10th.長良川・郡上
2025.09.01
2025年8月30日(土)~31日(日)晴れ、微風、暑い
(西河橋水位=0.14m、約10㎝減水)
5年ぶりに郡上へ行ってみました。
前日の21時半頃出発して、ずーーっと下道を走って、
深夜の1時半前に白鳥のメダカオトリ店に到着。
すぐ近くにあるコンビニで、睡眠薬となる缶チューハイを買って車中泊です。
夜中はさすがに涼しく、ぐっすりと寝ることができました。

午前5時過ぎのメダカ前。
左すぐ奥の、白いSUVが私のエスクードです。
クーさんが5時半頃に到着して、日券とオトリを買って北上しました。

着いた処は友釣り最上流部とも言える、高鷲町鮎立の下向橋下流です。
初めて入る場所です。
河岸に止められ、簡単に降りていくことが出来て年配者向きです。

朝日を浴びて竿を差すクーさん。
久しぶりの大石歩きで、とても歩き辛いです。

得意のトロを泳がすと出し掛かりでギラギラッと!
しかし口掛かりでヤバイなと思って、慎重に引き抜いたのですがポロリ。
すぐに掛ったので、次もすぐに掛るだろうと泳がせていたのですが、
反応はあるものの、掛かりません。
下の瀬肩へ入れるとギュィーン!
耐えて耐えて引き抜くと、オトリだけが。
見ると、08のハリスが切れていました。ウッソー!
養太くん2号に替えますが、コイツがちっとも泳ぎません。
ここから地獄に落ちました。
もう一度養太くん1号に再度頑張ってもらいますが、クタクタ状態。
結局、昼までに掛ったのは10㎝あるかないかのおチビちゃんだけ。
養太くん共々、死にました。
(-_-メ)

クーさんはかなり掛けたようで、拝んで天然チャンをいただくと、
ウソのように連ちゃんです。

瀬尻を下から泳がすと、、、、

本日最長寸がヒット!!帰ってきてから計ると19.5㎝でした。
午後6時のチャイムが鳴るまで頑張って、余裕のTツ抜け。
(^O^)/

調べると以前、白鳥の湯としてあった所が2020年に一旦閉館して、
2021年3月に「かみほの湯」として再オープンしたそうです。
広い広い駐車場に着くと、ほぼ満車でビックリ!
お風呂に入るのに順番待ちなの?
中へ入ると以前とはまったく変わっていて、まずは下駄箱へ履物を入れてキーをします。
このキーが最後の最後まで必要となるのです。
キーに付いてる白い丸いモノが最新のデジタルキーとなるのですが、
館内に説明が不十分。
まずは、本人確認のチェックを画面でするのですが、料金はどう払うの?
迷っていると、お金は後払いとのことを他人さまが教えてくれました。
近くに係の女の子が2名ほど立ってるのですが、無反応でイライラ。
さて、お風呂は凄い人なのかと思って入っていくとそれほどでも。
ゆっくりと浸かることができましたが、あの凄い車はなんだったの?
レストランとフィットネスクラブが運営されていて、そっちを利用の方々だったらしい。
とにかくアナログ人間にはさっぱり分からぬ、入館方法でした。
(;^_^A
その後は、すぐ奥にある白尾道の駅で大宴会。
当然”クー様”に、お肉をご馳走しましたよ。カンパ~~イ!!
(^▽^;)
▲----------------------------------------------------------------------▽

浸けてきたオトリ缶を開くと、掛かりどころが悪かった2匹はご臨終でしたが他は元気!

昨日とはチトポイント替えたトロを泳がすと、朝一から絶好調!!

午前中に余裕のWツ抜け。
(^^)/

今日は何匹釣れるんだろうと、赤トンボも余裕でパチリ。
クーさんと決めた午後3時までお昼を挟んで頑張りましたが、
要らぬ心配をしたせいか数が延びず、結局はFツ抜けには至らず。
可愛い子が多いですが、一日半で60オーバーで大満足な郡上釣行となりました。
(*^▽^*)

