2nd.日置川→日高川上流・龍神
2019.06.23
2019年6月21日(金)~22日(土)薄曇り→晴れ、風少々
(日置川・安居水位=65㎝、龍神・安井水位=65㎝)
午前4時前に我が家を出発。
いつもの道を走り、8時過ぎに大(だい)にある森オトリ店に到着。
今年は、今のところチョイ↓↓、、、らしいとのことですが、
勧められた処は避け、あえてダメと言われたワルゴケへ。

へそ曲がりなんです。
(^_^;)

川面を見ても、チョイ↓の感じですが9時ごろに開始。
奥に見えるのは上流の高瀬と呼ばれるポイントです。
チャラの泳がせが好きじゃないと、辛抱できません。

早々に、まぁまぁのが釣れたのですが、それっきり。。。。。
11時にはギブアップ。
次は、いつも行く安居の渡しへ。

昨年秋の大型台風のためか、上流側も随分と変わった感じです。

下流側も、なんだかなぁ~、、、、って感じ。

こんなのが、数匹。。。
午後4時には、ギブアップ。
この時期のこの時間は、まだまだ明るいのですが辛抱できませんでした。
(-_-;)
龍神温泉目指して、走ります。
天気予報では↓でしたが、一人夜宴していると、
満天の星が見えてきて、なんとなく明日は良いかなって感じに。
(*^▽^*)
-------------------------------------------------------------------------

松阪食堂&オトリ店で年券と養太くんを仕入れ、京の又へ走ります。

川へ降りてみると、意外と水量があり全面早瀬って感じです。
遠くの朝日が差し込んでる向こうが、川へ降りた所です。

ここまで上りましたが、朝の2時間まったく当たりません。
とにかく流れが意外とキツく、好きな泳がせがまったくできません。
ギャフン!
(゚Д゚;)

降りた所まで戻り、野々垣内の方へ下ることに。

対面の岩盤を舐めるように、付き鮎を狙います。
今日は付き鮎が、なかなか確認できません。
昨日も釣り人が入っていたという通り、足跡くっきりで、
きびしい釣りになりそうな感じです。

やっと可愛いのが釣れて、その子が良型を連れて来てくれました。

岩ツツジが満開で、山深い龍神での釣り気分を高めます。
画像では分かり難いですが、流れが強く、
なかなか思うポイントへ入れられません。
今日の水位以上にあると、ノーマルオンリーの仕掛けで攻める、
ボクの技量では難しいと感じました。

ちょうど12時を回ると、ヤル気満々の良型が掛かり出しました!

こんな浅瀬では、あまり反応が良くありません。
今日は、チョイ早く帰りたかったので午後1時半に終了。

Wツ抜けには、チョイ足らずでしたが、
18㎝を超える良型も数匹掛かり、やっと解禁した!って気分になりました。
(^O^)/
走行距離は580㎞でした。
(日置川・安居水位=65㎝、龍神・安井水位=65㎝)
午前4時前に我が家を出発。
いつもの道を走り、8時過ぎに大(だい)にある森オトリ店に到着。
今年は、今のところチョイ↓↓、、、らしいとのことですが、
勧められた処は避け、あえてダメと言われたワルゴケへ。

へそ曲がりなんです。
(^_^;)

川面を見ても、チョイ↓の感じですが9時ごろに開始。
奥に見えるのは上流の高瀬と呼ばれるポイントです。
チャラの泳がせが好きじゃないと、辛抱できません。

早々に、まぁまぁのが釣れたのですが、それっきり。。。。。
11時にはギブアップ。
次は、いつも行く安居の渡しへ。

昨年秋の大型台風のためか、上流側も随分と変わった感じです。

下流側も、なんだかなぁ~、、、、って感じ。

こんなのが、数匹。。。
午後4時には、ギブアップ。
この時期のこの時間は、まだまだ明るいのですが辛抱できませんでした。
(-_-;)
龍神温泉目指して、走ります。
天気予報では↓でしたが、一人夜宴していると、
満天の星が見えてきて、なんとなく明日は良いかなって感じに。
(*^▽^*)
-------------------------------------------------------------------------

