13th.日高川上流・龍神、上湯布→湯布
2022.09.12
2022年9月10日(土)~11日(日)晴れ時々曇りのち大雨→晴れ、微風
(安井水位=10日2㎝~34㎝約10㎝高~35㎝高、11日50㎝約45㎝高)
石垣島方面から、北北西に進路を取る台風12号の影響で、
土曜日は不安定な天気予報ですが、いつものように午前3時前に出発。

作戦会議の後、クーさんと向かった先は上湯布。
チョッと高水の中、上流へ向かうクーさん。

下流に見える山崩れのチョイ上流へ入りました。
穏やかに見えますが、いつもより水高く流れが速いです。

手前深トロの大石の頭に狙いを定めて泳がすと、
一発で良型が掛かりました。ラッキー!!
(*^^)v
その後3連発で良型が掛かり、次に上の流れの早いチャラ瀬でポツポツと。
しかし、掛かる度にサイズが落ちていきイマイチ波に乗れません。
(^_^;)
昼までにWツ抜けは出来たのですが、午後2時前から大雨に。
途中、車までカッパを取りに行きましたが雨は益々強くなり、
雷も鳴り出して増水して濁ってきて、びしょ濡れ状態の中竿を仕舞っていると、
さすがに、クーさんも戻ってきてジ・エンドと。
夕方まで避難してきた釣り人達と、松阪食堂でヒマを持て余していると、
川の色はコーヒー牛乳以上のまっ茶っ茶になってきましたが、雨は止んできて、
明日は、絶対に澄んできて出来るよと店主に言われ、
期待して温泉に浸かりに行き、夜宴を楽しみました。
夜には満月が見えてきて、明日はお天気になりそうです。
(*^-^*)
△---------------------------------------------------------------------▽
店主の予報通り水は澄んできましたが、かなりの高水です。
昨日入ったチョイ下流の、湯布へ入りました。

用意をして、いつものように上流を目指して旅に出るクーさん。

チョイ上流の狙っていた瀬の脇の河原には、用意をする釣り人の姿が。
車が無かったので、一番乗りが出来たと思っていたのでガックリです。
(~_~;)

仕方なく下流で竿を出しましたが、増水で流れも強く、
なかなかポイントへ入れられませんが、なんとか可愛いのが釣れました。
しかし続きません。

10時半になっていたでしょうか。
上流を見に戻ると朝いた釣り人がいません。釣れなかったのかな?
ダメ元でキツイ瀬の中へなんとか入れると、スンゴイ当たり!!
耐えて耐えて耐えて、なんとかi引き抜き体制に入れたかと思った瞬間バレ。
身切れしたようで、ガックリです。
そしてそして、ココからがガックリ5連ちゃん。
引き抜き失敗やバレが続き、あげくの果ては大石に針が引っかかり良型1匹ロス。
アカン時は、こんなもんですね。
(;´Д`)

いつものように、お昼で終わったのですが、
結局は、昨日の釣果から増えずの情けない結果となりました。
クーさんもあまり掛からず、肩を落として帰ってきました。
お互いチャラが大好きで、高水が苦手な二人組です。
(;^_^A
帰りはチョッと草臥れたので、紀伊長島から大台まで有料専用道に乗り、
走行距離は500㎞でした。
(安井水位=10日2㎝~34㎝約10㎝高~35㎝高、11日50㎝約45㎝高)
石垣島方面から、北北西に進路を取る台風12号の影響で、
土曜日は不安定な天気予報ですが、いつものように午前3時前に出発。

