4th.古座川支流・小川
2020.07.19
2020年7月18日(土)曇り後晴れ、微風
(直見水位=53㎝、チョイ高)
新型コロナウィルス、豪雨による災害など暗いニュースが続く中、
16日(木)藤井聡太7段、史上最年少での棋聖獲得という、
明るいニュースが飛び込んできました。

大ファンである私は、早速翌朝コンビニで新聞を買ってきました。
(^▽^;)
さて、今週も雨が降り続き、行ける川が限られます。
先週、宮川上流へ訪れましたが想像以上の石の色の汚さと、
以前ほど宮川特有の”旨さ”が感じられず、どうしようかなと。。。
ネットを見ると、古座川支流・小川と大又川なら竿が出せそうかなと思い、
雨が降る中、3時半頃南下しました。
荷坂峠辺りでは土砂降りとなってきて、予報通りに晴れるのかと不安になりましたが、
自動車道終点近くになって、晴れてきました。
6時前に大泊の交差点に到着。早くなったものです。
右に行けば大又川、左に行けば古座川。
信号待ちの間しばし考えましたが、行き慣れた古座川へと。

8時前に、小川上流・滝の拝に到着。
一番奥に見えるのが、民宿やまびこさんです。

チョイ談笑して、柿太郎入口へ向かいました。
大神社に”二拝、二拍手、一拝”

やまびこへ向かう途中、まだ白川状態の川だなと思い、
ちょっとでも深い処と思い、ココへ入ったのですが、
随分と小砂利で埋もれ、ええ加減の石が少なくなっていて、
これは厳しいなとは思いましたが、竿を指すことにしました。

下流を向いてもガラ~ン。静かなもんです。
(・_・;)

竿を出したのは9時頃だったでしょうか。
なるべく石の色がある際を攻めて、30分ぐらいでメザシ。
それが、すぐに良型を連れてきてくれました。
(*^▽^*)

そして、本日最長寸の良型が!!
21㎝ぐらいかな?
(*^^)v
しかししかし、、、、、
主を釣ってしまったのか、それ以降反応なし。
(~_~;)

11時頃に200mぐらいテクテクと河原を歩いて、下流のこんな処へ。
可愛いのがすぐに釣れましたが続きません。

上流へ泳がすと、もっともっと可愛いのが釣れただけでグッタリ。。。
(゚Д゚;)
14時前に元へ戻ると、午前中入っていた場所に釣り人が。
なんかゴテゴテしています。トラブったのかな?
しばらく下流側で竿を出していると、
「ココへ来て釣ってください。今日は掛からんけど、
先日は、20ぐらい釣れましたから」と。
(オレが竿を出していたんじゃ。釣れるかい)と、心の中で叫びます。
(*^_^*)

ありがとうと声を掛けて、慎重に向こう岸を泳がせます。
画像、左中央の目印が見えるでしょうか。
雑草の下へ送り込んで2匹を掛けたところで、根詰まり。
(;^_^A
仕掛けを新調して釣っていると柿太郎の奥から、
懐かしいワラシナのオトリ缶をぶら下げた、
初老の釣り人が帰ってきました。
奥も、かなりの白川状態で厳しかったようです。
どうですかと聞くので今、仕掛けを付け替えたところで。。。
すると、目の前でポンポンと連ちゃんしてエヘヘ!
頑張ってねと去って行かれました。
しかし、それからは反応がポツ、、、ポツ、、、ポツ。
あげくの果ては、2連ちゃんで根詰まり。
取りに行けそうで行けません。
今日、最長寸の良型も失くしガックシ。。。

日没近くまで頑張ろうと思っていたのですが、
あまりにも掛からなく、16時過ぎに心が折れました。
根詰まり3匹を加えて、やっとのツ抜け。
泣ける。。。
( ̄▽ ̄;)
帰着後、久しぶりに小川の鮎を食べましたが、
今シーズン一番美味く感じました。
ニャンコのあやめも、可愛いのをペロッと2匹、
お召し上がりになりました。
(=^・^=)
走行距離は410㎞でした。
(直見水位=53㎝、チョイ高)
新型コロナウィルス、豪雨による災害など暗いニュースが続く中、
16日(木)藤井聡太7段、史上最年少での棋聖獲得という、
明るいニュースが飛び込んできました。

