7th.足羽川・野尻橋上流
2021.08.22
2021年8月21日(土)晴れ時々曇り一時小雨、時折強風
(天神橋水位=-120㎝、平水より約30㎝高)
梅雨末期のような前線が、10日ほど前より日本列島にドッカリと横たわり、
日本各地では大災害が起こり、先週のお盆はお休みとなりました。
やっと、日本海側なら釣行できるかと思い、
クーさんと、足羽川へ向かいました。

夏の終わりを告げるように、イトトンボが数匹戯れていたのですが、
カメラを取り出した瞬間に逃げていき、やっと1匹のみ撮影成功。
(;^ω^)

今日は、約30㎝高の増水となりました。
クーさんが慎重に対岸へ渡っていき、
その後は、パラダイスを求めて上流にある堰堤上へ向かいました。
竿を出したのは、8時半前だったでしょうか。

先客がお一人、荒瀬となった瀬を攻めているようです。
8月7日の画像と見比べてください。
見えてる石が殆んど水没しています。
如何に水量が多いか、分かってもらえると思います。

午前中は増水のためか、チョイ白っぽい野アユでしたが、
11時頃より、追星まっ黄っ黄のが掛かるようになってきました。
(*^^)v

お昼からは、対岸で攻めまくるクーさん。
午前中に行っていた処でパラダイスを見つけたようですが、
な、なんと引き船のフタが開いているのに気付かず、
かなりの数の野アユを、自然放流してしまったそうです。
(;・∀・)

今回のレギュラーサイズ。
食べ頃サイズでしょうか。上流のアユは確かに美味いと思います。
あまり、大きいのは釣れませんでした。

お昼からは、中流~下流域でガックリの釣り人が数名上がってきたようで、
チョイ賑やかになってきました。
(;^_^A

17時半まで残業して、
なんとか34匹の釣果を得ることができました!
サイズは16~21㎝ぐらいでした。
苦手の高水で、朝一はツ抜けも出来るんだろうかと不安でしたが、
自分としては上出来です!
一日中、流れの早い中で足を踏ん張っていたので、
コレをアップしている今日は、足が痛いです。
(^o^)/
走行距離は410㎞でした。
(天神橋水位=-120㎝、平水より約30㎝高)
梅雨末期のような前線が、10日ほど前より日本列島にドッカリと横たわり、
日本各地では大災害が起こり、先週のお盆はお休みとなりました。
やっと、日本海側なら釣行できるかと思い、
クーさんと、足羽川へ向かいました。

夏の終わりを告げるように、イトトンボが数匹戯れていたのですが、
カメラを取り出した瞬間に逃げていき、やっと1匹のみ撮影成功。
(;^ω^)

今日は、約30㎝高の増水となりました。
クーさんが慎重に対岸へ渡っていき、
その後は、パラダイスを求めて上流にある堰堤上へ向かいました。
竿を出したのは、8時半前だったでしょうか。

先客がお一人、荒瀬となった瀬を攻めているようです。
8月7日の画像と見比べてください。
見えてる石が殆んど水没しています。
如何に水量が多いか、分かってもらえると思います。

午前中は増水のためか、チョイ白っぽい野アユでしたが、
11時頃より、追星まっ黄っ黄のが掛かるようになってきました。
(*^^)v

お昼からは、対岸で攻めまくるクーさん。
午前中に行っていた処でパラダイスを見つけたようですが、
な、なんと引き船のフタが開いているのに気付かず、
かなりの数の野アユを、自然放流してしまったそうです。
(;・∀・)

