5th.日置川、安居→ワルゴケ
2018.07.23
2018年7月21日(土)~22日(日)猛暑、風少々〔水位=安居89㎝〕
もの凄い暑さが続いていて、涼しい方へ釣りに行きたかったのですが、
日曜が、日置川釣り大会なので南紀へ走ってきました。
(^_^;)
土曜の朝8時に、クーさんとの集合場所である安居へ行くと、
前夜に掛かったという、りっぱなウナギを拝見!
残念ながら写真に撮るのを忘れてしまいましたが。。。

二人の車の間に、私が持って行ったターフを張り釣り開始。
いつもの場所、、、、釣れません。

遠く下のチャラ瀬で頑張るクーさんは、ポチポチ掛かっているようですが。。。
クーさんが前日から釣っていた天然を2度もお代わりして、
やっとやっと、野鮎を見ることができましたが、、、、それだけ。。
(~_~;)
温泉に入りに行った後、
ウナギゲットのためワルゴケに移動して宴会となりましたが、
お酒が入ると、、、、、、
結局は、竿を出さず延々と宴会が続きました。
(^▽^;)
-----------------------------------------------------------------
翌、日曜日は猛暑の中、日置川釣り大会です。

朝の7時、真剣??に説明を聞く参加者。
80名弱らしいです。

予選は車移動OKなので、昨日入った安居へ。
クーさんが釣っていたチャラ瀬にうまい具合に入れました。
瀬の中に立った釣り人は、幸先よく1匹をすぐに釣り上げたのですが、
その後トラブルか?、、、河原に戻って仕掛け?を直して、
その後は、なぜか下の方へ移動して行き、なんとなくラッキーな感じ。
(^○^)
10時半集合15分前まで頑張り、オトリ込8匹。
予選通過には微妙な釣果だなと感じながら、集合場所の向平(いだいら)へ戻ってくると、
集計の結果、余裕の予選突破でした。
今年の日置川は、トロの泳がせが通じないので難しいですね。
昨日、釣れる場所が分かっていて良かった!良かった!!
(*^▽^*)
それにしても暑い!!!
グロッキーで、決勝大会までの1時間ほど日陰場所で倒れていました。
(;'∀')
11時40分ワルゴケに集合してオトリが配布されて12時開始。

オトリ配布されましたが、もう動く元気がありません。
なので、すぐ目の前のチャラ瀬に入りました。
、、、と言うか、こんないい場所へ入れました。
ラッキー!
(*^-^*)

上流の高瀬を望む。
皆さん、ドチャラを泳がせで頑張っているようですが、
今年は、今のところ、そんな処では掛かりませんよ~~!
(^_^;)
14時集合なのですが、配布場所目の前なので慌てることなく、
2分前まで竿を出しておりました。
(;^ω^)
とにかく暑い!!!!
番号と釣果報告して、すぐに向平に戻り日陰場所に車を止め着替え。

表彰式。1位の方。
お名前忘れましたが、オメデトウ!!!
決勝もオトリ込8匹だったので、入賞(10位まで)は無理かと思っていたのですが、
なんと!なんと!!8位!!!(^O^)V
同匹数ジャンケンで順位は結局10位となってしまいましたが、
実はね、、、、
4人いたんです。同匹数が。
なので、一人が11位となり入賞から落っこちちゃうという、重要なジャンケンとなりました。
勝ち残って良かったーーー!(^▽^;)

今回は1位と2位が、それぞれ2名ずつおられたので実質6番目の釣果でした。
なんにしても気象庁が危険災害レベルと発表した物凄い猛暑の中、
3年目にしてやっとやっと8位となり、10位以内にもらえる「来年の年券」が手に入りました。
(^_^)v
走行距離は550㎞でした。
もの凄い暑さが続いていて、涼しい方へ釣りに行きたかったのですが、
日曜が、日置川釣り大会なので南紀へ走ってきました。
(^_^;)
土曜の朝8時に、クーさんとの集合場所である安居へ行くと、
前夜に掛かったという、りっぱなウナギを拝見!
残念ながら写真に撮るのを忘れてしまいましたが。。。

二人の車の間に、私が持って行ったターフを張り釣り開始。
いつもの場所、、、、釣れません。

遠く下のチャラ瀬で頑張るクーさんは、ポチポチ掛かっているようですが。。。
クーさんが前日から釣っていた天然を2度もお代わりして、
やっとやっと、野鮎を見ることができましたが、、、、それだけ。。
(~_~;)
温泉に入りに行った後、
ウナギゲットのためワルゴケに移動して宴会となりましたが、
お酒が入ると、、、、、、
結局は、竿を出さず延々と宴会が続きました。
(^▽^;)
-----------------------------------------------------------------
翌、日曜日は猛暑の中、日置川釣り大会です。