作戦会議の後、クーさんと向かった先は上湯布。
チョッと高水の中、上流へ向かうクーさん。

下流に見える山崩れのチョイ上流へ入りました。
穏やかに見えますが、いつもより水高く流れが速いです。

手前深トロの大石の頭に狙いを定めて泳がすと、
一発で良型が掛かりました。ラッキー!!
(*^^)v
その後3連発で良型が掛かり、次に上の流れの早いチャラ瀬でポツポツと。
しかし、掛かる度にサイズが落ちていきイマイチ波に乗れません。
(^_^;)
昼までにWツ抜けは出来たのですが、午後2時前から大雨に。
途中、車までカッパを取りに行きましたが雨は益々強くなり、
雷も鳴り出して増水して濁ってきて、びしょ濡れ状態の中竿を仕舞っていると、
さすがに、クーさんも戻ってきてジ・エンドと。
夕方まで避難してきた釣り人達と、松阪食堂でヒマを持て余していると、
川の色はコーヒー牛乳以上のまっ茶っ茶になってきましたが、雨は止んできて、
明日は、絶対に澄んできて出来るよと店主に言われ、
期待して温泉に浸かりに行き、夜宴を楽しみました。
夜には満月が見えてきて、明日はお天気になりそうです。
(*^-^*)
△---------------------------------------------------------------------▽
店主の予報通り水は澄んできましたが、かなりの高水です。
昨日入ったチョイ下流の、湯布へ入りました。

用意をして、いつものように上流を目指して旅に出るクーさん。

チョイ上流の狙っていた瀬の脇の河原には、用意をする釣り人の姿が。
車が無かったので、一番乗りが出来たと思っていたのでガックリです。
(~_~;)

仕方なく下流で竿を出しましたが、増水で流れも強く、
なかなかポイントへ入れられませんが、なんとか可愛いのが釣れました。
しかし続きません。

10時半になっていたでしょうか。
上流を見に戻ると朝いた釣り人がいません。釣れなかったのかな?
ダメ元でキツイ瀬の中へなんとか入れると、スンゴイ当たり!!
耐えて耐えて耐えて、なんとかi引き抜き体制に入れたかと思った瞬間バレ。
身切れしたようで、ガックリです。
そしてそして、ココからがガックリ5連ちゃん。
引き抜き失敗やバレが続き、あげくの果ては大石に針が引っかかり良型1匹ロス。
アカン時は、こんなもんですね。
(;´Д`)

いつものように、お昼で終わったのですが、
結局は、昨日の釣果から増えずの情けない結果となりました。
クーさんもあまり掛からず、肩を落として帰ってきました。
お互いチャラが大好きで、高水が苦手な二人組です。
(;^_^A
帰りはチョッと草臥れたので、紀伊長島から大台まで有料専用道に乗り、
走行距離は500㎞でした。
12th.日置川・向平(いだいら)
2022.09.04
2022年9月3日(土)快晴、微風、暑い
(安居水位=1.1m、15㎝高)
真西に進み一旦南下して北上すると言った、大型台風11号の影響で各地で大雨が降り、
行ける処を探すと、チョイ水が高いですが日置川が竿が出せそうなので、
不安定な天気の中、午前3時前に出発。

白々と明るくなってきた、早朝5時半頃だったでしょうか。
北山川の瀞大橋の手前まで来ると、ちょっとした小さな石に見えたモノを踏んでしまい、
ガタガタガタガタ、、、、、
止めてジャッキアップをして、タイヤを外して接地面を見ても何もない。。。
よ~く側面を見ると数ミリ避けています。
アチャーー!
何を踏んでしまったのか。。。
昨年10月の日置川の帰りに、大石を踏んで以来のパンクです。
(;´Д`)

ガックリしていても仕方なく、
スペアタイヤに履き替えて、日置川を目指しましたが、
昨年経験ありなので、30分掛からずに交換できましたよ。
(;^_^A
森オトリ店でクーさんと作戦会議をして、
向かった先は、久しぶりの向平(いだいら)です。

手前の一本瀬は水位が高いため凄い流れで、ボク等向きではありません。
向こうに見えるのは、えびね温泉です。
とても良い湯なのですが、閉店が午後6時と早いため、
まだ、数回しか行ったことがありません。
せめて7時まで開いていると、とても便利なのですがね。。。
温泉との間に、穏やかな分流があります。
クーさんお気に入りの場所です。

