3rd.足羽川・野尻橋上流
2021.07.18
2021年7月17日(土)快晴、暑い、日中強風
(天神橋水位=-140㎝、チョイ高)
やっと梅雨明け宣言が出たのですが、南紀のお天気はイマイチ。
水位も先週の大雨で、まだまだ高くチョイ無理そう。
今回の同行者、大阪のクーさんと作戦会議をして、
引き水で良さそうな福井、足羽川へ行くことにしました。
今回は、美味いアユを求めて上流へ行こうと相談して、
池田町の、わいわいドーム上流へ向かいました。

下流方向、先客がお一人。。。

降りて行ったところの、すぐ上流に鸕(ウ)除けと思われる、
光るものを付けた綱が2本張ってあり、
きっと、ココは竿を入れ難いから触っていないだろうと思い、
そこへ養太くんを天然に変えようと泳がせました。

案の定、ほどほどサイズが釣れ、チョイ続きました。
(*^^)v

午前中は、チョイ高でこんな泡立ちを狙うのも楽しいです!
(*^▽^*)

思わぬポイントで良型も掛かってきます。
しかし、、、
11時前より強風が吹き始め、竿を維持しているのも大変です。
型が可愛いのが多いので、なんとか取り込めましたが。。。
なので今回は、写真を撮ってる余裕がありませんでした。
お昼には、20を超えてたでしょうか。
(*^-^*)

休憩に上がると、午前中苦戦していたクーさんが、
交代するように早速川へ降りていき再度戦闘開始!
自分は余裕の一服です。
(;^ω^)

13~19㎝とチョイ可愛いのが多いですが、
夕方5時半まで頑張って、久しぶりの50超えとなりました。
クーさんも午後から張り切り、40ほどをゲットしたようです。
調べると2012年8月の手取川釣行以来の半束釣りです。
強風に耐えながら、釣り過ぎたので、
今日は、ヘトヘトクタクタです。
(^▽^;)
走行距離は420㎞でした。
(天神橋水位=-140㎝、チョイ高)
やっと梅雨明け宣言が出たのですが、南紀のお天気はイマイチ。
水位も先週の大雨で、まだまだ高くチョイ無理そう。
今回の同行者、大阪のクーさんと作戦会議をして、
引き水で良さそうな福井、足羽川へ行くことにしました。
今回は、美味いアユを求めて上流へ行こうと相談して、
池田町の、わいわいドーム上流へ向かいました。

下流方向、先客がお一人。。。

降りて行ったところの、すぐ上流に鸕(ウ)除けと思われる、
光るものを付けた綱が2本張ってあり、
きっと、ココは竿を入れ難いから触っていないだろうと思い、
そこへ養太くんを天然に変えようと泳がせました。

案の定、ほどほどサイズが釣れ、チョイ続きました。
(*^^)v

午前中は、チョイ高でこんな泡立ちを狙うのも楽しいです!
(*^▽^*)

思わぬポイントで良型も掛かってきます。
しかし、、、
11時前より強風が吹き始め、竿を維持しているのも大変です。
型が可愛いのが多いので、なんとか取り込めましたが。。。
なので今回は、写真を撮ってる余裕がありませんでした。
お昼には、20を超えてたでしょうか。
(*^-^*)

休憩に上がると、午前中苦戦していたクーさんが、
交代するように早速川へ降りていき再度戦闘開始!
自分は余裕の一服です。
(;^ω^)

13~19㎝とチョイ可愛いのが多いですが、
夕方5時半まで頑張って、久しぶりの50超えとなりました。
クーさんも午後から張り切り、40ほどをゲットしたようです。
調べると2012年8月の手取川釣行以来の半束釣りです。
強風に耐えながら、釣り過ぎたので、
今日は、ヘトヘトクタクタです。
(^▽^;)
走行距離は420㎞でした。
2nd.大又川・和田橋
2021.07.11
2021年7月10日(土)晴れ時々曇り、微風、暑い
(飛鳥水位=86㎝、ほぼ平水)
梅雨前線がドカンと日本列島に横たわり、各地で大雨、大災害が発生。
北も南も増水で、出掛けられる川が限られます。
ネットで確かめると、熊野・大又川が引き水の平水で良さそうです。
しかし、釣り荒れと冷水病が発生とのことで期待は出来なかったのですが、
クーさんと訪れることにしました。
あちこち見て回って、落ち着いた先は和田橋です。

