16th.日置川、ワルゴケ
2019.10.14
2019年10月13日(日)快晴、強風のち弱風
(安居水位=90㎝)
超大型の19号台風が接近しており、釣行は諦めていたのですが、
幸いにも津の東側を通って北北東に進み、
和歌山も豪雨にはならず、日置川もダムが開かなかったので、
吹き返しの風が強いかなとも思ったのですが、出かけました。
後で分かったことですが、関東、東北は物凄い被害が出たようです。
8時前に森のお宿に到着すると、案の定凄い風。
これは困ったなと思っていると、
今日は、BBQとお宿の大会があるから是非にと誘っていただいたので、
甘えることにしました。
(;^_^A

10時過ぎにワルゴケに集合して、まずは記念写真。
初参加なのに、なぜか最前列にいます。(森のお宿より拝借)
実は、この撮影者。日置川関連では超有名なサイトの方なんですよ。
私のことも知っていてくれて嬉しい限りです。
(*^▽^*)

お世話する人、調理する人、食べるだけの人。。。
どこのBBQも同じようなものですね。

今回は私もチョットお世話し、食べる人でした。
(^^;)

お腹も満腹となったところで、13時過ぎに釣り大会。
意外と時間配分には、正確のようです。
この頃には風も弱まり、一安心。
今回はデジカメを忘れたので、総てスマホでの撮影です。

上流側、高瀬方面。
今日は水位が高いので、あっちの方がイイかなと思いましたが、
結局は、オトリ配布元の目の前で竿を出しました。
(;^ω^)

下流側、森親分とI副会長さん等。
瀬に入った、どなただったかな?
結局その方が、近場では一番釣っていました。
実は、写真を撮った最初の頃は私が一番釣っていたのですが。。。。。

優勝されたMさん。
来年の年券と高級クーラーをゲット!
羨ましい限りです。
私は、、、、、
今回は参加賞だけと、品よく遠慮しておきました。
(;'∀')
走行距離は482㎞でした。
(安居水位=90㎝)
超大型の19号台風が接近しており、釣行は諦めていたのですが、
幸いにも津の東側を通って北北東に進み、
和歌山も豪雨にはならず、日置川もダムが開かなかったので、
吹き返しの風が強いかなとも思ったのですが、出かけました。
後で分かったことですが、関東、東北は物凄い被害が出たようです。
8時前に森のお宿に到着すると、案の定凄い風。
これは困ったなと思っていると、
今日は、BBQとお宿の大会があるから是非にと誘っていただいたので、
甘えることにしました。
(;^_^A

10時過ぎにワルゴケに集合して、まずは記念写真。
初参加なのに、なぜか最前列にいます。(森のお宿より拝借)
実は、この撮影者。日置川関連では超有名なサイトの方なんですよ。
私のことも知っていてくれて嬉しい限りです。
(*^▽^*)

お世話する人、調理する人、食べるだけの人。。。
どこのBBQも同じようなものですね。

今回は私もチョットお世話し、食べる人でした。
(^^;)

お腹も満腹となったところで、13時過ぎに釣り大会。
意外と時間配分には、正確のようです。
この頃には風も弱まり、一安心。
今回はデジカメを忘れたので、総てスマホでの撮影です。

上流側、高瀬方面。
今日は水位が高いので、あっちの方がイイかなと思いましたが、
結局は、オトリ配布元の目の前で竿を出しました。
(;^ω^)

下流側、森親分とI副会長さん等。
瀬に入った、どなただったかな?
結局その方が、近場では一番釣っていました。
実は、写真を撮った最初の頃は私が一番釣っていたのですが。。。。。

優勝されたMさん。
来年の年券と高級クーラーをゲット!
羨ましい限りです。
私は、、、、、
今回は参加賞だけと、品よく遠慮しておきました。
(;'∀')
走行距離は482㎞でした。
15th.日置川、ワルゴケ・口ヶ谷
2019.10.07
2019年10月5日(土)~6日(日)快晴、時折強風
(安居水位=71㎝)
いつも通り午前3時過ぎに出発、午前5時半前に大泊に到着しましたが、
熊野灘の水平線に、朝焼けがとても幻想的でステキでした。
この週末のお天気は約束された感じです。
太陽が昇る時間も、随分と遅くなってきましたね。
8時前に森のお宿に到着。
すでに来ていたクーさんと作戦会議をして、
向かった先は、ワルゴケです。

目の前では、一番乗りの釣り人が頑張っていました。

クーさんも戦闘開始です。
(*^▽^*)

