11th.古座川支流・佐本川、平野橋下
2018.09.24
2018年9月22日(土)雨のち晴れ、微風〔水位=たぶん平水〕
大型台風の影響で竿が出せず、三週間ぶりの釣行です。
午前4時に出発して、大泊に到着寸前にクーさんからTEL。
『日置川の殿山ダム開いてしまって無理!』
夜中、集中豪雨があったようです。
アリャリャのリャですわ。。。。。
(゚Д゚;)
出発する寸前に安居の水位をネットで見て、1mぐらいだったので、
今日は天気も回復するし水位も下がって、
やっと竿が出せるなと車を走らせていたのですが。。。
予定変更となって、古座川での集合となりました。
ココも本流はダム放水中で濁りがあり、40㎝高ぐらいでしょうか。
支流の小川を上流向いて走って、滝の拝に到着するまでは濁りは少々で、
釣り人も3名ほど見たのですが、
民宿やまびこさんに到着して、川を覗くと凄い濁流で増水中です。
こりゃぁ~マイッタなと思っていると、クーさんも到着。
周参見から峠越で来たら、佐本川は竿が出せそうよと言うので、
急遽、本流へ戻って洞尾にある田上オトリ店へ寄って情報とオトリを仕入れ、
上流の七川ダムへ向かい、その後ダム途中を左折して県道38号線へ入り、
佐本川の上流部へ向かいました。
ダム手前では道路工事中で細い道へ迂回させられ、かなりのハードなコースでした。
途中何度か車を止めては川を眺め、やっとココで竿を出すことにしました。
どの場所でもそうでしたが、アユはウジャウジャ見えました。
自分たちと同じようにココへ逃げてきた釣り人も、何人か目撃しました。
(*^-^*)

下流側。

上流側。
なんとか9mの竿は差せそうです。
最初、自分は上流側へ入りチョーーーおチビちゃんを4連チャン。
養太君がクタクタです。
(~_~;)
気持ち上流へ足を運び、ココはと思えるポイントへ吊るし込んで入れると、
一発で良型がギュイン!!!
すぐに天然に付け替えて再度放り込むと、
もの凄い勢いで閃光が走り、ギュインと掛かりました!!!、、、、が、、、、
上流へ走ったと思ったら下流へ走り、
その時に、グギッグギッと金属的な手応えがあったなと思った瞬間、プツン。。。。
複合ラインが、石を巻いたんでしょうね。
その後は心の糸も切れて掛からなくなり、チョイ弁当タイムにして一服です。
(^_^;)

クーさんが降りた下流側へ向かい、再度挑戦です。
上流側にも下流側にも階段があり、降りやすい所です。

彼は、見えない処まで下ってパラダイスを見つけているのでしょうか?

ココと思えるポイントを狙うと、やっと良型が掛かりました。

黒い岩が多い川ですが、意外とその周辺では掛かりが悪かったです。

こんな処をポツポツと拾い釣りです。
クーさんは、これより下流まで向かっているようです。

5時半近くまで竿を出し、なんとか16匹の釣果でしたが、
良型は、2~3匹でした。

しばらくすると、クーさんも下流から戻ってきました。

パラダイスが見つかったようでW超えです。
しかも、良型が6~7匹も!!
足で稼いだ甲斐があったようです。
(^_^)v
その後、周参見の方へ下って日置川河口近くの温泉に入り、道の駅で大宴会。
しかし、ネットで日置川の様子を見ると水位はまだまだ高く、
森オトリ店の情報では濁りが強いようなので、夜中走って早朝帰ってきました。