上流側。
遠くに見えるのは、昨年久しぶりに竿を出した柚木橋です。
ちょっと見辛いですが、真ん中辺りに他人様が竿を出しています。

下流側。
今回は、こちら側で悪戦苦闘することになりました。

川へ降りていく処には、飛鳥神社があり、
大漁を祈願して、ペコペコ、パンパン、ペコと神頼み。
(^^;)

目の前のドチャラに、そっと養太君を泳がすと、
なかなかのサイズが掛かってくれました!
(*^^)v

大が小を小が大を連れてきてくれ、ぽつぽつと釣れ続きます。
(*^-^*)

クーさんは、下流へ向かい野アユと格闘しているようです。
こうやって川を眺めると、それなりに変化のある場所が分かると思います。
そんなところを辛抱強く辛抱強く、狙っていきます。
(;^_^A

釣り荒れている感じはしましたが、
たま~に、こんな良型も掛かりチョイ満足!
(^o^)/

上へ上へと泳がせて、橋脚の下も狙い撃ちです。

昼からも時折、こんな良型が楽しませてくれました。
もうチョイでTツ抜けだなと頑張っていたのですが、
午後4時半頃、強烈な当たりとギュイーーンと糸鳴りがして、
ヤバイッ!!、、、糸が切れると思った瞬間、
案の定、石を巻いてプツン。。。。
( ̄▽ ̄;)

14~21㎝が27匹。
まだまだ陽は高く、仕掛けを張り替えようかとも思ったのですが、
ボク的には満足な釣果となり、目印見えなくなるまで頑張るクーさん残して、
竿を仕舞うことにしました。
走行距離は280㎞でした。
(飛鳥水位=86㎝、ほぼ平水)
梅雨前線がドカンと日本列島に横たわり、各地で大雨、大災害が発生。
北も南も増水で、出掛けられる川が限られます。
ネットで確かめると、熊野・大又川が引き水の平水で良さそうです。
しかし、釣り荒れと冷水病が発生とのことで期待は出来なかったのですが、
クーさんと訪れることにしました。
あちこち見て回って、落ち着いた先は和田橋です。

上流側。
遠くに見えるのは、昨年久しぶりに竿を出した柚木橋です。
ちょっと見辛いですが、真ん中辺りに他人様が竿を出しています。

下流側。
今回は、こちら側で悪戦苦闘することになりました。

川へ降りていく処には、飛鳥神社があり、
大漁を祈願して、ペコペコ、パンパン、ペコと神頼み。
(^^;)

目の前のドチャラに、そっと養太君を泳がすと、
なかなかのサイズが掛かってくれました!
(*^^)v

大が小を小が大を連れてきてくれ、ぽつぽつと釣れ続きます。
(*^-^*)

クーさんは、下流へ向かい野アユと格闘しているようです。
こうやって川を眺めると、それなりに変化のある場所が分かると思います。
そんなところを辛抱強く辛抱強く、狙っていきます。
(;^_^A

釣り荒れている感じはしましたが、
たま~に、こんな良型も掛かりチョイ満足!
(^o^)/

上へ上へと泳がせて、橋脚の下も狙い撃ちです。

昼からも時折、こんな良型が楽しませてくれました。
もうチョイでTツ抜けだなと頑張っていたのですが、
午後4時半頃、強烈な当たりとギュイーーンと糸鳴りがして、
ヤバイッ!!、、、糸が切れると思った瞬間、
案の定、石を巻いてプツン。。。。
( ̄▽ ̄;)