大ファンである私は、早速翌朝コンビニで新聞を買ってきました。
(^▽^;)
さて、今週も雨が降り続き、行ける川が限られます。
先週、宮川上流へ訪れましたが想像以上の石の色の汚さと、
以前ほど宮川特有の”旨さ”が感じられず、どうしようかなと。。。
ネットを見ると、古座川支流・小川と大又川なら竿が出せそうかなと思い、
雨が降る中、3時半頃南下しました。
荷坂峠辺りでは土砂降りとなってきて、予報通りに晴れるのかと不安になりましたが、
自動車道終点近くになって、晴れてきました。
6時前に大泊の交差点に到着。早くなったものです。
右に行けば大又川、左に行けば古座川。
信号待ちの間しばし考えましたが、行き慣れた古座川へと。

8時前に、小川上流・滝の拝に到着。
一番奥に見えるのが、民宿やまびこさんです。

チョイ談笑して、柿太郎入口へ向かいました。
大神社に”二拝、二拍手、一拝”

やまびこへ向かう途中、まだ白川状態の川だなと思い、
ちょっとでも深い処と思い、ココへ入ったのですが、
随分と小砂利で埋もれ、ええ加減の石が少なくなっていて、
これは厳しいなとは思いましたが、竿を指すことにしました。

下流を向いてもガラ~ン。静かなもんです。
(・_・;)

竿を出したのは9時頃だったでしょうか。
なるべく石の色がある際を攻めて、30分ぐらいでメザシ。
それが、すぐに良型を連れてきてくれました。
(*^▽^*)

そして、本日最長寸の良型が!!
21㎝ぐらいかな?
(*^^)v
しかししかし、、、、、
主を釣ってしまったのか、それ以降反応なし。
(~_~;)

11時頃に200mぐらいテクテクと河原を歩いて、下流のこんな処へ。
可愛いのがすぐに釣れましたが続きません。

上流へ泳がすと、もっともっと可愛いのが釣れただけでグッタリ。。。
(゚Д゚;)
14時前に元へ戻ると、午前中入っていた場所に釣り人が。
なんかゴテゴテしています。トラブったのかな?
しばらく下流側で竿を出していると、
「ココへ来て釣ってください。今日は掛からんけど、
先日は、20ぐらい釣れましたから」と。
(オレが竿を出していたんじゃ。釣れるかい)と、心の中で叫びます。
(*^_^*)

ありがとうと声を掛けて、慎重に向こう岸を泳がせます。
画像、左中央の目印が見えるでしょうか。
雑草の下へ送り込んで2匹を掛けたところで、根詰まり。
(;^_^A
仕掛けを新調して釣っていると柿太郎の奥から、
懐かしいワラシナのオトリ缶をぶら下げた、
初老の釣り人が帰ってきました。
奥も、かなりの白川状態で厳しかったようです。
どうですかと聞くので今、仕掛けを付け替えたところで。。。
すると、目の前でポンポンと連ちゃんしてエヘヘ!
頑張ってねと去って行かれました。
しかし、それからは反応がポツ、、、ポツ、、、ポツ。
あげくの果ては、2連ちゃんで根詰まり。
取りに行けそうで行けません。
今日、最長寸の良型も失くしガックシ。。。

日没近くまで頑張ろうと思っていたのですが、
あまりにも掛からなく、16時過ぎに心が折れました。
根詰まり3匹を加えて、やっとのツ抜け。
泣ける。。。
( ̄▽ ̄;)
帰着後、久しぶりに小川の鮎を食べましたが、
今シーズン一番美味く感じました。
ニャンコのあやめも、可愛いのをペロッと2匹、
お召し上がりになりました。
(=^・^=)
走行距離は410㎞でした。
3rd.宮川上流・古ヶ谷出会い下
2020.07.13
2020年7月12日(日)曇り後晴れ、時折突風
(平水より20㎝高)
日本列島にどっかりと横たわった強烈な梅雨前線の影響で、
線状降水帯なるものが発生し、尺鮎で有名な九州の球磨川は大氾濫、大洪水。
涼を求めて真夏に行く岐阜、飛騨川上流の久々野地区も大氾濫、
R41もJRも寸断されました。
北陸の足羽川も高水が続いて、南紀も豪雨が降り続いて、
竿が出せる川がなくなったなぁと思っていましたが、
意外にも、地元宮川上流と大内山川と熊野の大又川は多少の高水ですが、
十分に竿が出せる状況。
昨日、土曜日は大雨が降るような感じで断念しましたが、
日曜は晴れそうなので、高水苦手ではありますが、
宮川上流へ向かうことにしました。