今回のレギュラーサイズ。
食べ頃サイズでしょうか。上流のアユは確かに美味いと思います。
あまり、大きいのは釣れませんでした。

お昼からは、中流~下流域でガックリの釣り人が数名上がってきたようで、
チョイ賑やかになってきました。
(;^_^A

17時半まで残業して、
なんとか34匹の釣果を得ることができました!
サイズは16~21㎝ぐらいでした。
苦手の高水で、朝一はツ抜けも出来るんだろうかと不安でしたが、
自分としては上出来です!
一日中、流れの早い中で足を踏ん張っていたので、
コレをアップしている今日は、足が痛いです。
(^o^)/
走行距離は410㎞でした。
6th.足羽川・野尻橋上流
2021.08.08
2021年8月7日(土)晴れ後雨、酷暑、微風
(天神橋水位=-180㎝、平水より約30㎝低)
紀伊半島の南海上を東進する、台風10号の影響から避けるため、
北陸へ向かうことにしました。
今庄I.Cまで延々と下道を走り、午前6時半に水の駅あさくらに到着。
今回のメンバー、COEさん&COE弟の匠さん&オヤジさんと朝礼を行い、
チョイ上流にある、佐助オトリ店へ向かいました。
とにかく朝から物凄い暑さです。
(;´Д`
かなりの減水ですが、美味いアユを求めて、
また、三人には初めての場所となる処を求めて、
最上流のポイントとなる野尻橋上流へ入りました。

下流側に匠さんとオヤジさんが陣取りました。

上流側にはCOEさんが早速オトリを泳がせて戦闘状態。

本当にペラペラ状態で釣れるかと不安でしたが、
意外と早く天然に出会えました。
(*^^)v

ムチャクチャ暑い中、お昼にはWツ抜けに到達!
(*^。^*)

長い長いお昼休みを取って、午後3時ごろより再開。
良型が良型を連れて来てくれました。
チョイピンボケですが。。。
(*^。^*)

上流側へ回ったオヤジさんも良型を引き抜いています。
(^o^)/
しかし、午後5時前に突如黒い雲がやってきて、
ポツポツと降り出してきたので大急ぎで撤収。
なので、釣果写真を撮り損ねましたが、
なんとかTツ抜けとなりました。
みんなもペラペラの中、それなりに釣れてホッと。。。
(*^^)v

案の定、車に乗り込んだ瞬間から土砂降りになり、
探しておいた池田町上流にある、冠荘で疲れを癒し、
ある処で夜宴をして翌朝帰ってきました。
走行距離は420㎞でした。
(天神橋水位=-180㎝、平水より約30㎝低)
紀伊半島の南海上を東進する、台風10号の影響から避けるため、
北陸へ向かうことにしました。
今庄I.Cまで延々と下道を走り、午前6時半に水の駅あさくらに到着。
今回のメンバー、COEさん&COE弟の匠さん&オヤジさんと朝礼を行い、
チョイ上流にある、佐助オトリ店へ向かいました。
とにかく朝から物凄い暑さです。
(;´Д`
かなりの減水ですが、美味いアユを求めて、
また、三人には初めての場所となる処を求めて、
最上流のポイントとなる野尻橋上流へ入りました。

下流側に匠さんとオヤジさんが陣取りました。

上流側にはCOEさんが早速オトリを泳がせて戦闘状態。

本当にペラペラ状態で釣れるかと不安でしたが、
意外と早く天然に出会えました。
(*^^)v

ムチャクチャ暑い中、お昼にはWツ抜けに到達!
(*^。^*)

長い長いお昼休みを取って、午後3時ごろより再開。
良型が良型を連れて来てくれました。
チョイピンボケですが。。。
(*^。^*)

上流側へ回ったオヤジさんも良型を引き抜いています。
(^o^)/
しかし、午後5時前に突如黒い雲がやってきて、
ポツポツと降り出してきたので大急ぎで撤収。
なので、釣果写真を撮り損ねましたが、
なんとかTツ抜けとなりました。
みんなもペラペラの中、それなりに釣れてホッと。。。
(*^^)v

案の定、車に乗り込んだ瞬間から土砂降りになり、
探しておいた池田町上流にある、冠荘で疲れを癒し、
ある処で夜宴をして翌朝帰ってきました。
走行距離は420㎞でした。
5th.日高川上流・龍神
2021.08.02
2021年7月31日(土)~8月1日(日)晴れ時々曇り一時雨、暑い、微風
(安井水位=58㎝)
今シーズン初の”関西の奥座敷,龍神”へ向かいました。
午前3時前に出発して、峠を越えて越えて7時過ぎに松阪食堂さんに到着。
明けましておめでとうございます!とご挨拶をして、
今回の同伴者、クーさんと釣り場へ急ぎました。

入った処は温泉上流の京の又。
クーさんがチョイ上流で、早速入れ掛けています。
(*^-^*)