朝の7時、真剣??に説明を聞く参加者。
80名弱らしいです。

予選は車移動OKなので、昨日入った安居へ。
クーさんが釣っていたチャラ瀬にうまい具合に入れました。
瀬の中に立った釣り人は、幸先よく1匹をすぐに釣り上げたのですが、
その後トラブルか?、、、河原に戻って仕掛け?を直して、
その後は、なぜか下の方へ移動して行き、なんとなくラッキーな感じ。
(^○^)
10時半集合15分前まで頑張り、オトリ込8匹。
予選通過には微妙な釣果だなと感じながら、集合場所の向平(いだいら)へ戻ってくると、
集計の結果、余裕の予選突破でした。
今年の日置川は、トロの泳がせが通じないので難しいですね。
昨日、釣れる場所が分かっていて良かった!良かった!!
(*^▽^*)
それにしても暑い!!!
グロッキーで、決勝大会までの1時間ほど日陰場所で倒れていました。
(;'∀')
11時40分ワルゴケに集合してオトリが配布されて12時開始。

オトリ配布されましたが、もう動く元気がありません。
なので、すぐ目の前のチャラ瀬に入りました。
、、、と言うか、こんないい場所へ入れました。
ラッキー!
(*^-^*)

上流の高瀬を望む。
皆さん、ドチャラを泳がせで頑張っているようですが、
今年は、今のところ、そんな処では掛かりませんよ~~!
(^_^;)
14時集合なのですが、配布場所目の前なので慌てることなく、
2分前まで竿を出しておりました。
(;^ω^)
とにかく暑い!!!!
番号と釣果報告して、すぐに向平に戻り日陰場所に車を止め着替え。

表彰式。1位の方。
お名前忘れましたが、オメデトウ!!!
決勝もオトリ込8匹だったので、入賞(10位まで)は無理かと思っていたのですが、
なんと!なんと!!8位!!!(^O^)V
同匹数ジャンケンで順位は結局10位となってしまいましたが、
実はね、、、、
4人いたんです。同匹数が。
なので、一人が11位となり入賞から落っこちちゃうという、重要なジャンケンとなりました。
勝ち残って良かったーーー!(^▽^;)

今回は1位と2位が、それぞれ2名ずつおられたので実質6番目の釣果でした。
なんにしても気象庁が危険災害レベルと発表した物凄い猛暑の中、
3年目にしてやっとやっと8位となり、10位以内にもらえる「来年の年券」が手に入りました。
(^_^)v
走行距離は550㎞でした。
4th.荘川→益田川上流
2018.07.16
2018年7月14日(土)~15日(日)快晴、微風〔水位=両河川共約20㎝高〕
7月初めに来た台風の影響で、どこの河川も大打撃を被り先週末の釣行はお休み。
やっと竿が出せる状況になって来たので、COE兄弟さんとオヤジさんで、
評判の良い荘川へ行くことになりました。
23時頃出発して、自動車道を利用してぎふ大和Pまで走り仮眠。
早朝みんなと集合して一気に荘川まで走りました。

オトリ&入川券を売ってる道の駅には6時半頃到着。
それからが大苦労。
評判が良いからか、物凄い釣り師です。
ウロウロ、ウロウロと1時間半ぐらい場所探しをして、
なんとか荘川の里へ、落ち着きました。

上流側。

下流側。
なんとか見えてるカーブの辺りに入らせていただき、養太君を放つと、
しばらくして、おチビちゃん連チャンで、なんやねんコレ?
(-_-;)

可愛い天然君を慎重に泳がすと、やっと良型が!!
(^_^)v
粘って粘って、昼過ぎまでに「ななつのこ」。
(^_^;)

昼からは、午前中上流へ行っていたという、
HATAさんと華さんもやってきましたが。。。。。
なぜか野鮎の反応がまったくなくなり、
一番粘っていた自分も、16時でギブアップ。
(;´Д`A ```
ここを諦めて、益田上へ走ったCOE弟さんから良い知らせが!!
R158を突っ走って、18時ごろ臥龍温泉で集合。
疲れた体を温泉で癒して、その後は朝日道の駅で大宴会!
星空の下、長い長い夜が更けていきました。
(*^-^*)
----------------------------------------------------------------------------
朝6時頃起きると、気温は21℃。
猛暑となっている下界とは、物凄い差ですね。
豪華な朝食を済ませ、8時前に川へ向かいましたが、、、、
ココもやっと釣れるようになったとの情報で、釣り師がいっぱい!
1時間ほどウロウロして、やっと小屋名橋へ落ち着くことができました。
(^_^;)