松阪食堂&オトリ店で年券と養太くんを仕入れ、京の又へ走ります。

川へ降りてみると、意外と水量があり全面早瀬って感じです。
遠くの朝日が差し込んでる向こうが、川へ降りた所です。

ここまで上りましたが、朝の2時間まったく当たりません。
とにかく流れが意外とキツく、好きな泳がせがまったくできません。
ギャフン!
(゚Д゚;)

降りた所まで戻り、野々垣内の方へ下ることに。

対面の岩盤を舐めるように、付き鮎を狙います。
今日は付き鮎が、なかなか確認できません。
昨日も釣り人が入っていたという通り、足跡くっきりで、
きびしい釣りになりそうな感じです。

やっと可愛いのが釣れて、その子が良型を連れて来てくれました。

岩ツツジが満開で、山深い龍神での釣り気分を高めます。
画像では分かり難いですが、流れが強く、
なかなか思うポイントへ入れられません。
今日の水位以上にあると、ノーマルオンリーの仕掛けで攻める、
ボクの技量では難しいと感じました。

ちょうど12時を回ると、ヤル気満々の良型が掛かり出しました!

こんな浅瀬では、あまり反応が良くありません。
今日は、チョイ早く帰りたかったので午後1時半に終了。

Wツ抜けには、チョイ足らずでしたが、
18㎝を超える良型も数匹掛かり、やっと解禁した!って気分になりました。
(^O^)/
走行距離は580㎞でした。
1st.古座川支流・小川
2019.06.10
2019年6月9日(日)晴れ時々曇り、昼前より時折強風
(直見水位=56㎝→50㎝)
自分の誕生日である6月1日はヤボ用。
なので、この週末が今シーズンの幕開けとなり、
本当は、龍神&日置川と巡りたかったのですが、金曜日の大雨で大増水!
日置川は、ダムまで開いてしまいました。
(~_~;)
さて、どうするか。。。。
土曜日は新聞に載っていた、静岡県袋井の可睡ゆりの園へ。
ちょうど見頃で、本当に素敵でした。
ネットで調べると郡上は渇水ぎみと知り、行こうかなとも思ったのですが、
天気予報を見ると、北の方ほどお天気が悪いらしい。。。
再度、南紀の川の水位をネットで見ると、
古座川の小川なら、なんとか出来そうな感じと知り、
思い切って、日曜早朝4時に車を走らせました。
(*^^*)

小川を覗きながら上流へ走り、8時過ぎに到着。
民宿やまびこの手前にある滝の拝も、水量があり見事です。
お墨付きのダメ!、、、、だそうですが、
日券と養太君2匹を買って、9時過ぎに現場へ。
向かった先は柿太郎の入り口の、すぐ下流です。
さっきまで釣っていた、Tオトリ店の名人が上がってきて、
「2匹しか釣れん!こんなにもダメな小川は初めてや!」と。
これでは、野鮎の顔を見ることさえ出来んかなと思いましたが、
支度をして、川へ降りて行きました。

川を覗くと、まだまだ白いですが、なんとな~~く釣れそうな感じが。。。

瀬肩の上を泳がすと、可愛い天然がすぐに釣れて、
それを、強引に瀬肩へ持っていくと強烈な当たりが!!!
18㎝頃のオトリサイズが釣れて、今度はそれを泳がすと、
ポン!ポン!と2匹釣れて、
なんや、掛かるやん!
ツ抜けはすぐやな。
、、、と、思った瞬間から音信不通。

上へ泳がしても、

瀬へ強引に放り込んでも、まったくの無反応。
昼前からは強風が吹き出し、ガマンにも限界が。。。
(>_<)

午後2時半、空しく現場を後にしました。
まぁ、アユを泳がせて野鮎の顔が見られただけでも良し!としよう。
(*^▽^*)
走行距離は415㎞でした。
(直見水位=56㎝→50㎝)
自分の誕生日である6月1日はヤボ用。
なので、この週末が今シーズンの幕開けとなり、
本当は、龍神&日置川と巡りたかったのですが、金曜日の大雨で大増水!
日置川は、ダムまで開いてしまいました。
(~_~;)
さて、どうするか。。。。
土曜日は新聞に載っていた、静岡県袋井の可睡ゆりの園へ。
ちょうど見頃で、本当に素敵でした。
ネットで調べると郡上は渇水ぎみと知り、行こうかなとも思ったのですが、
天気予報を見ると、北の方ほどお天気が悪いらしい。。。
再度、南紀の川の水位をネットで見ると、
古座川の小川なら、なんとか出来そうな感じと知り、
思い切って、日曜早朝4時に車を走らせました。
(*^^*)