自分もチョイ遅れて、美しく美味い龍神のアユがご挨拶に来てくれました。
(;^ω^)

いつものごとく、自分は”野々垣内”へ釣り下ります。
最近の龍神は、砂が多くなってきました。

岸壁の岩盤を狙うと、良型が!
歩いては探って、また歩いては探って。。。
龍神での友釣りは、一種の渓流釣りですね。
(*^^)v

釣り下っていくと、他人様が釣り上がってきました。
アリャリャ。。。。
今回もパラダイスが見つけられずガックシ。。。
(~_~;)

午後4時ごろに夕立が40分ほど降り、
その後に、なんとか数を増やしWツ抜けと。
(;^ω^)

釣り場から車で数分の処にある「日本三美人の湯」に浸かり疲れを取って、
楽しい夜宴を、いつまでも続けるのでした。
-----------------------------------------------------------------------------------

翌日は最上流の大熊まで行ってみたのですが先客がおり、
チョイ下流へ下って、いつもの湯布へ。
クーさんは、ラクダ岩を通り越して上流へ。

降りて行った岩の際を攻めると、
今回最高寸の良型がヒット!!
帰ってきてから計ると、22.5㎝ありました。
(*^^)v
しかし、、、、
昨日、名人に攻められたのか野アユが見えません。
掛かりません。反応がイマイチ。。。

探りながら釣り下り、なんとか釣り残しを掛けましたが、
下流にもお二人の他人様が。
今日は朝から日差しがきつく、暑く、釣れずで、
風景写真も撮る気になりません。
クーさんと約束の午後1時までに、片手ほどをようやくゲット。
戻って来たクーさんはパラダイスを見つけたようで、
昨日に引き続き、半日でWツ抜けを達成!
羨ましい限りです。
(;^ω^)
走行距離は495㎞でした。
(安井水位=58㎝)
今シーズン初の”関西の奥座敷,龍神”へ向かいました。
午前3時前に出発して、峠を越えて越えて7時過ぎに松阪食堂さんに到着。
明けましておめでとうございます!とご挨拶をして、
今回の同伴者、クーさんと釣り場へ急ぎました。

入った処は温泉上流の京の又。
クーさんがチョイ上流で、早速入れ掛けています。
(*^-^*)

自分もチョイ遅れて、美しく美味い龍神のアユがご挨拶に来てくれました。
(;^ω^)

いつものごとく、自分は”野々垣内”へ釣り下ります。
最近の龍神は、砂が多くなってきました。

岸壁の岩盤を狙うと、良型が!
歩いては探って、また歩いては探って。。。
龍神での友釣りは、一種の渓流釣りですね。
(*^^)v

釣り下っていくと、他人様が釣り上がってきました。
アリャリャ。。。。
今回もパラダイスが見つけられずガックシ。。。
(~_~;)

午後4時ごろに夕立が40分ほど降り、
その後に、なんとか数を増やしWツ抜けと。
(;^ω^)

釣り場から車で数分の処にある「日本三美人の湯」に浸かり疲れを取って、
楽しい夜宴を、いつまでも続けるのでした。
-----------------------------------------------------------------------------------

翌日は最上流の大熊まで行ってみたのですが先客がおり、
チョイ下流へ下って、いつもの湯布へ。
クーさんは、ラクダ岩を通り越して上流へ。

降りて行った岩の際を攻めると、
今回最高寸の良型がヒット!!
帰ってきてから計ると、22.5㎝ありました。
(*^^)v
しかし、、、、
昨日、名人に攻められたのか野アユが見えません。
掛かりません。反応がイマイチ。。。

