※写真をクリック!

この薄汚れた掲示板の
2.22の数字に
なんとなく誘われて
◇
向こうへ走ると松阪です
|
|
02/02/18(月)
我が家から車で10分ほど離れたR23沿いに1件の古ぼけたボート屋があり、表の薄汚れた掲示板に「ボート免許、今回の締め切りは○月○日」と表示してあるのは以前から目にしていました。この日の夕方、偶然にも車で前を通ると2月22日締め切りと…『おっ!2002年の2月22日って、なんとなくイイジャン!』という安易な気持ちから、よし!一度寄ってみようと思い立ち急ブレーキを掛けて車を狭い駐車場に乗り入れました。
駐車場の奥にはちっぽけな事務所があり、これまたちっぽけなドアを開けると乱雑に物が置かれてるオフィスの奥に60過ぎに見えるおばちゃんとおじちゃんが活気なく座っていました。なんか感じが〜…と思いましたが『こんちは〜〜あのぉ〜』と船舶免許のことを聞き出すと顔色一転、親切に応対を始めてくれました。
まずは写真が5枚必要とのこと、予備身体検査証明書が1通必要、戸籍が記入されている住民票が1通必要、しばらく借りられる三文判が必要、そして学科と実技講習代と海技免状取得の費用などを合わせた87,400円が必要〔総額は申込む所により多少の変動あり〕そして最後に講習日・試験日の日時を説明してくれて申請書をくれました。
ちょっと面倒で金額も今までに取得した知人から聞いてはいましたが、やっぱり高いものだな・・・が第一印象でした。
20分程して事務所を出て、さあどうしようかな・・・そうだ!近くにあるショッピングセンターに行けば
・・・写真はスピード写真でも良いので早速行って撮ってくることにしました。実はスピード写真を使うのは初めてだったので金額のことなど全然知りませんでしたが、見ると4枚600円。・・・なんだ5枚いるのになあ〜ちょっと無駄だなあ〜しかしなあ〜・・・とブツブツ文句を言いながら結局必要枚数を撮るのに1,200円の出費となりました。次に住民票をと思いましたが時計を見ると4時50分。今から市役所へはちょっと無理かと諦め明朝一番に出直すことにしました。
02/02/19(火)
朝9時前に津市役所へ行き住民票を取得、費用は250円、待った時間は3分ほど・・・最近の市役所はなかなか便利になったものだと感心。次に我が家のすぐ近くにある○△内科へボート屋から事前にもらった予備身体検査証明書の用紙を持って走りました。扉を開けるとこれまたラッキー、患者は2名しか居らず証明書作成まで20分ほどで終了しました。検査はごく簡単なもので視力、聴力、手足の機能などを簡単に調べるだけです。私は近視でメガネを掛けているので先生が「残念ながら甲種合格にはならないねぇ〜」と言いながらスラスラと必要事項を記入してくれました。甲種合格と乙種合格の境は裸眼で0.6以上が見えないといけません。さてさてすべてが終わり費用はいくらなのかなあ〜・・・総合病院で見てもらうと1万円近くすると聞いたことがあったので、こんなのでそんなに取るのかあ〜と心配しながら待っていたら1,000円ポッキリ。・・・その後は銀行へお金を出しに行って、その足でボート屋へ直行。結局朝の10時半頃に“序章”は無事終了となりました。
|