11th.日高川上流・龍神、上湯布
2025.09.07
2025年9月6日(土)~7日(日)晴れ一時曇り、微風、程々の暑さ
(安井水位=82㎝→75㎝、上湯布30㎝高→20㎝高)
木曜日に来た台風15号の影響で、土曜日は無理かと思いましたが、
金曜日夕方、松阪食堂に聞くと一時の大雨なので水引きが早く、
チョイ水位は高いが、なんとか出来そうと連絡を受けたので、
クーさんと相談をして、向かうことにしました。

朝7時に到着すると、涼しいを通り越してチョイ寒い。
車の外気温度計を見ると18度です。

いつもの上湯布へ降りていくと、かなりの水位の中、
朝一から頑張っている釣り師がいました。

下にも二人組が居て、右にいるクーさんが挨拶をしています。
後で聞くと、上流にいた方を含めて三人組だとか。
しばらく見ていると、イマイチ掛からないので場所移動していきました。
我々は場所が空いて嬉しいですが、チョイ決断早くない?

高水苦手ですが、なんとか引き泳がせをするとドカンと23㎝が!
(^^)/
その後もドカンと22㎝が掛かったのですが、その後は音信不通。
すぐ上のマイポイントへ移ったのですが、ココでも良型2匹掛ったのですが、それっきり。
も一度、下へ移ってなんとか掛ったのですが、そいつを埋め込みサヨ~ナラ。
とにかく一日目は、お話にならない釣果でノックダウン。
高水は本当に苦手です。
クーさんは上下に動いて、なんとかツ抜けが出来たようです。
温泉に入って大反省会をして、車中泊となるわけですが、
今シーズン初めて、掛け布団が必要となりました。
▲---------------------------------------------------------------------------▽
翌日、川へ降りていくと、10㎝近く水位が下がっている感じです。

なんとか自分の釣りが出来そうで、昨日の天然チャンを泳がせます。

思惑通り、丸々と太った23㎝大が連ちゃんでギュイーーン!!!

すぐ上のマイポイントも、無理やり上へ泳がせられます。
すると8連ちゃん!

半日で、なんとかツ抜けができました!
(*^^)v

”鹿除け笛”なるものを、車に付けてみました。
気になる方は、Amazonで検索してみて下さい。
効果があったような、なかったような。
う~~~ん、イマイチ分かりませんデス。
(;^_^A
走行距離は490㎞でした。
(安井水位=82㎝→75㎝、上湯布30㎝高→20㎝高)
木曜日に来た台風15号の影響で、土曜日は無理かと思いましたが、
金曜日夕方、松阪食堂に聞くと一時の大雨なので水引きが早く、
チョイ水位は高いが、なんとか出来そうと連絡を受けたので、
クーさんと相談をして、向かうことにしました。

朝7時に到着すると、涼しいを通り越してチョイ寒い。
車の外気温度計を見ると18度です。

いつもの上湯布へ降りていくと、かなりの水位の中、
朝一から頑張っている釣り師がいました。

下にも二人組が居て、右にいるクーさんが挨拶をしています。
後で聞くと、上流にいた方を含めて三人組だとか。
しばらく見ていると、イマイチ掛からないので場所移動していきました。
我々は場所が空いて嬉しいですが、チョイ決断早くない?

高水苦手ですが、なんとか引き泳がせをするとドカンと23㎝が!
(^^)/
その後もドカンと22㎝が掛かったのですが、その後は音信不通。
すぐ上のマイポイントへ移ったのですが、ココでも良型2匹掛ったのですが、それっきり。
も一度、下へ移ってなんとか掛ったのですが、そいつを埋め込みサヨ~ナラ。
とにかく一日目は、お話にならない釣果でノックダウン。
高水は本当に苦手です。
クーさんは上下に動いて、なんとかツ抜けが出来たようです。
温泉に入って大反省会をして、車中泊となるわけですが、
今シーズン初めて、掛け布団が必要となりました。
▲---------------------------------------------------------------------------▽
翌日、川へ降りていくと、10㎝近く水位が下がっている感じです。

なんとか自分の釣りが出来そうで、昨日の天然チャンを泳がせます。

思惑通り、丸々と太った23㎝大が連ちゃんでギュイーーン!!!