下流側。

上流側。
すぐ手前にいるのは、他人さまです。

透明度は、この場所で70㎝ぐらいでしょうか。
こんな濁った川で竿を出すのは初めてです。

釣れるのかなぁ~と半信半疑でCOE弟さんから強奪した天然君を放つと、
程なくして、良型がヒット!!
(^O^)/
その後は、お昼休憩までポツポツと釣れ続きました。

それにしても、素晴らしいお天気。
遠くに乗鞍岳を望みながら釣りをするなんて、なんと贅沢なことか!!
これで、川が澄んでいたら最高でしょう!

一人18時過ぎまで頑張り、なんとか26匹。
根詰まり放流2回、掛かりハズレ3回ほど、キャッチミス2回がなければ、
30は超えていたようです。
こんな濁りで釣れるのかなと心配しましたが、
意外と釣れて、最高のお天気と最高の景色で楽しい一日でした。
(^.^)/
走行距離は、530㎞でした。
7月初めに来た台風の影響で、どこの河川も大打撃を被り先週末の釣行はお休み。
やっと竿が出せる状況になって来たので、COE兄弟さんとオヤジさんで、
評判の良い荘川へ行くことになりました。
23時頃出発して、自動車道を利用してぎふ大和Pまで走り仮眠。
早朝みんなと集合して一気に荘川まで走りました。

オトリ&入川券を売ってる道の駅には6時半頃到着。
それからが大苦労。
評判が良いからか、物凄い釣り師です。
ウロウロ、ウロウロと1時間半ぐらい場所探しをして、
なんとか荘川の里へ、落ち着きました。

上流側。

下流側。
なんとか見えてるカーブの辺りに入らせていただき、養太君を放つと、
しばらくして、おチビちゃん連チャンで、なんやねんコレ?
(-_-;)

可愛い天然君を慎重に泳がすと、やっと良型が!!
(^_^)v
粘って粘って、昼過ぎまでに「ななつのこ」。
(^_^;)

昼からは、午前中上流へ行っていたという、
HATAさんと華さんもやってきましたが。。。。。
なぜか野鮎の反応がまったくなくなり、
一番粘っていた自分も、16時でギブアップ。
(;´Д`A ```
ここを諦めて、益田上へ走ったCOE弟さんから良い知らせが!!
R158を突っ走って、18時ごろ臥龍温泉で集合。
疲れた体を温泉で癒して、その後は朝日道の駅で大宴会!
星空の下、長い長い夜が更けていきました。
(*^-^*)
----------------------------------------------------------------------------
朝6時頃起きると、気温は21℃。
猛暑となっている下界とは、物凄い差ですね。
豪華な朝食を済ませ、8時前に川へ向かいましたが、、、、
ココもやっと釣れるようになったとの情報で、釣り師がいっぱい!
1時間ほどウロウロして、やっと小屋名橋へ落ち着くことができました。
(^_^;)

下流側。

上流側。
すぐ手前にいるのは、他人さまです。

透明度は、この場所で70㎝ぐらいでしょうか。
こんな濁った川で竿を出すのは初めてです。

釣れるのかなぁ~と半信半疑でCOE弟さんから強奪した天然君を放つと、
程なくして、良型がヒット!!
(^O^)/
その後は、お昼休憩までポツポツと釣れ続きました。

それにしても、素晴らしいお天気。
遠くに乗鞍岳を望みながら釣りをするなんて、なんと贅沢なことか!!
これで、川が澄んでいたら最高でしょう!

一人18時過ぎまで頑張り、なんとか26匹。
根詰まり放流2回、掛かりハズレ3回ほど、キャッチミス2回がなければ、
30は超えていたようです。
こんな濁りで釣れるのかなと心配しましたが、
意外と釣れて、最高のお天気と最高の景色で楽しい一日でした。
(^.^)/
走行距離は、530㎞でした。
3rd.足羽川・市波
2018.07.01
2018年6月29日(金)~30日(土)曇りのち豪雨、風少々→曇りのち晴れ、強風〔水位=平水→30㎝高〕
金曜~土曜と出かけられるようになり、iiさんに連絡すると自分もOKとのこと。
彼と連チャンすることにしました。
初めてのところを案内してとお願いして、市波へ向かいました。

トロあり瀬ありで大きく動ける良い場所です。
iiさんはすぐに釣り下って行きましたが、自分は目の前からスタート。

下の絞り込まれた流速のある所へ他人さんが入ってきました。
(^_^;)

