14th.日高川上流・龍神、上湯布
2025.10.05
2025年10月3日(金)曇り一時小雨、ほぼ無風
    (安井水位=15㎝、超減水)



クーさんが金曜休めるとのことで、金曜~土曜の予定で出かけました。



      

いつものように7時過ぎに、松阪食堂&オトリ店に到着です。




   

10月1日より組合員による、ハメ漁(こたか網)が解禁となっていて、
温泉元湯のチョイ上流に仕掛けが張られていました。
良く見ると仕掛け上流側に、わんさかアユがいました。




 

松阪さんに今年最後のご挨拶をして、いつもの場所へ降りていくと、かなりの減水です。
今日の釣りは忍者のように、身を隠しての釣りになりそうです。




   

身を隠す場所がないので、下流側からジッと我慢の釣りをすること1時間近く。。。。。。
いきなり良型がドッカン!!
(^O^)/




       

ポツ、、、、、、ポツ、、、、、、と、オトリごろも続きました。




 

すぐ下のトロ場も、かなりの減水でジッと我慢の釣りです。
しかし今日は一日曇り空で、一時小雨も降り続き厚手の上着を着ていても寒いです。

釣れない時間が続くと、ブルブル震えてきます。
(;´Д`)




   

粘って粘ってジッと我慢の子でいると、良型がドッカン!と続きます。
(*^^)v




        

上へ行ったり下へ行ったりして、なんとか良型でツ抜けが出来ました。
一日曇り空で、竿の影が川へ映らなかったのも、良かったのかな。。。。。
帰ってきてから計ると、25㎝近いのが数匹釣れました。

最後にスンゴイ当たりで、005の複合プッチンには、ホンマに残念で泣きましたが、、、、、
(;^_^A



翌日も竿を出す予定でしたが、夜から本降りとなり朝には小降りとなりましたが、
メチャクチャ体が冷えてきて、クーさんに断わりを入れて帰ることにしました。
クーさんは、最上流部の大熊まで出向いてツ抜けが出来たようです。


走行距離は495㎞でした。
13th.日高川上流・龍神、上湯布
2025.09.29
2025年9月27日(土)~28日(日)晴れ時々曇り、微風、爽やかな暑さ
     (安井水位=38㎝→34㎝、10㎝以上の減水)



いつものように3時に出発して、紀伊長島まではお財布にやさしい下道を走り、
5時20分ごろ熊野獅子岩を過ぎたローソンに到着するのですが、
日の出が急に遅くなったようで、まだまだ暗いです。




 

松阪食堂でオトリを調達して、向かった先はいつの処。
オマエら、ソコしか知らんのかーッ!って言われそうですが、
他の場所は、すでに先客がいるのです。
最近思うのですが、皆さん本当に早くご出勤されるようで頭が下がりますデス。。。。

渇水気味の方が自分的には好きなんですが、かなりの減水で難しそう。。。




     

最初の1匹目を釣るのに、30分以上掛かりました。
(;^_^A




   

しかし続かず、10時のチャイムを聴いて下のトロ場へ。




       

良型が連ちゃんで、静かにニッコリ!
(*^。^*)




 

昼過ぎにクーさんが上流から釣り下がってきて、良型を掛けたようです。
彼はフロロを使っているので、慎重に引き寄せているようです。
手前の赤いオトリ缶は、他人様のです。




   

夕方までポツ、、ポツ、、と続き、なんとか良型を15匹ほどゲットです!
(*^^)v


その後温泉に浸かり、楽しい反省会をして車中泊となるのですが、
21時ごろには、厚手のジャンパーが必要となりました。



△-------------------------------------------------------------------------▼



6時ごろ起きると寒い!寒い!!
気温計を見ると13度。寒いはずです。




 

8時半ごろ川へ降りると、昨日より5㎝近く減水してるようで、
さすがに今日は無理っぽい感じです。




    

この良型を掛けるのに、1時間以上掛かりました。
その後、2回ほどお触りを感じたのですが針に乗らず。

結局終わりと決めた12時まで、コイツ1匹。。。情けない。。。。
(;´Д`A ```




 

帰り道、熊野へ戻ってくるとR311沿いのみかん売り場に、早生みかんが並ぶようになり、
初めて見る品種があり、早速お持ち帰りしました。

帰ってきて食べてみると、甘い中にもチョイ酸味が感じられ美味しかったです。


走行距離は490kmでした。
12th.日高川上流・龍神、上湯布
2025.09.23
2025年9月21日(日)~22日(月)晴れ、微風、心地よい暑さ
     (安井水位=63㎝平水→55㎝やや減水)