宮川に着くと、必ず川の様子を眺める久保井戸橋です。
20㎝高ぐらいでしょうか。

そこから川を眺めながら、のんびりと走って、
7時ちょうどぐらいに宮川インフォさんに到着。

大熊出会い上。ここまでも釣り人が多い感じがしましたが、
ココも、すでに竿を出されている釣り人が数名。。。

中瀬。画像では分かり辛いですが、ココも釣り人で満員御礼。
宮川にしては、解禁並みの人出ではないでしょうか。
(^_^;)

古ヶ谷出会いまで上がって、やっと空いてる場所が見つかりました。
人がいないってことは、釣れない???。。。。。。

右岸側へ回って降りていくと、左岸側から降りた先客が。
ご挨拶をして、下へ入らせていただき竿を出しました。

すると、なんとなんと手前の汚く見える石の上で出し掛かり!!
(*^▽^*)
しかし、あまりにも早く掛かる日は、意外と釣れないんだよなぁ~。。。。
先客も2時間ぐらいで、「鮎が薄いですねぇ。ちっとも掛かりません」と嘆いて、
去っていきました。
(^^;)

ここからは独占状態。ひとつ上のこんな良い感じの処も、

もひとつ上の棚もじっくりと攻めてみますが、生体反応なし。
(-_-;)

最初の場所へ戻ると、やっとやっとこの日最長寸のグッドな奴が!
帰ってから計ってみると、21.7㎝ありました。

11時ぐらいから、お天気は最高になってきましたが、
時折吹く突風に悩まされます。竿を保持することに精いっぱい。

とにかく、最初に入ったワンポイントでしか掛かりません。
上へ下へと2往復ぐらいしましたが、全くダメ!

良型が揃いましたが、あまりにも掛からないので、
5時まで頑張ろうと思っていましたが、4時前にギブアップ。。。
ツ抜け一歩手前で諦めました。グッタリ。。。。。。。。
(~_~;)
走行距離は167㎞。やはり地元は近いですねぇ。
(;^ω^)
(平水より20㎝高)
日本列島にどっかりと横たわった強烈な梅雨前線の影響で、
線状降水帯なるものが発生し、尺鮎で有名な九州の球磨川は大氾濫、大洪水。
涼を求めて真夏に行く岐阜、飛騨川上流の久々野地区も大氾濫、
R41もJRも寸断されました。
北陸の足羽川も高水が続いて、南紀も豪雨が降り続いて、
竿が出せる川がなくなったなぁと思っていましたが、
意外にも、地元宮川上流と大内山川と熊野の大又川は多少の高水ですが、
十分に竿が出せる状況。
昨日、土曜日は大雨が降るような感じで断念しましたが、
日曜は晴れそうなので、高水苦手ではありますが、
宮川上流へ向かうことにしました。

宮川に着くと、必ず川の様子を眺める久保井戸橋です。
20㎝高ぐらいでしょうか。

そこから川を眺めながら、のんびりと走って、
7時ちょうどぐらいに宮川インフォさんに到着。

大熊出会い上。ここまでも釣り人が多い感じがしましたが、
ココも、すでに竿を出されている釣り人が数名。。。

中瀬。画像では分かり辛いですが、ココも釣り人で満員御礼。
宮川にしては、解禁並みの人出ではないでしょうか。
(^_^;)

古ヶ谷出会いまで上がって、やっと空いてる場所が見つかりました。
人がいないってことは、釣れない???。。。。。。

右岸側へ回って降りていくと、左岸側から降りた先客が。
ご挨拶をして、下へ入らせていただき竿を出しました。

すると、なんとなんと手前の汚く見える石の上で出し掛かり!!
(*^▽^*)
しかし、あまりにも早く掛かる日は、意外と釣れないんだよなぁ~。。。。
先客も2時間ぐらいで、「鮎が薄いですねぇ。ちっとも掛かりません」と嘆いて、
去っていきました。
(^^;)