小川を覗きながら上流へ走り、8時過ぎに到着。
民宿やまびこの手前にある滝の拝も、水量があり見事です。
お墨付きのダメ!、、、、だそうですが、
日券と養太君2匹を買って、9時過ぎに現場へ。
向かった先は柿太郎の入り口の、すぐ下流です。
さっきまで釣っていた、Tオトリ店の名人が上がってきて、
「2匹しか釣れん!こんなにもダメな小川は初めてや!」と。
これでは、野鮎の顔を見ることさえ出来んかなと思いましたが、
支度をして、川へ降りて行きました。

川を覗くと、まだまだ白いですが、なんとな~~く釣れそうな感じが。。。

瀬肩の上を泳がすと、可愛い天然がすぐに釣れて、
それを、強引に瀬肩へ持っていくと強烈な当たりが!!!
18㎝頃のオトリサイズが釣れて、今度はそれを泳がすと、
ポン!ポン!と2匹釣れて、
なんや、掛かるやん!
ツ抜けはすぐやな。
、、、と、思った瞬間から音信不通。

上へ泳がしても、

瀬へ強引に放り込んでも、まったくの無反応。
昼前からは強風が吹き出し、ガマンにも限界が。。。
(>_<)

午後2時半、空しく現場を後にしました。
まぁ、アユを泳がせて野鮎の顔が見られただけでも良し!としよう。
(*^▽^*)
走行距離は415㎞でした。
13th.日置川・口ケ谷
2018.10.22
2018年10月20日(土)~21日(日)晴れ、暴風→微風(安居水位=67㎝)
やっと、この週末はお天気に恵まれそうです。
水位も安定のチョイ減水って感じでしょうか。
先週に引き続き、大阪のクーさんと8時頃に森オトリ店に集合して、
今回は一番下流のポイントとなる、口ケ谷で竿を出すことにしました。

下流方向です。
車で10分も走ると、日置川インターです。

クーさんは、早速カニ籠を対岸のテトラ付近へ沈めに行きました。
(;^ω^)

上流側。口ケ谷橋です。
手前がクーさん。橋下に二人の釣り人が瀬を狙っていました。
お天気は最高だったのですが、掛かるのは相変わらずのおチビさん。
やっと、良型を釣ったと思ったら埋め込んでしまいました。
(;´Д`A ```
しばらくは、可愛いおチビさんと戯れていましたが、、、、、、、
10時を過ぎたころから風が強くなり、
竿を維持しているのも大変な感じになってきました。
暴風吹きまくり、釣り気分もなくなります。
とてもとても、カメラを撮ってる余裕もありません。
掛かっても満足に取り込むことも出来ず、
半分は逃がしてしまいました。
お昼を過ぎても風は止むこともなく、夕方まで吹き続けました。
やっと、最後に良型を釣ったのですが、それっきりでした。
(~_~;)
チョイ早めに切り上げ、クーさんがウナギの仕掛けを川にセットして温泉に浸かりに行き、
お互い暴風で冷えた体を、ゆっくりと温めました。
最後の夜宴は、昨年に引き続き私が持って行った松牛さんのすき焼きで、
いつまでもいつまでも盛り上がりました。
(*^▽^*)
--------------------------------------------------------------------------------

朝一、クーさんが仕掛けた”罠”に良型が掛かっているようです。
結局は、大小2匹のウナギが御用となっていました。
(ウナギ漁は鑑札必要です)

モクズガニと、手長エビも可愛いのが少々掛かっていました。
(^_^)v

朝食は、彼が得意の飯ごう炊飯です。

私はベーコンハムエッグを作り、彼が用意したお味噌汁もいただいて、
毎朝の朝食より豪華な朝飯です。
(^O^)/

今日は、風も収まり最高の釣り日和となってきて、
私は下流の変化のある処を攻めてみますが、まったくの無反応。

昨日、最後に掛かった良型に頑張ってもらいましたが、
過重労働となってしまいました。
(;´Д`)