すぐ上のマイポイントも、無理やり上へ泳がせられます。
すると8連ちゃん!

半日で、なんとかツ抜けができました!
(*^^)v

”鹿除け笛”なるものを、車に付けてみました。
気になる方は、Amazonで検索してみて下さい。
効果があったような、なかったような。
う~~~ん、イマイチ分かりませんデス。
(;^_^A
走行距離は490㎞でした。
10th.長良川・郡上
2025.09.01
2025年8月30日(土)~31日(日)晴れ、微風、暑い
(西河橋水位=0.14m、約10㎝減水)
5年ぶりに郡上へ行ってみました。
前日の21時半頃出発して、ずーーっと下道を走って、
深夜の1時半前に白鳥のメダカオトリ店に到着。
すぐ近くにあるコンビニで、睡眠薬となる缶チューハイを買って車中泊です。
夜中はさすがに涼しく、ぐっすりと寝ることができました。

午前5時過ぎのメダカ前。
左すぐ奥の、白いSUVが私のエスクードです。
クーさんが5時半頃に到着して、日券とオトリを買って北上しました。

着いた処は友釣り最上流部とも言える、高鷲町鮎立の下向橋下流です。
初めて入る場所です。
河岸に止められ、簡単に降りていくことが出来て年配者向きです。

朝日を浴びて竿を差すクーさん。
久しぶりの大石歩きで、とても歩き辛いです。

得意のトロを泳がすと出し掛かりでギラギラッと!
しかし口掛かりでヤバイなと思って、慎重に引き抜いたのですがポロリ。
すぐに掛ったので、次もすぐに掛るだろうと泳がせていたのですが、
反応はあるものの、掛かりません。
下の瀬肩へ入れるとギュィーン!
耐えて耐えて引き抜くと、オトリだけが。
見ると、08のハリスが切れていました。ウッソー!
養太くん2号に替えますが、コイツがちっとも泳ぎません。
ここから地獄に落ちました。
もう一度養太くん1号に再度頑張ってもらいますが、クタクタ状態。
結局、昼までに掛ったのは10㎝あるかないかのおチビちゃんだけ。
養太くん共々、死にました。
(-_-メ)

クーさんはかなり掛けたようで、拝んで天然チャンをいただくと、
ウソのように連ちゃんです。

瀬尻を下から泳がすと、、、、

本日最長寸がヒット!!帰ってきてから計ると19.5㎝でした。
午後6時のチャイムが鳴るまで頑張って、余裕のTツ抜け。
(^O^)/

調べると以前、白鳥の湯としてあった所が2020年に一旦閉館して、
2021年3月に「かみほの湯」として再オープンしたそうです。
広い広い駐車場に着くと、ほぼ満車でビックリ!
お風呂に入るのに順番待ちなの?
中へ入ると以前とはまったく変わっていて、まずは下駄箱へ履物を入れてキーをします。
このキーが最後の最後まで必要となるのです。
キーに付いてる白い丸いモノが最新のデジタルキーとなるのですが、
館内に説明が不十分。
まずは、本人確認のチェックを画面でするのですが、料金はどう払うの?
迷っていると、お金は後払いとのことを他人さまが教えてくれました。
近くに係の女の子が2名ほど立ってるのですが、無反応でイライラ。
さて、お風呂は凄い人なのかと思って入っていくとそれほどでも。
ゆっくりと浸かることができましたが、あの凄い車はなんだったの?
レストランとフィットネスクラブが運営されていて、そっちを利用の方々だったらしい。
とにかくアナログ人間にはさっぱり分からぬ、入館方法でした。
(;^_^A
その後は、すぐ奥にある白尾道の駅で大宴会。
当然”クー様”に、お肉をご馳走しましたよ。カンパ~~イ!!
(^▽^;)
▲----------------------------------------------------------------------▽

浸けてきたオトリ缶を開くと、掛かりどころが悪かった2匹はご臨終でしたが他は元気!