翌、日曜日10時頃の安居の様子です。〔ネットからの拝借〕
水位は1m20㎝ぐらいまで下がっていますが、濁りがライブカメラからも良く分かります。
帰ってきて正解のようです。
またまた悪天候の影響で、予定とは違う行動となりましたが、
友釣りはじめて40年近くなって、初めての川で竿を出すことができました。
翌日食べてみましたが、かなりの上流の冷たい綺麗な川で泳ぐ鮎は、
なかなかの美味でした!
(^O^)/
走行距離は、505㎞でした。
大型台風の影響で竿が出せず、三週間ぶりの釣行です。
午前4時に出発して、大泊に到着寸前にクーさんからTEL。
『日置川の殿山ダム開いてしまって無理!』
夜中、集中豪雨があったようです。
アリャリャのリャですわ。。。。。
(゚Д゚;)
出発する寸前に安居の水位をネットで見て、1mぐらいだったので、
今日は天気も回復するし水位も下がって、
やっと竿が出せるなと車を走らせていたのですが。。。
予定変更となって、古座川での集合となりました。
ココも本流はダム放水中で濁りがあり、40㎝高ぐらいでしょうか。
支流の小川を上流向いて走って、滝の拝に到着するまでは濁りは少々で、
釣り人も3名ほど見たのですが、
民宿やまびこさんに到着して、川を覗くと凄い濁流で増水中です。
こりゃぁ~マイッタなと思っていると、クーさんも到着。
周参見から峠越で来たら、佐本川は竿が出せそうよと言うので、
急遽、本流へ戻って洞尾にある田上オトリ店へ寄って情報とオトリを仕入れ、
上流の七川ダムへ向かい、その後ダム途中を左折して県道38号線へ入り、
佐本川の上流部へ向かいました。
ダム手前では道路工事中で細い道へ迂回させられ、かなりのハードなコースでした。
途中何度か車を止めては川を眺め、やっとココで竿を出すことにしました。
どの場所でもそうでしたが、アユはウジャウジャ見えました。
自分たちと同じようにココへ逃げてきた釣り人も、何人か目撃しました。
(*^-^*)

下流側。

上流側。
なんとか9mの竿は差せそうです。
最初、自分は上流側へ入りチョーーーおチビちゃんを4連チャン。
養太君がクタクタです。
(~_~;)
気持ち上流へ足を運び、ココはと思えるポイントへ吊るし込んで入れると、
一発で良型がギュイン!!!
すぐに天然に付け替えて再度放り込むと、
もの凄い勢いで閃光が走り、ギュインと掛かりました!!!、、、、が、、、、
上流へ走ったと思ったら下流へ走り、
その時に、グギッグギッと金属的な手応えがあったなと思った瞬間、プツン。。。。
複合ラインが、石を巻いたんでしょうね。
その後は心の糸も切れて掛からなくなり、チョイ弁当タイムにして一服です。
(^_^;)

クーさんが降りた下流側へ向かい、再度挑戦です。
上流側にも下流側にも階段があり、降りやすい所です。

彼は、見えない処まで下ってパラダイスを見つけているのでしょうか?

ココと思えるポイントを狙うと、やっと良型が掛かりました。

黒い岩が多い川ですが、意外とその周辺では掛かりが悪かったです。

こんな処をポツポツと拾い釣りです。
クーさんは、これより下流まで向かっているようです。

5時半近くまで竿を出し、なんとか16匹の釣果でしたが、
良型は、2~3匹でした。

しばらくすると、クーさんも下流から戻ってきました。

パラダイスが見つかったようでW超えです。
しかも、良型が6~7匹も!!
足で稼いだ甲斐があったようです。
(^_^)v
その後、周参見の方へ下って日置川河口近くの温泉に入り、道の駅で大宴会。
しかし、ネットで日置川の様子を見ると水位はまだまだ高く、
森オトリ店の情報では濁りが強いようなので、夜中走って早朝帰ってきました。