天気予報を見ると、土曜日はチョイ雨が降りそうな感じだったので、
日曜~月曜の二日間にしようと、クーさんと決めて出かけました。

松阪食堂&オトリ屋に7時頃に着くと、金曜~土曜はスンゴイ釣り人で、
今日はオトリが足りるかと心配だったが、今朝はのんびりしてるわと。
メチャクチャ釣り人が来た後は、釣れるかと心配しましたが。。。



 

いつもの場所へ行くと車が止まっていましたが、
降りていくと我々のポイントは空いていました。
クーさんは、邪魔な流れてきた枝を片付けています。




   

目の前のポイントへ泳がすと数分で掛かり、良型を連れてきてくれました。
(^^)/



     

しかし、その後はパッとせず下に見えてるトロ場へ。
今日はトロ場の状況がイマイチな感じで、アユの気配がなくトロ尻の瀬へ放り込むと、、、




  

ギュンと気持ちよい当たりがあり、そいつが良型を掛けてくれました。
ただ、ここも続かず昨日一昨日と攻められてる感じです。




     

夕方の時合いに掛かることを祈って、いつものポイントを4時前から攻めると、
なんとなんと10連ちゃんで、数を増やすことができました。
(^O^)/


いつものように温泉に入って疲れを癒し、夜宴で盛り上がっていたのですが、
8時を越すと急に冷たくなってきて、ジャンパーを着込みました。
後で調べると、15度を下回ったようです。



△---------------------------------------------------------------------------▼



 

今日は他車はいませんでした。
ココは私有地なので、我々はそれなりのお礼をして止めさせてもらっています。




   

今日もそれなりに掛かりましたが、昨日自分自身が攻めているので厳しいです。
(;^ω^)




       

午後5時まで頑張りましたが、ツ抜けするのが精いっぱいでした。
サイズは大きくなり、23㎝を超すのが数匹交じり、
二日間で、Tツ抜け手前でした。




  

クーさんは、二日間でなんとかTツ抜けが出来たようです。
一番大きいのは26㎝あったようです。

走行距離は483㎞でした。
11th.日高川上流・龍神、上湯布
2025.09.07
2025年9月6日(土)~7日(日)晴れ一時曇り、微風、程々の暑さ
    (安井水位=82㎝→75㎝、上湯布30㎝高→20㎝高)



木曜日に来た台風15号の影響で、土曜日は無理かと思いましたが、
金曜日夕方、松阪食堂に聞くと一時の大雨なので水引きが早く、
チョイ水位は高いが、なんとか出来そうと連絡を受けたので、
クーさんと相談をして、向かうことにしました。




   

朝7時に到着すると、涼しいを通り越してチョイ寒い。
車の外気温度計を見ると18度です。




 

いつもの上湯布へ降りていくと、かなりの水位の中、
朝一から頑張っている釣り師がいました。




     

下にも二人組が居て、右にいるクーさんが挨拶をしています。
後で聞くと、上流にいた方を含めて三人組だとか。

しばらく見ていると、イマイチ掛からないので場所移動していきました。
我々は場所が空いて嬉しいですが、チョイ決断早くない?




      

高水苦手ですが、なんとか引き泳がせをするとドカンと23㎝が!
(^^)/

その後もドカンと22㎝が掛かったのですが、その後は音信不通。
すぐ上のマイポイントへ移ったのですが、ココでも良型2匹掛ったのですが、それっきり。
も一度、下へ移ってなんとか掛ったのですが、そいつを埋め込みサヨ~ナラ。

とにかく一日目は、お話にならない釣果でノックダウン。
高水は本当に苦手です。
クーさんは上下に動いて、なんとかツ抜けが出来たようです。

温泉に入って大反省会をして、車中泊となるわけですが、
今シーズン初めて、掛け布団が必要となりました。


▲---------------------------------------------------------------------------▽


翌日、川へ降りていくと、10㎝近く水位が下がっている感じです。


 

なんとか自分の釣りが出来そうで、昨日の天然チャンを泳がせます。




   

思惑通り、丸々と太った23㎝大が連ちゃんでギュイーーン!!!




  

すぐ上のマイポイントも、無理やり上へ泳がせられます。
すると8連ちゃん!




      

半日で、なんとかツ抜けができました!
(*^^)v




 

”鹿除け笛”なるものを、車に付けてみました。
気になる方は、Amazonで検索してみて下さい。
効果があったような、なかったような。
う~~~ん、イマイチ分かりませんデス。
(;^_^A


走行距離は490㎞でした。

- CafeNote -