ここからは独占状態。ひとつ上のこんな良い感じの処も、

もひとつ上の棚もじっくりと攻めてみますが、生体反応なし。
(-_-;)

最初の場所へ戻ると、やっとやっとこの日最長寸のグッドな奴が!
帰ってから計ってみると、21.7㎝ありました。

11時ぐらいから、お天気は最高になってきましたが、
時折吹く突風に悩まされます。竿を保持することに精いっぱい。

とにかく、最初に入ったワンポイントでしか掛かりません。
上へ下へと2往復ぐらいしましたが、全くダメ!

良型が揃いましたが、あまりにも掛からないので、
5時まで頑張ろうと思っていましたが、4時前にギブアップ。。。
ツ抜け一歩手前で諦めました。グッタリ。。。。。。。。
(~_~;)
走行距離は167㎞。やはり地元は近いですねぇ。
(;^ω^)
2nd.足羽川・美山
2020.06.28
2020年6月27日(土)晴れ時々曇り、微風、チョイ暑い
(天神橋水位約-170cm 平水より約20cm低)
この週末は、大阪のクーさんと南紀放浪の予定だったのですが、
お天気がヤバそうなので、相談の結果またまた福井の足羽川を訪れました。

初めての処へ入りたいと言うクーさんの要望があり、
今回はJR越美北線、美山駅真ん前で竿を出すことにしました。
上流に2名ほどの先客がおられるようです。

下流にも3名ほどの先客が。
しかし、十分に入れる余裕があったので、
8時半ごろ戦闘服に着替えて川へ降りていきました。
車を置いた真正面が空いてる。
、、、と、言うことは釣れない?
クーさんは、見えない処まで下って行きました。
案の定、1時間ボー。。。
上下を眺めると、先客たちもいなくなっていました。

渇水でどチャラなので、
ほんのちょっとした変化の処を泳がせたり、チョイ引いたりと、
修行が続きます。
(~_~;)

1時間を過ぎたころ、やっとやっと良型が掛かりました!
(*^^)v

チョイ、入れ掛かりが続いて楽しんでいたのですが、
それを見ていたのか、上流にお一人。
あ~~、そこまで上がりたかったのに。。。

今度は、な、なんとすぐ下にも。。。
バカモノ!!
ここは郡上か!
声ぐらい掛けろよ!
と、ハラの中で怒って証拠写真をとカメラを向けると、、、、
自分の竿に掛かりました!!
ワハハ!許す!
(^_^;)
バカモノは、チョイ下って地球最大の大物を掛けて、
どっかへ行っちゃいました。
(*^-^*)
うんと下へ下ったクーさんが戻ってきたので、
13時過ぎに昼食。
彼も自分も、余裕のツ抜けです。

昼からも良型(21㎝)が掛かりますが、
赤ちゃんサイズも数匹混ざります。
(^^;)

16時を越して、クーさんがいる下手へ釣り下がります。
手前の釣り師は他人様。奥にいるのがクーさんです。

17時半近くまでやって、31匹と自分としては大満足の釣果に!
クーさんは18時半まで頑張って、30近くお持ち帰りに!

翌朝、佐助オトリ店のブログにアップしていただきました。
連ちゃん予定だったのですが、夜中に何度も凄い雷鳴が轟き大雨に。
大増水&濃いコーヒー牛乳になったので、翌朝帰ってきました。
走行距離は、420㎞でした。
(天神橋水位約-170cm 平水より約20cm低)
この週末は、大阪のクーさんと南紀放浪の予定だったのですが、
お天気がヤバそうなので、相談の結果またまた福井の足羽川を訪れました。

初めての処へ入りたいと言うクーさんの要望があり、
今回はJR越美北線、美山駅真ん前で竿を出すことにしました。
上流に2名ほどの先客がおられるようです。

下流にも3名ほどの先客が。
しかし、十分に入れる余裕があったので、
8時半ごろ戦闘服に着替えて川へ降りていきました。
車を置いた真正面が空いてる。
、、、と、言うことは釣れない?
クーさんは、見えない処まで下って行きました。
案の定、1時間ボー。。。
上下を眺めると、先客たちもいなくなっていました。