翌、日曜日10時頃の安居の様子です。〔ネットからの拝借〕
水位は1m20㎝ぐらいまで下がっていますが、濁りがライブカメラからも良く分かります。
帰ってきて正解のようです。
またまた悪天候の影響で、予定とは違う行動となりましたが、
友釣りはじめて40年近くなって、初めての川で竿を出すことができました。
翌日食べてみましたが、かなりの上流の冷たい綺麗な川で泳ぐ鮎は、
なかなかの美味でした!
(^O^)/
走行距離は、505㎞でした。
10th.古座川支流・小川
2018.09.03
2018年9月1日(土)~2日(日)雨のち晴れのち雨、風少々
〔直見水位=51㎝〕
これからは南紀通いが始まる時期ですが、
先週の23日に来た台風20号の影響で、日置川、龍神は×。
この週末も最大級の21号が来ており、南紀の各河川は事前放流が始まり、
なんとか竿が出せる川を探すと、小川(こかわ)が遊べそうなので、
大阪のクーさんと、訪れることにしました。
小川上流部の景勝地、滝の拝太郎です。
一番奥に見えるのが、民宿&オトリ屋やまびこさんです。
雨の影響で、水量が多いです。

朝7時に到着すると昼前まで、ずーーーっと大雨が降ったり止んだり。
民宿やまびこさんが用意した、ひまわりの種を食べに来ているヤマガラを、
飽きもせず観察していました。
(;^_^A

やっと昼前に雨が止み、いつもの柿太郎の周りの入口へ向かいました。
二拝二拍手一拝を心の中で、しておきました。(;'∀')
上流のトロ場を眺めているクーさん。
雨の影響で、チョイ濁りがあります。
結局、彼はパラダイスを求めて下の方へと行きました。

慎重に、執拗に大トロに養太君を泳がせますが反応がイマイチ。。。。
この奥が、柿太郎の周りです。

やっと、トロ尻の浅場でチョイ連ちゃん!!
(*^▽^*)

琵琶湖の小鮎サイズから、こんなのまでがポツポツと。
頑張りましたが、ツ抜けはできませんでした。
(~_~;)
ぼたん荘の温泉に入りに行くと、またまた雨がシトシトと。。。。
屋根のある所で楽しい夜宴を、のんびりと遅くまでしていました。
(*^▽^*)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
翌日は、朝から晴天で暑いぐらいです。
昨日のチョイ下の、浅場で遊ぶことにしました。
朝からポツ。。。。ポツっと掛かるのですが、小さい。。。。。

もひとつ下の瀬落ちでは、クーさんが遊んでいます。

やっと、浅場の上の瀬尻で良型が!!!
(^○^)
でも、続かず。。。。。。
11時を過ぎると雷鳴と共に雨がシトシト降ってきて、お昼で終了としました。
柿太郎の周りへ行っていた釣り人も、戻ってきました。
なんとか半日+半日でツ抜けという、情けない釣果でしたが、
久しぶりの小川のアユは美味く、今シーズンもう一度は行ってみようかな。。。
(*^^*)
走行距離は、425㎞でした。
〔直見水位=51㎝〕
これからは南紀通いが始まる時期ですが、
先週の23日に来た台風20号の影響で、日置川、龍神は×。
この週末も最大級の21号が来ており、南紀の各河川は事前放流が始まり、
なんとか竿が出せる川を探すと、小川(こかわ)が遊べそうなので、
大阪のクーさんと、訪れることにしました。

小川上流部の景勝地、滝の拝太郎です。
一番奥に見えるのが、民宿&オトリ屋やまびこさんです。
雨の影響で、水量が多いです。

朝7時に到着すると昼前まで、ずーーーっと大雨が降ったり止んだり。
民宿やまびこさんが用意した、ひまわりの種を食べに来ているヤマガラを、
飽きもせず観察していました。
(;^_^A

やっと昼前に雨が止み、いつもの柿太郎の周りの入口へ向かいました。
二拝二拍手一拝を心の中で、しておきました。(;'∀')

上流のトロ場を眺めているクーさん。
雨の影響で、チョイ濁りがあります。

結局、彼はパラダイスを求めて下の方へと行きました。

慎重に、執拗に大トロに養太君を泳がせますが反応がイマイチ。。。。
この奥が、柿太郎の周りです。

やっと、トロ尻の浅場でチョイ連ちゃん!!
(*^▽^*)