昼前には、どんチャンも橋下の瀬を狙いに来ました。
泳がせ名人も、最近は瀬釣りに目覚めたようです。(^o^)
良型は釣れたかな?
(*^。^*)
お昼まで頑張りましたが、友釣りはクーさん共々なかったことに。。。
(^_^;)

70㎝近い大ウナギと、カニ&エビもいただいて、
帰ってきた晩は、大変豪華な夕食となりました。
ウナギの白焼きは、ワサビ醤油でいただきましたが最高!!
(^O^)/
これにて今シーズンの友釣りは終了です。
何度も大型台風に泣かされた一年でしたがケガもなく、
美しい大自然と釣友に、感謝です。
走行距離は507㎞でした。
やっと、この週末はお天気に恵まれそうです。
水位も安定のチョイ減水って感じでしょうか。
先週に引き続き、大阪のクーさんと8時頃に森オトリ店に集合して、
今回は一番下流のポイントとなる、口ケ谷で竿を出すことにしました。

下流方向です。
車で10分も走ると、日置川インターです。

クーさんは、早速カニ籠を対岸のテトラ付近へ沈めに行きました。
(;^ω^)

上流側。口ケ谷橋です。
手前がクーさん。橋下に二人の釣り人が瀬を狙っていました。
お天気は最高だったのですが、掛かるのは相変わらずのおチビさん。
やっと、良型を釣ったと思ったら埋め込んでしまいました。
(;´Д`A ```
しばらくは、可愛いおチビさんと戯れていましたが、、、、、、、
10時を過ぎたころから風が強くなり、
竿を維持しているのも大変な感じになってきました。
暴風吹きまくり、釣り気分もなくなります。
とてもとても、カメラを撮ってる余裕もありません。
掛かっても満足に取り込むことも出来ず、
半分は逃がしてしまいました。
お昼を過ぎても風は止むこともなく、夕方まで吹き続けました。
やっと、最後に良型を釣ったのですが、それっきりでした。
(~_~;)
チョイ早めに切り上げ、クーさんがウナギの仕掛けを川にセットして温泉に浸かりに行き、
お互い暴風で冷えた体を、ゆっくりと温めました。
最後の夜宴は、昨年に引き続き私が持って行った松牛さんのすき焼きで、
いつまでもいつまでも盛り上がりました。
(*^▽^*)
--------------------------------------------------------------------------------

朝一、クーさんが仕掛けた”罠”に良型が掛かっているようです。
結局は、大小2匹のウナギが御用となっていました。
(ウナギ漁は鑑札必要です)

モクズガニと、手長エビも可愛いのが少々掛かっていました。
(^_^)v

朝食は、彼が得意の飯ごう炊飯です。

私はベーコンハムエッグを作り、彼が用意したお味噌汁もいただいて、
毎朝の朝食より豪華な朝飯です。
(^O^)/

今日は、風も収まり最高の釣り日和となってきて、
私は下流の変化のある処を攻めてみますが、まったくの無反応。

昨日、最後に掛かった良型に頑張ってもらいましたが、
過重労働となってしまいました。
(;´Д`)

昼前には、どんチャンも橋下の瀬を狙いに来ました。
泳がせ名人も、最近は瀬釣りに目覚めたようです。(^o^)
良型は釣れたかな?
(*^。^*)
お昼まで頑張りましたが、友釣りはクーさん共々なかったことに。。。
(^_^;)

70㎝近い大ウナギと、カニ&エビもいただいて、
帰ってきた晩は、大変豪華な夕食となりました。
ウナギの白焼きは、ワサビ醤油でいただきましたが最高!!
(^O^)/
これにて今シーズンの友釣りは終了です。
何度も大型台風に泣かされた一年でしたがケガもなく、
美しい大自然と釣友に、感謝です。
走行距離は507㎞でした。
12th.日置川・ワルゴケ→中島
2018.10.16
2018年10月13日(土)~14日(日)曇りのち晴れ、微風
(安居水位=89㎝→80㎝)
またまたの台風&お水加減の状況で、3週間ぶりの釣行です。
(;^_^A
午前4時前に津を出発して、8時前にr森オトリ店に到着です。
大阪のクーさんと合流です。
コーヒーを飲みながら作戦会議をして、向かった先はワルゴケ。