帰りに撮った下向橋から下流を。
本当は、これからが入れ掛かりの始まる時間帯なんですがね。

橋から上流部。
今日はココで、クーさんが面白い釣りが出来たようです。
帰りは5時に開く重楽のベトコンラーメンを食べて、帰途に就きました。
当然帰りはクタクタなので、高速を使いました。
走行距離は、410㎞でした。
(西河橋水位=0.14m、約10㎝減水)
5年ぶりに郡上へ行ってみました。
前日の21時半頃出発して、ずーーっと下道を走って、
深夜の1時半前に白鳥のメダカオトリ店に到着。
すぐ近くにあるコンビニで、睡眠薬となる缶チューハイを買って車中泊です。
夜中はさすがに涼しく、ぐっすりと寝ることができました。

午前5時過ぎのメダカ前。
左すぐ奥の、白いSUVが私のエスクードです。
クーさんが5時半頃に到着して、日券とオトリを買って北上しました。

着いた処は友釣り最上流部とも言える、高鷲町鮎立の下向橋下流です。
初めて入る場所です。
河岸に止められ、簡単に降りていくことが出来て年配者向きです。

朝日を浴びて竿を差すクーさん。
久しぶりの大石歩きで、とても歩き辛いです。

得意のトロを泳がすと出し掛かりでギラギラッと!
しかし口掛かりでヤバイなと思って、慎重に引き抜いたのですがポロリ。
すぐに掛ったので、次もすぐに掛るだろうと泳がせていたのですが、
反応はあるものの、掛かりません。
下の瀬肩へ入れるとギュィーン!
耐えて耐えて引き抜くと、オトリだけが。
見ると、08のハリスが切れていました。ウッソー!
養太くん2号に替えますが、コイツがちっとも泳ぎません。
ここから地獄に落ちました。
もう一度養太くん1号に再度頑張ってもらいますが、クタクタ状態。
結局、昼までに掛ったのは10㎝あるかないかのおチビちゃんだけ。
養太くん共々、死にました。
(-_-メ)

クーさんはかなり掛けたようで、拝んで天然チャンをいただくと、
ウソのように連ちゃんです。

瀬尻を下から泳がすと、、、、

本日最長寸がヒット!!帰ってきてから計ると19.5㎝でした。
午後6時のチャイムが鳴るまで頑張って、余裕のTツ抜け。
(^O^)/

調べると以前、白鳥の湯としてあった所が2020年に一旦閉館して、
2021年3月に「かみほの湯」として再オープンしたそうです。
広い広い駐車場に着くと、ほぼ満車でビックリ!
お風呂に入るのに順番待ちなの?
中へ入ると以前とはまったく変わっていて、まずは下駄箱へ履物を入れてキーをします。
このキーが最後の最後まで必要となるのです。
キーに付いてる白い丸いモノが最新のデジタルキーとなるのですが、
館内に説明が不十分。
まずは、本人確認のチェックを画面でするのですが、料金はどう払うの?
迷っていると、お金は後払いとのことを他人さまが教えてくれました。
近くに係の女の子が2名ほど立ってるのですが、無反応でイライラ。
さて、お風呂は凄い人なのかと思って入っていくとそれほどでも。
ゆっくりと浸かることができましたが、あの凄い車はなんだったの?
レストランとフィットネスクラブが運営されていて、そっちを利用の方々だったらしい。
とにかくアナログ人間にはさっぱり分からぬ、入館方法でした。
(;^_^A
その後は、すぐ奥にある白尾道の駅で大宴会。
当然”クー様”に、お肉をご馳走しましたよ。カンパ~~イ!!
(^▽^;)
▲----------------------------------------------------------------------▽

浸けてきたオトリ缶を開くと、掛かりどころが悪かった2匹はご臨終でしたが他は元気!

昨日とはチトポイント替えたトロを泳がすと、朝一から絶好調!!

午前中に余裕のWツ抜け。
(^^)/

今日は何匹釣れるんだろうと、赤トンボも余裕でパチリ。
クーさんと決めた午後3時までお昼を挟んで頑張りましたが、
要らぬ心配をしたせいか数が延びず、結局はFツ抜けには至らず。
可愛い子が多いですが、一日半で60オーバーで大満足な郡上釣行となりました。
(*^▽^*)

帰りに撮った下向橋から下流を。
本当は、これからが入れ掛かりの始まる時間帯なんですがね。

橋から上流部。
今日はココで、クーさんが面白い釣りが出来たようです。
帰りは5時に開く重楽のベトコンラーメンを食べて、帰途に就きました。
当然帰りはクタクタなので、高速を使いました。
走行距離は、410㎞でした。