お天気は予報通りイマイチなのですが、
なかなかのサイズが掛かりだし、嬉しい予感が!
(*^▽^*)
しかし、、、、、、、

お昼から、急速に暗くなってきました。
後で知ったのですが、昼から米原を襲った竜巻の雲が急速に接近!
遠くにきのこ雲のような、変な形をした黒い雲があるなぁとは思っていたのですが。。。
2時半過ぎでしたか。
スンゴイ風が吹き出すと、物凄いカミナリと豪雨が!!!
1時間近く車に避難して雨が止むのを待って、
さぁ、再開と思って川を覗くと真っ赤か。
明日、できるのかなぁ~。。。。。。。
(;´Д`)

自分もiiさんも15匹ぐらい釣って、さぁこれから!、、、と思っていたので、
とても残念な一日となってしまいました。
その後は、みらくる亭の温泉へ行って、
ある場所をお借りして、楽しい夜宴が延々と続くのでした。
(^○^)
結局、雨は23時頃まで降り続きました。
--------------------------------------------------------------------------------
翌日も同じ場所へ行くと、水位は30㎝高ぐらいでしょうか。
まだ濁りは少々残っていますが、なんとなく釣れそうな予感。
(^_^)v

iiさんが竿を出すと、早速連チャン!

自分も慌てて竿を出すと、良いサイズが掛かってきました。
指まで釣ってしまい、大量出血!
(;´Д`A ```

お昼過ぎに、iiさんは竿を仕舞いましたが、
お天気は最高となってきました。

野鮎も、追気満々のまっ黄っ黄が掛かりだしました。
しかし、、、、
スンゴイ風が吹いてきて竿を持っているのもやっとで、
取り込みに苦労したり、ライントラブルや掛け損じが数回あり、
なかなか数が増やせません。
(~_~;)

なんとか4時過ぎまで頑張り、24匹ほどをゲット!
トラブルがなければ、軽く30超えはいっていたと、、、
またまた、”たられば”を言ってしまいました。
(^^;
走行距離は、420㎞でした。
金曜~土曜と出かけられるようになり、iiさんに連絡すると自分もOKとのこと。
彼と連チャンすることにしました。
初めてのところを案内してとお願いして、市波へ向かいました。

トロあり瀬ありで大きく動ける良い場所です。
iiさんはすぐに釣り下って行きましたが、自分は目の前からスタート。

下の絞り込まれた流速のある所へ他人さんが入ってきました。
(^_^;)

お天気は予報通りイマイチなのですが、
なかなかのサイズが掛かりだし、嬉しい予感が!
(*^▽^*)
しかし、、、、、、、

お昼から、急速に暗くなってきました。
後で知ったのですが、昼から米原を襲った竜巻の雲が急速に接近!
遠くにきのこ雲のような、変な形をした黒い雲があるなぁとは思っていたのですが。。。
2時半過ぎでしたか。
スンゴイ風が吹き出すと、物凄いカミナリと豪雨が!!!
1時間近く車に避難して雨が止むのを待って、
さぁ、再開と思って川を覗くと真っ赤か。
明日、できるのかなぁ~。。。。。。。
(;´Д`)

自分もiiさんも15匹ぐらい釣って、さぁこれから!、、、と思っていたので、
とても残念な一日となってしまいました。
その後は、みらくる亭の温泉へ行って、
ある場所をお借りして、楽しい夜宴が延々と続くのでした。
(^○^)
結局、雨は23時頃まで降り続きました。
--------------------------------------------------------------------------------
翌日も同じ場所へ行くと、水位は30㎝高ぐらいでしょうか。
まだ濁りは少々残っていますが、なんとなく釣れそうな予感。
(^_^)v

iiさんが竿を出すと、早速連チャン!

自分も慌てて竿を出すと、良いサイズが掛かってきました。
指まで釣ってしまい、大量出血!
(;´Д`A ```

お昼過ぎに、iiさんは竿を仕舞いましたが、
お天気は最高となってきました。

野鮎も、追気満々のまっ黄っ黄が掛かりだしました。
しかし、、、、
スンゴイ風が吹いてきて竿を持っているのもやっとで、
取り込みに苦労したり、ライントラブルや掛け損じが数回あり、
なかなか数が増やせません。
(~_~;)

なんとか4時過ぎまで頑張り、24匹ほどをゲット!
トラブルがなければ、軽く30超えはいっていたと、、、
またまた、”たられば”を言ってしまいました。
(^^;
走行距離は、420㎞でした。