下流の分流が交わる場所の際に、チョイ流れの弱い場所を見つけ、
石もびっしりで良い色をしてる感じがしたので、
自分はそこで竿を出してみました。
すると程なく掛かったのですが、あまりにものおチビちゃん。
もう一度養太くんを泳がすと、またまたのおチビちゃん。
こんな時期に、まだこんなのがいるんだとガックシ。。。。。
(~_~;)

チョイ下流へ移動して、瀬尻のトロ瀬へ行ってみましたが、
水が高いためか、意外と押しが強いです。

やっと、まあまあサイズが連ちゃんしました。ホッと。。。
(;^ω^)
昼過ぎまで頑張りましたが、意外にも続かず昼食タイム。。。。

昼からも分流へ行って頑張るクーさん。

自分も、もう一度トロ瀬へ行きましたがイマイチ。。。
5時まで頑張りましたが、やっとこさのツ抜け。
右は、クーさんの釣果。
彼も思惑外れで、チョイお草臥れ。
その後、彼は口ケ谷へ行きウナギの仕掛けを川底に仕掛け、
お互い、いつも行く海沿いの温泉へ向かいドボン。
お昼にイエローハットへ連絡すると、翌日お昼に予約が取れたので、
楽しい夜宴をして朝食を一緒にして、
自分は失礼して、一路津へ慎重運転。

前回の履き替え時、タイヤ保障に入ってたお陰で、
数千円で4本新品になりました。
良かった~!
(*^。^*)
走行距離は510㎞でした。
(安居水位=1.1m、15㎝高)
真西に進み一旦南下して北上すると言った、大型台風11号の影響で各地で大雨が降り、
行ける処を探すと、チョイ水が高いですが日置川が竿が出せそうなので、
不安定な天気の中、午前3時前に出発。

白々と明るくなってきた、早朝5時半頃だったでしょうか。
北山川の瀞大橋の手前まで来ると、ちょっとした小さな石に見えたモノを踏んでしまい、
ガタガタガタガタ、、、、、
止めてジャッキアップをして、タイヤを外して接地面を見ても何もない。。。
よ~く側面を見ると数ミリ避けています。
アチャーー!
何を踏んでしまったのか。。。
昨年10月の日置川の帰りに、大石を踏んで以来のパンクです。
(;´Д`)

ガックリしていても仕方なく、
スペアタイヤに履き替えて、日置川を目指しましたが、
昨年経験ありなので、30分掛からずに交換できましたよ。
(;^_^A
森オトリ店でクーさんと作戦会議をして、
向かった先は、久しぶりの向平(いだいら)です。

手前の一本瀬は水位が高いため凄い流れで、ボク等向きではありません。
向こうに見えるのは、えびね温泉です。
とても良い湯なのですが、閉店が午後6時と早いため、
まだ、数回しか行ったことがありません。
せめて7時まで開いていると、とても便利なのですがね。。。
温泉との間に、穏やかな分流があります。
クーさんお気に入りの場所です。

下流の分流が交わる場所の際に、チョイ流れの弱い場所を見つけ、
石もびっしりで良い色をしてる感じがしたので、
自分はそこで竿を出してみました。
すると程なく掛かったのですが、あまりにものおチビちゃん。
もう一度養太くんを泳がすと、またまたのおチビちゃん。
こんな時期に、まだこんなのがいるんだとガックシ。。。。。
(~_~;)

チョイ下流へ移動して、瀬尻のトロ瀬へ行ってみましたが、
水が高いためか、意外と押しが強いです。

やっと、まあまあサイズが連ちゃんしました。ホッと。。。
(;^ω^)
昼過ぎまで頑張りましたが、意外にも続かず昼食タイム。。。。

昼からも分流へ行って頑張るクーさん。

自分も、もう一度トロ瀬へ行きましたがイマイチ。。。
5時まで頑張りましたが、やっとこさのツ抜け。
右は、クーさんの釣果。
彼も思惑外れで、チョイお草臥れ。
その後、彼は口ケ谷へ行きウナギの仕掛けを川底に仕掛け、
お互い、いつも行く海沿いの温泉へ向かいドボン。
お昼にイエローハットへ連絡すると、翌日お昼に予約が取れたので、
楽しい夜宴をして朝食を一緒にして、
自分は失礼して、一路津へ慎重運転。