上流の高瀬には、すでに竿を出してる釣り人が数名いました。

下流、水まくりの方向です。
水量は、ほぼ平水に戻りましたが水色は澄んではおらず、
難しい釣りになるなという予感です。
(^_^;)
クーさんは上流へ向かいましたが、自分は目の前のポイントへ、
大きな養太君を泳がせると、出し掛かりで15㎝ぐらいの天然ちゃんが!
すぐに付け替えてお仕事してもらいますが、
忘れた頃に可愛い可愛いおチビちゃんが掛かるといった雰囲気で、
とても楽しい釣りとは言えません。
(;'∀')

お昼からは、どんチャンも合流して頑張っていますがイマイチの感じ。。。。
唯一、終わり頃に20㎝弱のが掛かりましたが、
ガリガリで、握ってもアユの香りがしません。
苔を食べていない証拠ですね。
(~_~;)
5時まで頑張りましたがダメダメで、クーさんと私はリバージュスパ日置川の温泉に行き、
その後は、楽しい夜宴で盛り上がりました。
(*^▽^*)
+++++++++++++++++++++++
温泉すぐ隣りにある道の駅 志原海岸で6時前に目覚めて、
水平線を眺めていると、この看板が目に付きました。

津の海岸では見ない看板なので、物珍しく見つめていました。
(^_^;)

今日は、クーさんお気に入りの中嶋へ向かうことにしました。

行き止まりまで走ると、道から見えた上流のポイントへ辿り着けます。

下流方向です。
遠くに見えてる道が、最初に撮った場所です。
クーさんは下流へパラダイスを見つけに向かいましたが。。。。

自分は、すぐ下流にある早瀬を強引に狙いますが。。。。。

昨日釣った唯一の良型のガリガリ君にがんばってもらいますが、
掛かってくるサイズは、なんやねんコレばかり。
( ̄▽ ̄;)
クーさん共々撃沈で、お昼に川を後にしました。
(~_~;)
走行距離は525㎞でした。
(安居水位=89㎝→80㎝)
またまたの台風&お水加減の状況で、3週間ぶりの釣行です。
(;^_^A
午前4時前に津を出発して、8時前にr森オトリ店に到着です。
大阪のクーさんと合流です。
コーヒーを飲みながら作戦会議をして、向かった先はワルゴケ。

上流の高瀬には、すでに竿を出してる釣り人が数名いました。

下流、水まくりの方向です。
水量は、ほぼ平水に戻りましたが水色は澄んではおらず、
難しい釣りになるなという予感です。
(^_^;)
クーさんは上流へ向かいましたが、自分は目の前のポイントへ、
大きな養太君を泳がせると、出し掛かりで15㎝ぐらいの天然ちゃんが!
すぐに付け替えてお仕事してもらいますが、
忘れた頃に可愛い可愛いおチビちゃんが掛かるといった雰囲気で、
とても楽しい釣りとは言えません。
(;'∀')

お昼からは、どんチャンも合流して頑張っていますがイマイチの感じ。。。。
唯一、終わり頃に20㎝弱のが掛かりましたが、
ガリガリで、握ってもアユの香りがしません。
苔を食べていない証拠ですね。
(~_~;)
5時まで頑張りましたがダメダメで、クーさんと私はリバージュスパ日置川の温泉に行き、
その後は、楽しい夜宴で盛り上がりました。
(*^▽^*)
+++++++++++++++++++++++
温泉すぐ隣りにある道の駅 志原海岸で6時前に目覚めて、
水平線を眺めていると、この看板が目に付きました。

津の海岸では見ない看板なので、物珍しく見つめていました。
(^_^;)

今日は、クーさんお気に入りの中嶋へ向かうことにしました。

行き止まりまで走ると、道から見えた上流のポイントへ辿り着けます。

下流方向です。
遠くに見えてる道が、最初に撮った場所です。
クーさんは下流へパラダイスを見つけに向かいましたが。。。。

自分は、すぐ下流にある早瀬を強引に狙いますが。。。。。

昨日釣った唯一の良型のガリガリ君にがんばってもらいますが、
掛かってくるサイズは、なんやねんコレばかり。
( ̄▽ ̄;)
クーさん共々撃沈で、お昼に川を後にしました。
(~_~;)
走行距離は525㎞でした。