自分も竿を出すと、意外と早く連ちゃんです。
まっ黄色な可愛い子ちゃんです。
(*^^)v

昼を越すと、移動してきたと思われる釣り人で満員御礼に。
3時を越すと、傾いた太陽が眩しいです。

釣果の一部。
Wツ抜け一歩手前の19匹でしたが、
死んだのや、小さいのをクーさんのウナギ仕掛けに進呈。
(^_^;)
その後は、いつもの温泉にドボンして夜宴会場へ。
今回も反省会が夜遅くまで続くのでした。
(;^ω^)
--------------------------------------------------------------------
翌日は7時過ぎにワルゴケへ行って、ウナギ仕掛けの回収。

結局は60㎝ぐらいのが掛かったのですが、
仕掛けの糸にぐるぐる巻きになって、ご臨終。
お持ち帰りとなりましたが、クーさん食べられたのかな?
他の枝針の糸も何本か食い切られていて、
次の仕掛けの工作を、一考しなければと感じられました。
(~_~;)

その後は口ケ谷に向かい、竿を出しました。

下流側の、この雄大な日置川らしい景色が大好きです。
竿を出すと、ポンポンと可愛い子ちゃんが2連ちゃんして、
これは!、、と思いましたが続きません。

しばらくすると、やっとまっ黄っ黄の良型が来ました!

良型を流れの強い処で引くと、、、

な、なんとメッキ(ギンガメアジの幼魚)が!!
釣れるとは聞いていたのですが、
引きを耐えて耐えて、頭が上がった瞬間に一気に引き抜くと、
なんだか丸い魚体が飛んできてビックリ!!!
(◎_◎;)

昼前には、25㎝近い大物掛かりました!
(*^▽^*)
クーさんがお昼で帰っても、一人頑張っていたのですが、
食事を終えた後は、可愛らしいのしか釣れず、
午後3時半ごろ、ツ抜け手前で竿を置きました。
走行距離は520㎞でした。
(安居水位=71㎝)
いつも通り午前3時過ぎに出発、午前5時半前に大泊に到着しましたが、
熊野灘の水平線に、朝焼けがとても幻想的でステキでした。
この週末のお天気は約束された感じです。
太陽が昇る時間も、随分と遅くなってきましたね。
8時前に森のお宿に到着。
すでに来ていたクーさんと作戦会議をして、
向かった先は、ワルゴケです。

目の前では、一番乗りの釣り人が頑張っていました。

クーさんも戦闘開始です。
(*^▽^*)

自分も竿を出すと、意外と早く連ちゃんです。
まっ黄色な可愛い子ちゃんです。
(*^^)v

昼を越すと、移動してきたと思われる釣り人で満員御礼に。
3時を越すと、傾いた太陽が眩しいです。

釣果の一部。
Wツ抜け一歩手前の19匹でしたが、
死んだのや、小さいのをクーさんのウナギ仕掛けに進呈。
(^_^;)
その後は、いつもの温泉にドボンして夜宴会場へ。
今回も反省会が夜遅くまで続くのでした。
(;^ω^)
--------------------------------------------------------------------
翌日は7時過ぎにワルゴケへ行って、ウナギ仕掛けの回収。

結局は60㎝ぐらいのが掛かったのですが、
仕掛けの糸にぐるぐる巻きになって、ご臨終。
お持ち帰りとなりましたが、クーさん食べられたのかな?
他の枝針の糸も何本か食い切られていて、
次の仕掛けの工作を、一考しなければと感じられました。
(~_~;)

その後は口ケ谷に向かい、竿を出しました。

下流側の、この雄大な日置川らしい景色が大好きです。
竿を出すと、ポンポンと可愛い子ちゃんが2連ちゃんして、
これは!、、と思いましたが続きません。

しばらくすると、やっとまっ黄っ黄の良型が来ました!

良型を流れの強い処で引くと、、、

な、なんとメッキ(ギンガメアジの幼魚)が!!
釣れるとは聞いていたのですが、
引きを耐えて耐えて、頭が上がった瞬間に一気に引き抜くと、
なんだか丸い魚体が飛んできてビックリ!!!
(◎_◎;)

昼前には、25㎝近い大物掛かりました!
(*^▽^*)
クーさんがお昼で帰っても、一人頑張っていたのですが、
食事を終えた後は、可愛らしいのしか釣れず、
午後3時半ごろ、ツ抜け手前で竿を置きました。
走行距離は520㎞でした。