昨日とはチトポイント替えたトロを泳がすと、朝一から絶好調!!

午前中に余裕のWツ抜け。
(^^)/

今日は何匹釣れるんだろうと、赤トンボも余裕でパチリ。
クーさんと決めた午後3時までお昼を挟んで頑張りましたが、
要らぬ心配をしたせいか数が延びず、結局はFツ抜けには至らず。
可愛い子が多いですが、一日半で60オーバーで大満足な郡上釣行となりました。
(*^▽^*)

帰りに撮った下向橋から下流を。
本当は、これからが入れ掛かりの始まる時間帯なんですがね。

橋から上流部。
今日はココで、クーさんが面白い釣りが出来たようです。
帰りは漁協すぐ南にある、5時に開く重楽のベトコンラーメンを食べて、帰途に就きました。
当然帰りはクタクタなので、高速を使いました。
走行距離は、410㎞でした。
(西河橋水位=0.14m、約10㎝減水)
5年ぶりに郡上へ行ってみました。
前日の21時半頃出発して、ずーーっと下道を走って、
深夜の1時半前に白鳥のメダカオトリ店に到着。
すぐ近くにあるコンビニで、睡眠薬となる缶チューハイを買って車中泊です。
夜中はさすがに涼しく、ぐっすりと寝ることができました。

午前5時過ぎのメダカ前。
左すぐ奥の、白いSUVが私のエスクードです。
クーさんが5時半頃に到着して、日券とオトリを買って北上しました。

着いた処は友釣り最上流部とも言える、高鷲町鮎立の下向橋下流です。
初めて入る場所です。
河岸に止められ、簡単に降りていくことが出来て年配者向きです。

朝日を浴びて竿を差すクーさん。
久しぶりの大石歩きで、とても歩き辛いです。

得意のトロを泳がすと出し掛かりでギラギラッと!
しかし口掛かりでヤバイなと思って、慎重に引き抜いたのですがポロリ。
すぐに掛ったので、次もすぐに掛るだろうと泳がせていたのですが、
反応はあるものの、掛かりません。
下の瀬肩へ入れるとギュィーン!
耐えて耐えて引き抜くと、オトリだけが。
見ると、08のハリスが切れていました。ウッソー!
養太くん2号に替えますが、コイツがちっとも泳ぎません。
ここから地獄に落ちました。
もう一度養太くん1号に再度頑張ってもらいますが、クタクタ状態。
結局、昼までに掛ったのは10㎝あるかないかのおチビちゃんだけ。
養太くん共々、死にました。
(-_-メ)

クーさんはかなり掛けたようで、拝んで天然チャンをいただくと、
ウソのように連ちゃんです。

瀬尻を下から泳がすと、、、、

本日最長寸がヒット!!帰ってきてから計ると19.5㎝でした。
午後6時のチャイムが鳴るまで頑張って、余裕のTツ抜け。
(^O^)/

調べると以前、白鳥の湯としてあった所が2020年に一旦閉館して、
2021年3月に「かみほの湯」として再オープンしたそうです。
広い広い駐車場に着くと、ほぼ満車でビックリ!
お風呂に入るのに順番待ちなの?
中へ入ると以前とはまったく変わっていて、まずは下駄箱へ履物を入れてキーをします。
このキーが最後の最後まで必要となるのです。
キーに付いてる白い丸いモノが最新のデジタルキーとなるのですが、
館内に説明が不十分。
まずは、本人確認のチェックを画面でするのですが、料金はどう払うの?
迷っていると、お金は後払いとのことを他人さまが教えてくれました。
近くに係の女の子が2名ほど立ってるのですが、無反応でイライラ。
さて、お風呂は凄い人なのかと思って入っていくとそれほどでも。
ゆっくりと浸かることができましたが、あの凄い車はなんだったの?
レストランとフィットネスクラブが運営されていて、そっちを利用の方々だったらしい。
とにかくアナログ人間にはさっぱり分からぬ、入館方法でした。
(;^_^A
その後は、すぐ奥にある白尾道の駅で大宴会。
当然”クー様”に、お肉をご馳走しましたよ。カンパ~~イ!!
(^▽^;)
▲----------------------------------------------------------------------▽