探りながら釣り下り、なんとか釣り残しを掛けましたが、
下流にもお二人の他人様が。
今日は朝から日差しがきつく、暑く、釣れずで、
風景写真も撮る気になりません。
クーさんと約束の午後1時までに、片手ほどをようやくゲット。
戻って来たクーさんはパラダイスを見つけたようで、
昨日に引き続き、半日でWツ抜けを達成!
羨ましい限りです。
(;^ω^)
走行距離は495㎞でした。
4th.日置川・口が谷
2021.07.25
2021年7月24日(土)晴れ一時曇り、暑い、時折強風
(安居水位=85㎝、チョイ高)
”2020東京オリンピック”がコロナウィルスのお陰で一年延期され、
7月23日に開催されました。
そのため祝日も変則的に移動して、22日が海の日、23日がスポーツの日となり、
土曜、日曜を合わすと世間は4連休。
しかし、自分は普通の土曜、日曜です。
(;^_^A
お天気は最高となり、どこへ行っても水遊びの家族連れが多いだろうし、
広々した景色の元、竿を出したいと思い、
日置川へ、一人のんびり行ってみることにしました。
上流にある森オトリ店から、下流に向かって走り出し、
各ポイントを眺めると、案の定キャンプのお客さんで賑わっています。
20分ぐらい走ると、最下流のポイントの口が谷に到着。
ココは、4駆じゃないと入れないし意外と流れが強く、
お子チャマの水遊び場には、不向きな場所なのでガラ~ン。
お一人先客がいましたが、竿を出すことにしました。

下流側。
この広々とした風景が日置川らしく大好きです。

上流側。
河原の石が意外と大きく、車を走らすのに難儀します。
竿を出したのは8時半を過ぎていたでしょうか。
いきなり、30㎝近い大ウグイが2匹も掛かりガックリ。
養太くんもヘロヘロとなり、養次郎くんの出番です。
今日は、オトリのお代わりになるかも。。。。
(-_-;)

やっとやっとやっと掛かったのは、可愛い子ちゃん。
(;^_^A

可愛い子ちゃんが、本日最大の良型を連れて来てくれました。
帰ってから計ると21㎝ありました。
(^o^)/
チョイ続いたのですが、お昼までにむっつと情けない。
(~_~;)

今日は、本当に暑く南紀の日差しは強烈。
こんな傘を買ってみましたが、とても役立ちました!
(*^。^*)
午後2時過ぎまでゆっくり休憩して第2弾。
午後5時まで頑張りましたが、昼からもむっつ。。続かん。。。。。。。

なんとかツ抜けはしましたが。。。。。
意外と良いサイズが釣れましたが。。。。。。。
まだ、南紀はチョイ早いかな。。。
(;^_^A
走行距離は485㎞でした。
(安居水位=85㎝、チョイ高)
”2020東京オリンピック”がコロナウィルスのお陰で一年延期され、
7月23日に開催されました。
そのため祝日も変則的に移動して、22日が海の日、23日がスポーツの日となり、
土曜、日曜を合わすと世間は4連休。
しかし、自分は普通の土曜、日曜です。
(;^_^A
お天気は最高となり、どこへ行っても水遊びの家族連れが多いだろうし、
広々した景色の元、竿を出したいと思い、
日置川へ、一人のんびり行ってみることにしました。
上流にある森オトリ店から、下流に向かって走り出し、
各ポイントを眺めると、案の定キャンプのお客さんで賑わっています。
20分ぐらい走ると、最下流のポイントの口が谷に到着。
ココは、4駆じゃないと入れないし意外と流れが強く、
お子チャマの水遊び場には、不向きな場所なのでガラ~ン。
お一人先客がいましたが、竿を出すことにしました。

下流側。
この広々とした風景が日置川らしく大好きです。

上流側。
河原の石が意外と大きく、車を走らすのに難儀します。
竿を出したのは8時半を過ぎていたでしょうか。
いきなり、30㎝近い大ウグイが2匹も掛かりガックリ。
養太くんもヘロヘロとなり、養次郎くんの出番です。
今日は、オトリのお代わりになるかも。。。。
(-_-;)

やっとやっとやっと掛かったのは、可愛い子ちゃん。
(;^_^A

可愛い子ちゃんが、本日最大の良型を連れて来てくれました。
帰ってから計ると21㎝ありました。
(^o^)/
チョイ続いたのですが、お昼までにむっつと情けない。
(~_~;)

今日は、本当に暑く南紀の日差しは強烈。
こんな傘を買ってみましたが、とても役立ちました!
(*^。^*)
午後2時過ぎまでゆっくり休憩して第2弾。

午後5時まで頑張りましたが、昼からもむっつ。。続かん。。。。。。。

なんとかツ抜けはしましたが。。。。。
意外と良いサイズが釣れましたが。。。。。。。
まだ、南紀はチョイ早いかな。。。
(;^_^A
走行距離は485㎞でした。