10th.古座川支流・小川
2018.09.03
2018年9月1日(土)~2日(日)雨のち晴れのち雨、風少々
〔直見水位=51㎝〕
これからは南紀通いが始まる時期ですが、
先週の23日に来た台風20号の影響で、日置川、龍神は×。
この週末も最大級の21号が来ており、南紀の各河川は事前放流が始まり、
なんとか竿が出せる川を探すと、小川(こかわ)が遊べそうなので、
大阪のクーさんと、訪れることにしました。
小川上流部の景勝地、滝の拝太郎です。
一番奥に見えるのが、民宿&オトリ屋やまびこさんです。
雨の影響で、水量が多いです。

朝7時に到着すると昼前まで、ずーーーっと大雨が降ったり止んだり。
民宿やまびこさんが用意した、ひまわりの種を食べに来ているヤマガラを、
飽きもせず観察していました。
(;^_^A

やっと昼前に雨が止み、いつもの柿太郎の周りの入口へ向かいました。
二拝二拍手一拝を心の中で、しておきました。(;'∀')
上流のトロ場を眺めているクーさん。
雨の影響で、チョイ濁りがあります。
結局、彼はパラダイスを求めて下の方へと行きました。

慎重に、執拗に大トロに養太君を泳がせますが反応がイマイチ。。。。
この奥が、柿太郎の周りです。

やっと、トロ尻の浅場でチョイ連ちゃん!!
(*^▽^*)

琵琶湖の小鮎サイズから、こんなのまでがポツポツと。
頑張りましたが、ツ抜けはできませんでした。
(~_~;)
ぼたん荘の温泉に入りに行くと、またまた雨がシトシトと。。。。
屋根のある所で楽しい夜宴を、のんびりと遅くまでしていました。
(*^▽^*)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
翌日は、朝から晴天で暑いぐらいです。
昨日のチョイ下の、浅場で遊ぶことにしました。
朝からポツ。。。。ポツっと掛かるのですが、小さい。。。。。

もひとつ下の瀬落ちでは、クーさんが遊んでいます。

やっと、浅場の上の瀬尻で良型が!!!
(^○^)
でも、続かず。。。。。。
11時を過ぎると雷鳴と共に雨がシトシト降ってきて、お昼で終了としました。
柿太郎の周りへ行っていた釣り人も、戻ってきました。
なんとか半日+半日でツ抜けという、情けない釣果でしたが、
久しぶりの小川のアユは美味く、今シーズンもう一度は行ってみようかな。。。
(*^^*)
走行距離は、425㎞でした。
〔直見水位=51㎝〕
これからは南紀通いが始まる時期ですが、
先週の23日に来た台風20号の影響で、日置川、龍神は×。
この週末も最大級の21号が来ており、南紀の各河川は事前放流が始まり、
なんとか竿が出せる川を探すと、小川(こかわ)が遊べそうなので、
大阪のクーさんと、訪れることにしました。

小川上流部の景勝地、滝の拝太郎です。
一番奥に見えるのが、民宿&オトリ屋やまびこさんです。
雨の影響で、水量が多いです。

朝7時に到着すると昼前まで、ずーーーっと大雨が降ったり止んだり。
民宿やまびこさんが用意した、ひまわりの種を食べに来ているヤマガラを、
飽きもせず観察していました。
(;^_^A

やっと昼前に雨が止み、いつもの柿太郎の周りの入口へ向かいました。
二拝二拍手一拝を心の中で、しておきました。(;'∀')

上流のトロ場を眺めているクーさん。
雨の影響で、チョイ濁りがあります。

結局、彼はパラダイスを求めて下の方へと行きました。

慎重に、執拗に大トロに養太君を泳がせますが反応がイマイチ。。。。
この奥が、柿太郎の周りです。

やっと、トロ尻の浅場でチョイ連ちゃん!!
(*^▽^*)

琵琶湖の小鮎サイズから、こんなのまでがポツポツと。
頑張りましたが、ツ抜けはできませんでした。
(~_~;)
ぼたん荘の温泉に入りに行くと、またまた雨がシトシトと。。。。
屋根のある所で楽しい夜宴を、のんびりと遅くまでしていました。
(*^▽^*)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
翌日は、朝から晴天で暑いぐらいです。

昨日のチョイ下の、浅場で遊ぶことにしました。
朝からポツ。。。。ポツっと掛かるのですが、小さい。。。。。

もひとつ下の瀬落ちでは、クーさんが遊んでいます。

やっと、浅場の上の瀬尻で良型が!!!
(^○^)
でも、続かず。。。。。。
11時を過ぎると雷鳴と共に雨がシトシト降ってきて、お昼で終了としました。
柿太郎の周りへ行っていた釣り人も、戻ってきました。
なんとか半日+半日でツ抜けという、情けない釣果でしたが、
久しぶりの小川のアユは美味く、今シーズンもう一度は行ってみようかな。。。
(*^^*)
走行距離は、425㎞でした。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