浸けてきたオトリ缶を開くと、掛かりどころが悪かった2匹はご臨終でしたが他は元気!

昨日とはチトポイント替えたトロを泳がすと、朝一から絶好調!!

午前中に余裕のWツ抜け。
(^^)/

今日は何匹釣れるんだろうと、赤トンボも余裕でパチリ。
クーさんと決めた午後3時までお昼を挟んで頑張りましたが、
要らぬ心配をしたせいか数が延びず、結局はFツ抜けには至らず。
可愛い子が多いですが、一日半で60オーバーで大満足な郡上釣行となりました。
(*^▽^*)

帰りに撮った下向橋から下流を。
本当は、これからが入れ掛かりの始まる時間帯なんですがね。

橋から上流部。
今日はココで、クーさんが面白い釣りが出来たようです。
帰りは漁協すぐ南にある、5時に開く重楽のベトコンラーメンを食べて、帰途に就きました。
当然帰りはクタクタなので、高速を使いました。
走行距離は、410㎞でした。
9th.日高川上流・龍神、上湯布
2025.08.24
2025年8月22日(金)~23日(土)晴れ時々曇り一時小雨、微風、暑い
(安井水位=69㎝、ほぼ平水)
今回は釣友のクーさんが金曜休めるとのことで、平日釣行です。
いつものように午前3時に出発し、4時過ぎに大内山を走ってると、
カーブを曲がった処に鹿が3匹仁王立ち!急ブレーキ!!!
すんでのところで回避できましたが、本当に肝を冷やしました。
(;´Д`)

いつもの処へ降りていくと先客がいましたが、
挨拶をして、一緒に遊ばせてもらいました。
良い御方で良かった。
クーさんはパラダイスを見つけに、下へ行くのか上へ行くのか。

上を向いて。ほんのチョイ水が高いかな。
釣れそうな感じがしますが、毎日のように釣り人が差してる情報があるしどうなるやら。。。

1匹目を掛けるのにチョイ時間が掛かり、連日連夜叩かれてる感じがしましたが、
なんとか美しい龍神のアユが数匹続きました。
それを見ていたのか、気が付くと先客は去っていきました。
(*^^)v

トロ場やチャラ瀬を、勝手気ままなハチャメチャ釣法で攻めていましたが、
こんなガンガンへねじ込むと、、、

ナイスサイズがガッガガッ!ギュイーンと!!
ヤッター!!!

目印が見えなくなるまで頑張って、余裕のWツ抜けと!
(^O^)/

クーさんも、余裕のWツ抜けが出来たようです。

楽しい反省会の今夜のお供は、ビールとウイスキーとウオッカで乾杯!
正面のクーさんは3種混合で、すでに酩酊状態となっています。(笑
△---------------------------------------------------------------------▼
二日目もオトリ缶を浸けてきたので、同じ処へ降りていくと、
3人組の先客がいましたが、挨拶をして竿を出すことができました。
ココ昨日二人で60近く釣ったよとは、言っておきましたが。。。。

トロ場にいた先客が移動していったので、そこで竿を差すことに。

良型が残っていましたよ。オレは上手いと自画自賛!
(^▽^;)