渇水でどチャラなので、
ほんのちょっとした変化の処を泳がせたり、チョイ引いたりと、
修行が続きます。
(~_~;)

1時間を過ぎたころ、やっとやっと良型が掛かりました!
(*^^)v

チョイ、入れ掛かりが続いて楽しんでいたのですが、
それを見ていたのか、上流にお一人。
あ~~、そこまで上がりたかったのに。。。

今度は、な、なんとすぐ下にも。。。
バカモノ!!
ここは郡上か!
声ぐらい掛けろよ!
と、ハラの中で怒って証拠写真をとカメラを向けると、、、、
自分の竿に掛かりました!!
ワハハ!許す!
(^_^;)
バカモノは、チョイ下って地球最大の大物を掛けて、
どっかへ行っちゃいました。
(*^-^*)
うんと下へ下ったクーさんが戻ってきたので、
13時過ぎに昼食。
彼も自分も、余裕のツ抜けです。

昼からも良型(21㎝)が掛かりますが、
赤ちゃんサイズも数匹混ざります。
(^^;)

16時を越して、クーさんがいる下手へ釣り下がります。
手前の釣り師は他人様。奥にいるのがクーさんです。

17時半近くまでやって、31匹と自分としては大満足の釣果に!
クーさんは18時半まで頑張って、30近くお持ち帰りに!

翌朝、佐助オトリ店のブログにアップしていただきました。
連ちゃん予定だったのですが、夜中に何度も凄い雷鳴が轟き大雨に。
大増水&濃いコーヒー牛乳になったので、翌朝帰ってきました。
走行距離は、420㎞でした。
1st.足羽川・市波
2020.06.22
2020年6月21日(日)晴れ時々曇り 微風
(天神橋水位-130cm 平水より約20cm高)
今年に入り新型コロナウィルスで、全世界が大混乱。
各漁協も解禁日を遅らせて、三密を避けるなどの努力をしていて、
自分も県を跨いでの釣りに出かける気分にもならなかったのですが、
6月に入り、ようやく日本は落ち着いてきて各漁協も解禁となってきたので、
昨日、解禁となった福井県足羽川へ向かうことにしました。
本当は翌日休める土曜日に行きたかったのですが、木曜~金曜とまとまった雨が降り、
漁協サイトを見ると30cm高、濁り有りだったので本日に遅らせました。

さて、今シーズンの長距離釣行のBGMは、何にしようかと迷っていたのですが、
NHK.BSの「こころ旅」のサントラアルバムがiTunesにあったので、早速ダウンロード。
池田綾子さんの清々しい歌声を聴きながら、夜中の国道を北上しました。
(^-^)
足羽川すぐ手前のローソンに6時30分に到着して、
今回ご一緒してくれる飯抜き会のオヤジさんに連絡すると、水の駅あさくらから駆けつけてくれました。
彼は前日、九頭竜川上流の大野でメンバー共々良い思いをしてきたそうで、羨ましい限りです。
水の駅で朝食を済ませ、佐助オトリ店で年券とオトリを調達して、
混雑が予想される中流域は避けて、いつも行く下流部の市波へ向かいました。
上流側。

下流側
川を覗くと、まだまだ20㎝は高く濁りも若干有りで、
チャラ好きな自分にとっては、ガックシな感じです。

しばらく先客の様子を見ていましたがイマイチのよう。
取り敢えず戦闘服に着替えて、9時過ぎに竿を出し養太君を流れの弱い処へまずは向かわせました。

15分で1匹目、10分で2匹目ゲットとまずまずの出足。
だ~れも見向きもしないポイントで掛けると、心のなかでニンマリ。
(^_-)
しかしそれからは厳しく、いつもより押しの強い流れをようやく向こう岸まで泳がせたと思ったら、
良型のオイカワ三連発。ギャフン!
(×_×)

チョイ遅れて瀬肩に入ったオヤジさんを追いかけるように徐々に下りましたが、
2匹掛けて1匹根詰まりで草臥れて、13時前にお昼としました。
僅か200gほどの竿が重たいです。
┐('~`;)┌

14時過ぎに再開。またまた朝一番の場所から徐々に下ることにしました。
瀬の方は、移動してきた釣り人で大賑わいです。
(^。^;)
釣り下って行くと明らかに水が引いてくるのが感じられ、
水面から顔を出してる岩の水跡を確認すると10㎝近く下がっている感じです。
午前中より3歩前へ出られます。
案の定、他人様が竿を入れていった場所でも良型の鮎が続き、
それを思いっきり引っこ抜き、楽しい釣り模様になってきました。
ただ、なんとなく全体的に当たりが弱い感じが。。。なぜ?