琵琶湖の小鮎サイズから、こんなのまでがポツポツと。
頑張りましたが、ツ抜けはできませんでした。
(~_~;)
ぼたん荘の温泉に入りに行くと、またまた雨がシトシトと。。。。
屋根のある所で楽しい夜宴を、のんびりと遅くまでしていました。
(*^▽^*)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
翌日は、朝から晴天で暑いぐらいです。

昨日のチョイ下の、浅場で遊ぶことにしました。
朝からポツ。。。。ポツっと掛かるのですが、小さい。。。。。

もひとつ下の瀬落ちでは、クーさんが遊んでいます。

やっと、浅場の上の瀬尻で良型が!!!
(^○^)
でも、続かず。。。。。。
11時を過ぎると雷鳴と共に雨がシトシト降ってきて、お昼で終了としました。
柿太郎の周りへ行っていた釣り人も、戻ってきました。
なんとか半日+半日でツ抜けという、情けない釣果でしたが、
久しぶりの小川のアユは美味く、今シーズンもう一度は行ってみようかな。。。
(*^^*)
走行距離は、425㎞でした。
9th.大川→丹生川・平篠橋下
2018.08.27
2018年8月25日(土)~26日(日)雨のち晴れ、微風、暑い〔丹生川水位=平水〕
今シーズン、もう一度益田川上流へ行きたいという思いがあり、
天気がチョイ不安定の予報ではあったのですが、出かける午前2時にネットで調べると、
久々野の水位は上がっていなかったので、久々野向けて出発しました。
美濃加茂から北を向くと、シトシトと雨が降り出してきました。
下呂に着くと、電光掲示板に「飛騨地方大雨警報発令中」と!!!
上呂を過ぎて本降りとなってきた時、前日から行っているkazu君からメール。
”コーヒーミルクですわ”。。。。
取りあえず旧漁協前まで走ると、、、、左が上流、右が下流です。
どうやら雨を連れて行ったようです。。。。。
(;´Д`A ```
アカンな。。。ゴメン、先に帰るわと連絡して、R41を戻り始めると、
オヤジさんから「大川へおいでよ」と電話があり、琵琶湖の北の大川へ急遽行くことになりました。
(~_~;)

10時ぐらいに到着するとCOE弟さんが来ており、画像一番向こうの辺りで竿を出しました。
こちらに来ると、上天気で暑いです。。。。

仕掛けやエサを用意していただき竿を振ると、いきなりの鈴なりです!
(*^▽^*)

昼過ぎには、COEさん、オヤジさん、マサさんら飯抜き会のメンバーが揃い、
暑い中夕方まで夢中になって、川一面に見える小鮎を釣っていました。

帰ってきてからパチリ!
数える気が起きないぐらい釣れました。300は越しているでしょう。
(*´▽`*)
その晩は、オヤジさんと後から来たクロさんを交えて”道の駅あじかまの里”で夜宴を。
なかなか風が涼しくならず、車で仮眠を始めたのは0時を回っていたでしょうか。。。
---------------------------------------------------------------------------------
翌、日曜日はオヤジさんとクロさんとは別れ、
急遽、早朝駆け付けたクーさんと、すぐそばにある高時川の上流、丹生川へ出かけることにしました。
(*^▽^*)

こんなドチャラを慎重に泳がせます。
思った処に泳がすと3分で掛かったのですが、痛恨のバラシ。
次を掛けるまで1時間半が掛かりました。
(;´Д`)
(画像は、後で様子を見に来たCOEさんからいただきました。)

クーさんはご漁場の平篠橋すぐ上で、順調に掛けているようです。
昼からはパラダイスを探しに、ずーっと下流まで釣り下って行きました。
(^_^;)

4時過ぎに終わって、二人の良型を見比べています。
23㎝はあるでしょうか。

なんとかツ抜けとなりましたが、良型の1匹にはこんなキズが。
どうやら、サギにやられたようです。
(;'∀')