ガンガンの波立ちが切れた深場へ、強引に泳がすと、、、

丸々と太った良型が!!!
しかししかし、、、、掛かりどころが悪くエラ下から出血が。。。
タモの中でぐったりと。
なんとか最後まで生きていてくれたので助かりましたが。
今日は午後4時までと決めて頑張ったのですが、
昨日攻めたところは案の定難しく、二人共ツ抜けがやっとでした。
とにかく今年の龍神は釣り人が多く、朝も非常に早くポイントが埋まり、
皆さん、美味い龍神アユと避暑を求めにやってくるようです。
まぁ、我々も同じくなんですがね。。。。。
(;^ω^)
走行距離は、480㎞でした。
(安井水位=69㎝、ほぼ平水)
今回は釣友のクーさんが金曜休めるとのことで、平日釣行です。
いつものように午前3時に出発し、4時過ぎに大内山を走ってると、
カーブを曲がった処に鹿が3匹仁王立ち!急ブレーキ!!!
すんでのところで回避できましたが、本当に肝を冷やしました。
(;´Д`)

いつもの処へ降りていくと先客がいましたが、
挨拶をして、一緒に遊ばせてもらいました。
良い御方で良かった。
クーさんはパラダイスを見つけに、下へ行くのか上へ行くのか。

上を向いて。ほんのチョイ水が高いかな。
釣れそうな感じがしますが、毎日のように釣り人が差してる情報があるしどうなるやら。。。

1匹目を掛けるのにチョイ時間が掛かり、連日連夜叩かれてる感じがしましたが、
なんとか美しい龍神のアユが数匹続きました。
それを見ていたのか、気が付くと先客は去っていきました。
(*^^)v

トロ場やチャラ瀬を、勝手気ままなハチャメチャ釣法で攻めていましたが、
こんなガンガンへねじ込むと、、、

ナイスサイズがガッガガッ!ギュイーンと!!
ヤッター!!!

目印が見えなくなるまで頑張って、余裕のWツ抜けと!
(^O^)/

クーさんも、余裕のWツ抜けが出来たようです。

楽しい反省会の今夜のお供は、ビールとウイスキーとウオッカで乾杯!
正面のクーさんは3種混合で、すでに酩酊状態となっています。(笑
△---------------------------------------------------------------------▼
二日目もオトリ缶を浸けてきたので、同じ処へ降りていくと、
3人組の先客がいましたが、挨拶をして竿を出すことができました。
ココ昨日二人で60近く釣ったよとは、言っておきましたが。。。。

トロ場にいた先客が移動していったので、そこで竿を差すことに。

良型が残っていましたよ。オレは上手いと自画自賛!
(^▽^;)

ガンガンの波立ちが切れた深場へ、強引に泳がすと、、、

丸々と太った良型が!!!
しかししかし、、、、掛かりどころが悪くエラ下から出血が。。。
タモの中でぐったりと。
なんとか最後まで生きていてくれたので助かりましたが。
今日は午後4時までと決めて頑張ったのですが、
昨日攻めたところは案の定難しく、二人共ツ抜けがやっとでした。
とにかく今年の龍神は釣り人が多く、朝も非常に早くポイントが埋まり、
皆さん、美味い龍神アユと避暑を求めにやってくるようです。
まぁ、我々も同じくなんですがね。。。。。
(;^ω^)
走行距離は、480㎞でした。
8th.熊野川本流、本宮前
2025.08.15
2025年8月15日(金)晴れ後曇り後大雨、微風、暑い
(本宮水位=1.02m平水、赤木川=57㎝平水)
先週末の大雨で日置川、龍神はまだまだ水位が高く無理のよう。
ネットで水位を見ると、大又川と赤木川と福井の足羽川は、いい感じ。
さて、どこへ行こうかと悩んで、今年1回も行っていない赤木川か大又川にしようと思い、
南へ走ることに。今回は単身赴任です(笑
無料区間となる紀伊長島から上に乗って、大泊に到着するまで、
どっちにしようかと悩みに悩んで、ハンドルを左に切りました。

