着です。
今日はShimanoの竿試会が、あるとのことで随分と賑わっていました。

自分は、車が横付けできる、いつものワルゴケへ向かいました。
上流の高瀬には、5人ほどの釣り人が竿を出しているようです。

下流側は、ガラ~~ンでダメのような感じですが竿を出してみると、
20分ぐらいして、ようやくオトリサイズが掛かりホッと。
しかし、続きません。
1時間もすると、どこかのグループの例会とのことで、
ずらりと釣り人が押し寄せました。
すぐ上流には家族連れが。。。。
釣れないのと、大混雑になってきたのでココを退散。
(~_~;)
向かった先は、いつもの安居。

3人ほどのお仲間がいましたが、チョット声を掛け入れさせてもらいました。

長岩の上流には、釣り人が対岸の影の下にポツンと。
じわりじわりと、手前から泳がせますが反応なし。

遂に対岸にある長岩のすぐ下流まで来ました。
ココは対岸へ掘れており、ギュインと急瀬になって流れているところ。

そこを慎重に狙うと、やっとやっとやっと21㎝の良型が掛かりました!
(*^▽^*)
しかし、、、、、、、
天然の良型を泳がせど泳がせど、まったく掛かりません。

サギにも、もう諦めなと笑われる始末。。。。
(-_-;)
午後3時までは頑張ろうと思っていたのですが、
13時を待たずして、ギブアップ。。。
今年の日置川は、年券が昨年の大会で入賞したおかげで”タダ”なんで、
その祟りでしょうか。。。。。
(;´Д`)
走行距離は572㎞。
3月下旬に納車した、新型エスクードもあっという間に10,000㎞を走破しました。
(龍神、安井水位=70㎝、日置川、安居水位=1m)

先週は、台風6号のお陰か?、、久しぶりに津の花火を我が家の2階から楽しみました。
やっとお天気も安定してきて、南紀の各河川の水位も落ち着いてきたようなので、
大阪のクーさんと、龍神へ向かいました。

2時半頃、津を出発して6時半頃龍神に到着です。
ココの元湯は、昔はとても熱くて長くは入っていられなかったのですが、
最近は、入りやすい温度になったようです。
チョイ松阪食堂で談笑して、湯布へ向かいました。

上流側、朝靄が幻想的です。

下流側、まだまだ白濁りで水量も平水より10㎝ぐらいは高い感じです。

強い流れに養太君を無理やり入れると、10分ぐらいで良型が釣れ、
お仲間を連れて来てくれ、ホッと。。。
(*^^*)

ひたすら、対岸の岩の際を狙います。

これは、綺麗な背びれの長い汲み上げた天然でしょうか。
ヌルヌルのきめ細やかな龍神のアユです。

上流へ行っていたクーさんも、昼からは下流のチョイきつい瀬に立ち込んで、
ワンポイントを狙い撃ちしています。

4時過ぎのゴロゴロと山に響いたカミナリで終了。
なんとか、15匹ほどの美味そうな美しい龍神のアユをゲット!
白濁りの高水で難しいと思った割には釣れ、自分としては満足な釣果です。
(^_^)v
釣り終わってからは、日本三美人の湯として有名な龍神温泉にドボンして、
クーさんと長い夜宴を楽しみました。
彼は、用事があるとのことで深夜に去って行きましたが。。。
-------------------------------------------------------------------------
翌日は、龍神で2連チャンしようかとも思ったのですが、
日置川へ行くことにして、5時半頃出発して、のんびりと下って、
8時前に、日置川の森オトリ店に到着です。
今日はShimanoの竿試会が、あるとのことで随分と賑わっていました。

自分は、車が横付けできる、いつものワルゴケへ向かいました。
上流の高瀬には、5人ほどの釣り人が竿を出しているようです。

下流側は、ガラ~~ンでダメのような感じですが竿を出してみると、
20分ぐらいして、ようやくオトリサイズが掛かりホッと。
しかし、続きません。

1時間もすると、どこかのグループの例会とのことで、
ずらりと釣り人が押し寄せました。

すぐ上流には家族連れが。。。。
釣れないのと、大混雑になってきたのでココを退散。
(~_~;)
向かった先は、いつもの安居。

3人ほどのお仲間がいましたが、チョット声を掛け入れさせてもらいました。

長岩の上流には、釣り人が対岸の影の下にポツンと。
じわりじわりと、手前から泳がせますが反応なし。

遂に対岸にある長岩のすぐ下流まで来ました。
ココは対岸へ掘れており、ギュインと急瀬になって流れているところ。

そこを慎重に狙うと、やっとやっとやっと21㎝の良型が掛かりました!
(*^▽^*)
しかし、、、、、、、
天然の良型を泳がせど泳がせど、まったく掛かりません。

サギにも、もう諦めなと笑われる始末。。。。
(-_-;)
午後3時までは頑張ろうと思っていたのですが、
13時を待たずして、ギブアップ。。。
今年の日置川は、年券が昨年の大会で入賞したおかげで”タダ”なんで、
その祟りでしょうか。。。。。
(;´Д`)
走行距離は572㎞。
3月下旬に納車した、新型エスクードもあっという間に10,000㎞を走破しました。