歩いて歩いてパラダイスを見つけに行ったクーさんは、余裕のWツ抜けです!
(^_^)v

今シーズンは、コレを奮発して冷凍保存しています。
なかなか良い感じですよ!
(*^^)v
走行距離は、なんとも笑える597㎞でした。
今シーズン、もう一度益田川上流へ行きたいという思いがあり、
天気がチョイ不安定の予報ではあったのですが、出かける午前2時にネットで調べると、
久々野の水位は上がっていなかったので、久々野向けて出発しました。
美濃加茂から北を向くと、シトシトと雨が降り出してきました。
下呂に着くと、電光掲示板に「飛騨地方大雨警報発令中」と!!!
上呂を過ぎて本降りとなってきた時、前日から行っているkazu君からメール。
”コーヒーミルクですわ”。。。。

取りあえず旧漁協前まで走ると、、、、左が上流、右が下流です。
どうやら雨を連れて行ったようです。。。。。
(;´Д`A ```
アカンな。。。ゴメン、先に帰るわと連絡して、R41を戻り始めると、
オヤジさんから「大川へおいでよ」と電話があり、琵琶湖の北の大川へ急遽行くことになりました。
(~_~;)

10時ぐらいに到着するとCOE弟さんが来ており、画像一番向こうの辺りで竿を出しました。
こちらに来ると、上天気で暑いです。。。。

仕掛けやエサを用意していただき竿を振ると、いきなりの鈴なりです!
(*^▽^*)

昼過ぎには、COEさん、オヤジさん、マサさんら飯抜き会のメンバーが揃い、
暑い中夕方まで夢中になって、川一面に見える小鮎を釣っていました。

帰ってきてからパチリ!
数える気が起きないぐらい釣れました。300は越しているでしょう。
(*´▽`*)
その晩は、オヤジさんと後から来たクロさんを交えて”道の駅あじかまの里”で夜宴を。
なかなか風が涼しくならず、車で仮眠を始めたのは0時を回っていたでしょうか。。。
---------------------------------------------------------------------------------
翌、日曜日はオヤジさんとクロさんとは別れ、
急遽、早朝駆け付けたクーさんと、すぐそばにある高時川の上流、丹生川へ出かけることにしました。
(*^▽^*)

こんなドチャラを慎重に泳がせます。
思った処に泳がすと3分で掛かったのですが、痛恨のバラシ。
次を掛けるまで1時間半が掛かりました。
(;´Д`)
(画像は、後で様子を見に来たCOEさんからいただきました。)

クーさんはご漁場の平篠橋すぐ上で、順調に掛けているようです。
昼からはパラダイスを探しに、ずーっと下流まで釣り下って行きました。
(^_^;)

4時過ぎに終わって、二人の良型を見比べています。
23㎝はあるでしょうか。

なんとかツ抜けとなりましたが、良型の1匹にはこんなキズが。
どうやら、サギにやられたようです。
(;'∀')

歩いて歩いてパラダイスを見つけに行ったクーさんは、余裕のWツ抜けです!
(^_^)v

今シーズンは、コレを奮発して冷凍保存しています。
なかなか良い感じですよ!
(*^^)v
走行距離は、なんとも笑える597㎞でした。
8th.日高川上流、龍神・野々垣内→皆瀬神社下
2018.08.20
2018年8月18日(土)~19日(日)晴れ、微風〔安井水位56㎝→54㎝〕
前日の17日が、熊野大花火大会でしたので前夜から走っても、
大泊辺りは大混雑と思い、それを避けて夜中の2時頃出発しました。
無料となる紀伊長島から自動車専用道路に乗りましたが、
こんな時間でも反対車線は帰宅する車のヘッドライトが繋がり、
いつもの昼間の数倍以上の通行量でした。
6時半頃、龍神に到着。
車を降りるとメチャクチャ寒く、車の車外温度計を見ると16℃。
慌てて、ジャンパーを着込みました。
川を覗くと、、、アレ??
松阪食堂さんに聞くと、木曜~金曜が引水で程よい水量で皆さん爆釣だったとか。
しかし今日になり、急に減水しているとのことで、ご主人もビックリしていました。
それ以上に自分もビックリ、ガックリです!
(~_~;)