14~21㎝が27匹。
まだまだ陽は高く、仕掛けを張り替えようかとも思ったのですが、
ボク的には満足な釣果となり、目印見えなくなるまで頑張るクーさん残して、
竿を仕舞うことにしました。
走行距離は280㎞でした。
1st.足羽川・美山
2021.06.27
2021年6月26日(土)晴れ時々曇り、微風
(天神橋水位約-170㎝、平水より約20㎝低)
昨年から続く新型コロナウィルスの影響で、
津市も蔓延防止が施行され、6月20日までは県外へのお出かけが自粛。
やっと感染者数も少なくなり、今年の友釣りが始まりました。
(^o^)/
午前3時に出発して、いつものように今庄I.Cまで下道を走り、
6時半前に水の駅あさくらに到着。
ココは、いつも思うのですが朝方は風が強い。
吹いてる風はチョイ涼しい感じです。
朝食を済ませ、佐助オトリ店へ向かいます。
一年ぶりのご挨拶を済ませ、年券と養殖ちゃんを購入して上流へ走ります。
今日は、お隣の日野川が解禁のためか釣り人が少ない感じ。
美山まで来て、堤防を眺めるとガラ~ン。
ココで竿を差してみるかと、堤防へ車を止めて戦闘服に着替えました。

下流側。見える範囲に釣り人はいません。

上流側。堰堤の向こうに車一台。
釣り人は、まだ確認出来ず。
竿を出したのは、8時半過ぎだったでしょうか。
10分も掛からず掛かったのですがポロッ。。。
また、すぐ掛かったのですがポロッ。。。
3本イカリで始めたのですが???と思い、4本に交換。

やっと、可愛いのを手に入れました!
(;^_^A

それを見ていたのか、下へおひとりさま参入。
調子が出なかったのか、すぐに退散されて一人舞台が始まりました♪

しばらくして良型が掛かりました!
ボケボケですが。。。
(*^^)v

それからは飽きない程度に釣れ続き、
こんな波立ちや、チャラチャラを辛抱の泳がせでじっくり攻め続けました。

小あり大ありの楽しい時間が過ぎて、
11時前には15を超えたでしょうか。
しかししかし、、、、、

ガクッと水位が下がると、反応もイマイチ。
(;´Д`)

それでも12時過ぎには20を達成。
午後3時までは頑張ろうと思っていたのですが、
思わぬ嬉しい釣果に満足して、13時には竿を仕舞って、
佐助さんへ報告に立ち寄り、夕方には無事帰着となりました。
半日で22匹(15~20㎝)の、ボクとしては大満足の釣果でした!!
走行距離は410㎞でした。
(天神橋水位約-170㎝、平水より約20㎝低)
昨年から続く新型コロナウィルスの影響で、
津市も蔓延防止が施行され、6月20日までは県外へのお出かけが自粛。
やっと感染者数も少なくなり、今年の友釣りが始まりました。
(^o^)/
午前3時に出発して、いつものように今庄I.Cまで下道を走り、
6時半前に水の駅あさくらに到着。
ココは、いつも思うのですが朝方は風が強い。
吹いてる風はチョイ涼しい感じです。
朝食を済ませ、佐助オトリ店へ向かいます。
一年ぶりのご挨拶を済ませ、年券と養殖ちゃんを購入して上流へ走ります。
今日は、お隣の日野川が解禁のためか釣り人が少ない感じ。
美山まで来て、堤防を眺めるとガラ~ン。
ココで竿を差してみるかと、堤防へ車を止めて戦闘服に着替えました。

下流側。見える範囲に釣り人はいません。

上流側。堰堤の向こうに車一台。
釣り人は、まだ確認出来ず。
竿を出したのは、8時半過ぎだったでしょうか。
10分も掛からず掛かったのですがポロッ。。。
また、すぐ掛かったのですがポロッ。。。
3本イカリで始めたのですが???と思い、4本に交換。

やっと、可愛いのを手に入れました!
(;^_^A

それを見ていたのか、下へおひとりさま参入。
調子が出なかったのか、すぐに退散されて一人舞台が始まりました♪

しばらくして良型が掛かりました!
ボケボケですが。。。
(*^^)v

それからは飽きない程度に釣れ続き、
こんな波立ちや、チャラチャラを辛抱の泳がせでじっくり攻め続けました。

小あり大ありの楽しい時間が過ぎて、
11時前には15を超えたでしょうか。
しかししかし、、、、、

ガクッと水位が下がると、反応もイマイチ。
(;´Д`)