前回の履き替え時、タイヤ保障に入ってたお陰で、
数千円で4本新品になりました。
良かった~!
(*^。^*)
走行距離は510㎞でした。
11th.日高川上流・龍神、野々垣内→上湯布
2022.08.29
2022年8月27日(土)~28日(日)曇り→晴れ時々曇り、微風
(安井水位=-25㎝、平水)
安井の水位計が設置してある場所が二手に分かれており、
ひと月ぐらい前の大雨で、設置してある反対側が本筋となり、
平水ぐらいになると、こんな数値になると地元のオトリ屋さんからお聞きしました。
7時に松阪食堂さんでクーさんと出会い、チョイ作戦会議をして、
今回の目的地へ向かうと、一歩先を越されてしまいました。
最近は道が良くなったせいか、釣り人が朝一からホント多くなってきました。
まぁ、自分もその中の一人ですが。。。
(;^_^A
他を探すと、ココが空いてました。
クーさんは、上流の京の又の方へパラダイスを求めて。

自分は、下流の野々垣内の方へ長旅です。

いつも一番に竿を出すポイントで、岩盤際を狙います。

程なく連ちゃんで掛かりましたが、岩盤擦ってこのサイズとは。
連日かなり攻めまくられてるなと感じました。
辛い長旅になるかも。。。
(~_~;)
ココはと思う場所を攻めて下っていきますが、まったく反応なし。
写真を撮る気にもならず。。。。

草臥れた頃に、やっとやっと美味そうな良型が掛かりました♪
(*^^)v

かなり下ってくると、下から上がってきた釣り人と遭遇。
ここまでかと諦めていたら、向こうもこちらの姿を見て下ってくれました。
ラッキー!
(*^-^*)

昼までは数匹の釣果でしたが、
昼過ぎから上流へ戻り直すと、ポツポツと釣れだし、
午前中はまったく反応がなかった場所でもチョイ入れ掛かりとなり、
6時前に元の場所へ戻り、数えてみると28匹も釣っていました。
まあまあサイズは1/4ぐらいですがね。。。
(;^ω^)
いつものように龍神温泉で汗を流し、いつもの場所で楽しい反省会。
今日は一日曇り模様で放射冷却もなく、
11時頃でも、それほど寒く感じませんでした。
★追記
この晩は、龍神観光協会が主催する「夏の観燈祭(かんとうさい)」が行われていて、
可愛い浴衣姿のモデルさんを撮るカメラマンが、元湯へ入る狭い道に溢れていました。
何事や?、、と思ったので、ネットで調べて覚えにカキコしておくことにしました。
△-----------------------------------------------------------------------▽
夜中チョイ雨が降りましたが、4時頃空を見上げると満天の星。
今日のお天気は良さそうです。
二日目は上湯布へ入りましたが、デジカメを持つのを忘れ画像は以前のです。

いつものように上へ向かうクーさん。

自分は目の前の瀬尻の開きで5匹ほどをポツポツと。
しかし、その後は音信不通。
チョイ下へ下ってみますが、反応少なく掛かってもサイズがイマイチ。
昨日の釣り人が、しっかり叩いてある感じです。
上へ戻って強引に瀬を引くと、やっと連ちゃんしてツ抜けに。
今日は昼までと決めていたので、ここまででした。
それでも一日半で40ほど釣れて、自分的には満足な釣果となりました。
サイズには、チト不満ですが。。。
(*^▽^*)
走行距離は495㎞でした。
(安井水位=-25㎝、平水)
安井の水位計が設置してある場所が二手に分かれており、
ひと月ぐらい前の大雨で、設置してある反対側が本筋となり、
平水ぐらいになると、こんな数値になると地元のオトリ屋さんからお聞きしました。
7時に松阪食堂さんでクーさんと出会い、チョイ作戦会議をして、
今回の目的地へ向かうと、一歩先を越されてしまいました。
最近は道が良くなったせいか、釣り人が朝一からホント多くなってきました。
まぁ、自分もその中の一人ですが。。。
(;^_^A