週末なのでお客さんが多く、ゆっくりとして居られません。
ホットの缶コーヒーを飲んでチョイ談笑しただけで、出かけた先は京の又。

降りて上流を向いて行くと、先客がお二人。
残念。。。
(-_-;)

仕方なく昨年と同じ、下流の”野々垣内”と呼ばれる方へ釣り下がることにしました。

岩盤壁にギラギラしてる野鮎を、下から狙います。
龍神の釣りは、一種のサイトフィッシングですね。

今シーズンの龍神美鮎に初対面です!
良型がチョイ続きます。
(^O^)/

下へ下へ釣り歩いて行くと、下から上ってくる釣り人が!!!
アリャ~、、、、マイッタな。。。。
でも、この釣り人は私を確認後下って行ってくれました。
ヤレヤレ。。。。
(^^;

またまた、こんな処を上へ泳がせます。
浅く見えますが、深いところは腰から胸ぐらいの深さがあります。

ドカン!!良型です!!!
(*^^)v

木が覆いかぶさっている処も狙い目ですが、
チョイ油断すると、天井糸からサヨ~ナラです。
今回は、なんとかトラブルなしでしたが。。
4時を越して、元の降りた方へ釣り上がります。

この時点で20は越していたでしょうか。
案の定、引船オンリーだったので良型数匹がご昇天。。。。
(~_~;)
6時頃まで頑張って、結局は27匹のゲットとなりました。
これをアップしてる今日、日高川漁協の釣果報告をネットで見るとトップでした!
(^O^)/
温泉に入りに行ったあとは、いつもの所で一人夜宴。
ビールを飲みながら、満天の星空を眺めていました。
(*^▽^*)
-------------------------------------------------------------------------

今日も釣り人が多いです。
松阪食堂&オトリ屋さんのすぐ上流が道の駅です。
二日目なので、のんびりと雑談をしていると、
次から次へと車が入ってきては、オトリを買って、
上流へ下流へと散らばって行きます。
重い腰を上げ、今日も上流向いて走っていくと、
どこもかしこも車が止まっています。

マイッタな~と戻ってくると、皆瀬神社の所が空いていて、
連日、良く釣って来ていたよとは聞いていたのですが、
もう、下流までも下っていく気も起きなく、ココに決定です。
(画像は釣り終わってから撮りました)

この場所も、上ったことはなかったので上流向いて行こうとしたのですが、
対岸のホテルの方から、釣り人が。。。。。
現場でも遅れてしまいました。
( ̄▽ ̄;)

仕方なく下流へ向かいますが、川を覗いてもアユが見えません。
ヤッパリな。。。。
しっかり抜かれているなぁと思いましたが、もうどうすることもできません。
アチコチ狙いますが、反応がありません。

見上げる手前の吊り橋は、道の駅に掛かる観光吊り橋です。

木が覆い被さって、良い石が点在しているのですが、
まったく反応がありません。
遠くに見える松阪食堂さんの、釣りメーカーの旗が立ててある処まで下る元気が出ません。
(~_~;)

戻って、こんなどチャラの肩を攻めてみるとキュィーーーン!!
なんてことのない場所で5連チャン!!
朝一は反応がなかったのになぁ。。。。。
龍神を知ってる方は分かると思いますが、
サイズはイマイチなんですが、スンゴイ引きです!!
下のガンガンに引きずり込まれないように必死です!
(^○^)

お昼で終了予定だったので、13時に竿を仕舞いました。
結局今日は、8匹しかゲットできませんでしたが、お天気も良く楽しい二日間でした。
(*^▽^*)
走行距離は497kmでした。
前日の17日が、熊野大花火大会でしたので前夜から走っても、
大泊辺りは大混雑と思い、それを避けて夜中の2時頃出発しました。
無料となる紀伊長島から自動車専用道路に乗りましたが、
こんな時間でも反対車線は帰宅する車のヘッドライトが繋がり、
いつもの昼間の数倍以上の通行量でした。