それでも12時過ぎには20を達成。
午後3時までは頑張ろうと思っていたのですが、
思わぬ嬉しい釣果に満足して、13時には竿を仕舞って、
佐助さんへ報告に立ち寄り、夕方には無事帰着となりました。
半日で22匹(15~20㎝)の、ボクとしては大満足の釣果でした!!
走行距離は410㎞でした。
16th.日置川、ワルゴケ
2020.10.25
2020年10月24日(土)晴れ、強風、寒い
(安居水位=1.05m)
まったく苦手な高水ですが、
先週、先々週とヤボ用で釣行出来なかったクーさんと、
最後の釣行を一緒にとの約束で、午前3時過ぎに出発しました。
午前8時前に森のお宿に到着すると、
G杯覇者のK名人が居られました。

陽が昇ってきたら強風が吹く天気予報なので、
下へは行かず、ワルゴケで竿を出すことにしました。
画像は、下流方面。
すでに他人様が竿を出してました。
(;^ω^)

車を止めたチョイ上流へ入ったクーさんは、
早速掛けたようで、友の交換をしているようです。
自分は二人の間へ入って、30分ぐらいしてなんとか掛けました。
カワイイのを、ポツ、、、ポツと。。。。
(;^_^A
10時を越すと、予報通り強風が吹いてきました。
お天気は最高なのですが、竿を保持しているのも難儀な状態となってきました。
12時になる前に竿を仕舞って、クーさんとお昼休憩。
風は益々強くなってきましたが、昼食後クーさんは対岸へ。
画像では分り辛いですが、高水、急流で、
私には、真似が出来ません。
見ていると、ポツ、、ポツ、、と掛かっているようです。
そんなこんなで、自分もようやく腰を上げ、
竿を出しますが、強風と寒さにヤル気がでません。

まったく反応なしで、15時前でギブアップしてコレダケ。。。。
すべてクーさんのうなぎ仕掛けに進呈。
(~_~;)

クーさんは、なんとか16時まで頑張ってツ抜け達成。
(*^-^*)
キンモクセイの花が落ちるまで友釣りをしたのは、初めてでしたが、
やっぱ、これほどまでにするものではないと実感しました。
今年は重症の骨折をして、給付金があっという間に飛んでいきましたが、
自分はケガもせず、釣友達と楽しく竿を出すことが出来ました。
鮎と釣友と大自然に感謝です。
ありがとう!!
走行距離は540㎞でした。
(安居水位=1.05m)
まったく苦手な高水ですが、
先週、先々週とヤボ用で釣行出来なかったクーさんと、
最後の釣行を一緒にとの約束で、午前3時過ぎに出発しました。
午前8時前に森のお宿に到着すると、
G杯覇者のK名人が居られました。

陽が昇ってきたら強風が吹く天気予報なので、
下へは行かず、ワルゴケで竿を出すことにしました。
画像は、下流方面。
すでに他人様が竿を出してました。
(;^ω^)

車を止めたチョイ上流へ入ったクーさんは、
早速掛けたようで、友の交換をしているようです。
自分は二人の間へ入って、30分ぐらいしてなんとか掛けました。
カワイイのを、ポツ、、、ポツと。。。。
(;^_^A
10時を越すと、予報通り強風が吹いてきました。
お天気は最高なのですが、竿を保持しているのも難儀な状態となってきました。
12時になる前に竿を仕舞って、クーさんとお昼休憩。

風は益々強くなってきましたが、昼食後クーさんは対岸へ。
画像では分り辛いですが、高水、急流で、
私には、真似が出来ません。
見ていると、ポツ、、ポツ、、と掛かっているようです。
そんなこんなで、自分もようやく腰を上げ、
竿を出しますが、強風と寒さにヤル気がでません。

まったく反応なしで、15時前でギブアップしてコレダケ。。。。
すべてクーさんのうなぎ仕掛けに進呈。
(~_~;)

クーさんは、なんとか16時まで頑張ってツ抜け達成。
(*^-^*)
キンモクセイの花が落ちるまで友釣りをしたのは、初めてでしたが、
やっぱ、これほどまでにするものではないと実感しました。
今年は重症の骨折をして、給付金があっという間に飛んでいきましたが、
自分はケガもせず、釣友達と楽しく竿を出すことが出来ました。
鮎と釣友と大自然に感謝です。
ありがとう!!
走行距離は540㎞でした。