赤木川を奥まで走ってみると、まだまだ川が出来上がってない感じがして、
追う鮎も見えず、思い切って熊野本宮へ走ってみました。

上流を向いて。
先客がいましたが、チョイ下流がガラガラでした。
こんないい処が空いていて、なんだか不思議な感じがしました。
やっぱお盆なので、皆さん控えているのかな。

下流を向いて。
写真を撮った後、すぐに1台が来ましたが。。。

竿を差して、すぐに可愛い1匹がヒット!
そして、すぐになかなかサイズを連れて来てくれました。
(*^▽^*)

飽きない程度に釣れ続き、昼までに20は釣れた感じです。
この写真を撮ってる時にもヒットして慌てました。
但し、えんぴつサイズが3匹ほどと、
定番のドンちゃんもかなり釣れましたが。。。。
(;^_^A
とにかく正面が南なので、暑い!暑い!!
昼までは風も殆どなく、メッチャ草臥れて、
お昼のサイレンから2時ごろまで一服していました。
途中、雨が降ってきましたが休んでいる時で助かりました。

2時を越して、もうひと頑張りと竿を差すと、
本日最長寸のまっ黄っ黄がヒット!!
帰ってきてから計ると17㎝ありました。
熊野の大河を上ってきた天然は、引きが強く楽しいです!
それからもボチボチ掛ったのですが、
3時半を越すと真っ黒な雲がやってきて、稲妻が目の前で光ってドカ~ンゴロゴロ!!
これはヤバイと思い竿を仕舞うと同時に、滝のような大雨が降ってきて強制終了。
まだまだ掛かっていたので、残念無念。
なんとか可愛いのが30は超えて、自分的には満足の結果でした。
走行距離は370㎞でした。
(本宮水位=1.02m平水、赤木川=57㎝平水)
先週末の大雨で日置川、龍神はまだまだ水位が高く無理のよう。
ネットで水位を見ると、大又川と赤木川と福井の足羽川は、いい感じ。
さて、どこへ行こうかと悩んで、今年1回も行っていない赤木川か大又川にしようと思い、
南へ走ることに。今回は単身赴任です(笑
無料区間となる紀伊長島から上に乗って、大泊に到着するまで、
どっちにしようかと悩みに悩んで、ハンドルを左に切りました。

赤木川を奥まで走ってみると、まだまだ川が出来上がってない感じがして、
追う鮎も見えず、思い切って熊野本宮へ走ってみました。

上流を向いて。
先客がいましたが、チョイ下流がガラガラでした。
こんないい処が空いていて、なんだか不思議な感じがしました。
やっぱお盆なので、皆さん控えているのかな。

下流を向いて。
写真を撮った後、すぐに1台が来ましたが。。。

竿を差して、すぐに可愛い1匹がヒット!
そして、すぐになかなかサイズを連れて来てくれました。
(*^▽^*)

飽きない程度に釣れ続き、昼までに20は釣れた感じです。
この写真を撮ってる時にもヒットして慌てました。
但し、えんぴつサイズが3匹ほどと、
定番のドンちゃんもかなり釣れましたが。。。。
(;^_^A
とにかく正面が南なので、暑い!暑い!!
昼までは風も殆どなく、メッチャ草臥れて、
お昼のサイレンから2時ごろまで一服していました。
途中、雨が降ってきましたが休んでいる時で助かりました。

2時を越して、もうひと頑張りと竿を差すと、
本日最長寸のまっ黄っ黄がヒット!!
帰ってきてから計ると17㎝ありました。
熊野の大河を上ってきた天然は、引きが強く楽しいです!
それからもボチボチ掛ったのですが、
3時半を越すと真っ黒な雲がやってきて、稲妻が目の前で光ってドカ~ンゴロゴロ!!
これはヤバイと思い竿を仕舞うと同時に、滝のような大雨が降ってきて強制終了。
まだまだ掛かっていたので、残念無念。
なんとか可愛いのが30は超えて、自分的には満足の結果でした。
走行距離は370㎞でした。