20㎝はあるなと思ったのですが、帰って計ってみると19㎝でした。
良し!これからだと意気込んだのですが、数匹目でライントラブル。
張り替えるべきかと時計を見ると、終わろうと思っていた16時前。
明日が仕事でなければ、陽が落ちるまで出来たがなぁ。。。

ツ抜け一歩手前で泣き泣き竿を仕舞いました。
(^_^;)
走行距離は400kmでした。
(天神橋水位-130cm 平水より約20cm高)
今年に入り新型コロナウィルスで、全世界が大混乱。
各漁協も解禁日を遅らせて、三密を避けるなどの努力をしていて、
自分も県を跨いでの釣りに出かける気分にもならなかったのですが、
6月に入り、ようやく日本は落ち着いてきて各漁協も解禁となってきたので、
昨日、解禁となった福井県足羽川へ向かうことにしました。
本当は翌日休める土曜日に行きたかったのですが、木曜~金曜とまとまった雨が降り、
漁協サイトを見ると30cm高、濁り有りだったので本日に遅らせました。

さて、今シーズンの長距離釣行のBGMは、何にしようかと迷っていたのですが、
NHK.BSの「こころ旅」のサントラアルバムがiTunesにあったので、早速ダウンロード。
池田綾子さんの清々しい歌声を聴きながら、夜中の国道を北上しました。
(^-^)
足羽川すぐ手前のローソンに6時30分に到着して、
今回ご一緒してくれる飯抜き会のオヤジさんに連絡すると、水の駅あさくらから駆けつけてくれました。
彼は前日、九頭竜川上流の大野でメンバー共々良い思いをしてきたそうで、羨ましい限りです。
水の駅で朝食を済ませ、佐助オトリ店で年券とオトリを調達して、
混雑が予想される中流域は避けて、いつも行く下流部の市波へ向かいました。

上流側。

下流側
川を覗くと、まだまだ20㎝は高く濁りも若干有りで、
チャラ好きな自分にとっては、ガックシな感じです。

しばらく先客の様子を見ていましたがイマイチのよう。
取り敢えず戦闘服に着替えて、9時過ぎに竿を出し養太君を流れの弱い処へまずは向かわせました。

15分で1匹目、10分で2匹目ゲットとまずまずの出足。
だ~れも見向きもしないポイントで掛けると、心のなかでニンマリ。
(^_-)
しかしそれからは厳しく、いつもより押しの強い流れをようやく向こう岸まで泳がせたと思ったら、
良型のオイカワ三連発。ギャフン!
(×_×)

チョイ遅れて瀬肩に入ったオヤジさんを追いかけるように徐々に下りましたが、
2匹掛けて1匹根詰まりで草臥れて、13時前にお昼としました。
僅か200gほどの竿が重たいです。
┐('~`;)┌

14時過ぎに再開。またまた朝一番の場所から徐々に下ることにしました。
瀬の方は、移動してきた釣り人で大賑わいです。
(^。^;)
釣り下って行くと明らかに水が引いてくるのが感じられ、
水面から顔を出してる岩の水跡を確認すると10㎝近く下がっている感じです。
午前中より3歩前へ出られます。
案の定、他人様が竿を入れていった場所でも良型の鮎が続き、
それを思いっきり引っこ抜き、楽しい釣り模様になってきました。
ただ、なんとなく全体的に当たりが弱い感じが。。。なぜ?

20㎝はあるなと思ったのですが、帰って計ってみると19㎝でした。
良し!これからだと意気込んだのですが、数匹目でライントラブル。
張り替えるべきかと時計を見ると、終わろうと思っていた16時前。
明日が仕事でなければ、陽が落ちるまで出来たがなぁ。。。

ツ抜け一歩手前で泣き泣き竿を仕舞いました。
(^_^;)
走行距離は400kmでした。