6時半頃、龍神に到着。
車を降りるとメチャクチャ寒く、車の車外温度計を見ると16℃。
慌てて、ジャンパーを着込みました。
川を覗くと、、、アレ??
松阪食堂さんに聞くと、木曜~金曜が引水で程よい水量で皆さん爆釣だったとか。
しかし今日になり、急に減水しているとのことで、ご主人もビックリしていました。
それ以上に自分もビックリ、ガックリです!
(~_~;)

週末なのでお客さんが多く、ゆっくりとして居られません。
ホットの缶コーヒーを飲んでチョイ談笑しただけで、出かけた先は京の又。

降りて上流を向いて行くと、先客がお二人。
残念。。。
(-_-;)

仕方なく昨年と同じ、下流の”野々垣内”と呼ばれる方へ釣り下がることにしました。

岩盤壁にギラギラしてる野鮎を、下から狙います。
龍神の釣りは、一種のサイトフィッシングですね。

今シーズンの龍神美鮎に初対面です!
良型がチョイ続きます。
(^O^)/

下へ下へ釣り歩いて行くと、下から上ってくる釣り人が!!!
アリャ~、、、、マイッタな。。。。
でも、この釣り人は私を確認後下って行ってくれました。
ヤレヤレ。。。。
(^^;

またまた、こんな処を上へ泳がせます。
浅く見えますが、深いところは腰から胸ぐらいの深さがあります。

ドカン!!良型です!!!
(*^^)v

木が覆いかぶさっている処も狙い目ですが、
チョイ油断すると、天井糸からサヨ~ナラです。
今回は、なんとかトラブルなしでしたが。。
4時を越して、元の降りた方へ釣り上がります。

この時点で20は越していたでしょうか。
案の定、引船オンリーだったので良型数匹がご昇天。。。。
(~_~;)
6時頃まで頑張って、結局は27匹のゲットとなりました。
これをアップしてる今日、日高川漁協の釣果報告をネットで見るとトップでした!
(^O^)/
温泉に入りに行ったあとは、いつもの所で一人夜宴。
ビールを飲みながら、満天の星空を眺めていました。
(*^▽^*)
-------------------------------------------------------------------------

今日も釣り人が多いです。
松阪食堂&オトリ屋さんのすぐ上流が道の駅です。
二日目なので、のんびりと雑談をしていると、
次から次へと車が入ってきては、オトリを買って、
上流へ下流へと散らばって行きます。
重い腰を上げ、今日も上流向いて走っていくと、
どこもかしこも車が止まっています。

マイッタな~と戻ってくると、皆瀬神社の所が空いていて、
連日、良く釣って来ていたよとは聞いていたのですが、
もう、下流までも下っていく気も起きなく、ココに決定です。
(画像は釣り終わってから撮りました)

この場所も、上ったことはなかったので上流向いて行こうとしたのですが、
対岸のホテルの方から、釣り人が。。。。。
現場でも遅れてしまいました。
( ̄▽ ̄;)

仕方なく下流へ向かいますが、川を覗いてもアユが見えません。
ヤッパリな。。。。
しっかり抜かれているなぁと思いましたが、もうどうすることもできません。
アチコチ狙いますが、反応がありません。

見上げる手前の吊り橋は、道の駅に掛かる観光吊り橋です。

木が覆い被さって、良い石が点在しているのですが、
まったく反応がありません。
遠くに見える松阪食堂さんの、釣りメーカーの旗が立ててある処まで下る元気が出ません。
(~_~;)

戻って、こんなどチャラの肩を攻めてみるとキュィーーーン!!
なんてことのない場所で5連チャン!!
朝一は反応がなかったのになぁ。。。。。
龍神を知ってる方は分かると思いますが、
サイズはイマイチなんですが、スンゴイ引きです!!
下のガンガンに引きずり込まれないように必死です!
(^○^)

お昼で終了予定だったので、13時に竿を仕舞いました。
結局今日は、8匹しかゲットできませんでしたが、お天気も良く楽しい二日間でした。
(*^▽^*)
走行距離は497kmでした。