他を探すと、ココが空いてました。
クーさんは、上流の京の又の方へパラダイスを求めて。

自分は、下流の野々垣内の方へ長旅です。

いつも一番に竿を出すポイントで、岩盤際を狙います。

程なく連ちゃんで掛かりましたが、岩盤擦ってこのサイズとは。
連日かなり攻めまくられてるなと感じました。
辛い長旅になるかも。。。
(~_~;)
ココはと思う場所を攻めて下っていきますが、まったく反応なし。
写真を撮る気にもならず。。。。

草臥れた頃に、やっとやっと美味そうな良型が掛かりました♪
(*^^)v

かなり下ってくると、下から上がってきた釣り人と遭遇。
ここまでかと諦めていたら、向こうもこちらの姿を見て下ってくれました。
ラッキー!
(*^-^*)

昼までは数匹の釣果でしたが、
昼過ぎから上流へ戻り直すと、ポツポツと釣れだし、
午前中はまったく反応がなかった場所でもチョイ入れ掛かりとなり、
6時前に元の場所へ戻り、数えてみると28匹も釣っていました。
まあまあサイズは1/4ぐらいですがね。。。
(;^ω^)
いつものように龍神温泉で汗を流し、いつもの場所で楽しい反省会。
今日は一日曇り模様で放射冷却もなく、
11時頃でも、それほど寒く感じませんでした。
★追記
この晩は、龍神観光協会が主催する「夏の観燈祭(かんとうさい)」が行われていて、
可愛い浴衣姿のモデルさんを撮るカメラマンが、元湯へ入る狭い道に溢れていました。
何事や?、、と思ったので、ネットで調べて覚えにカキコしておくことにしました。
△-----------------------------------------------------------------------▽
夜中チョイ雨が降りましたが、4時頃空を見上げると満天の星。
今日のお天気は良さそうです。
二日目は上湯布へ入りましたが、デジカメを持つのを忘れ画像は以前のです。

いつものように上へ向かうクーさん。

自分は目の前の瀬尻の開きで5匹ほどをポツポツと。
しかし、その後は音信不通。
チョイ下へ下ってみますが、反応少なく掛かってもサイズがイマイチ。
昨日の釣り人が、しっかり叩いてある感じです。
上へ戻って強引に瀬を引くと、やっと連ちゃんしてツ抜けに。
今日は昼までと決めていたので、ここまででした。
それでも一日半で40ほど釣れて、自分的には満足な釣果となりました。
サイズには、チト不満ですが。。。
(*^▽^*)
走行距離は495㎞でした。
10th.熊野・赤木川、北山川・九重
2022.08.22
2022年8月20日(土)~21日(日)薄曇り時々晴れ→雨のち晴れ、微風
(赤木川=ほぼ平水、北山川=九重50㎝)
日置川、龍神も増水、福井の足羽川も増水、郡上も増水。
さて、どこへ行こうかと悩んだ末、30数年ぶりの赤木川へ行くことにしました。
7時前にクーさんと待ち合わせ、大塔川入口にある田中オトリ店へ。
チョイ下って赤木川沿いの道をウロウロ走って、着いた処は長井トンネル下。
川沿いの道も立派になり、昔の面影とはまったく違いました。
以前どの辺りに入ったのかも、まったく分かりません。

上流側。クーさんが用意をしています。

下流側。鏡~瀬~鏡~瀬、、、と続く感じです。

クーさんは、チョイ上流へ行きましたが、
自分は車を止めた真ん前の鏡で、竿を出してみることに。
美しく透き通った水で、飲めそうですよ!

すぐに可愛いのが釣れて、1時間ほどでツ抜け達成!
安もんのデジカメでは本当の色が再現出来ていませんが、まっ黄っ黄ヌルヌルの天然です。
今日は何匹釣れるんだとワクワク発進でしたが、そんな心配は無用でした。
(;^_^A

すぐ下の瀬も気になり、竿を出してみるとすぐにヒット!
しかし、あまり続きません。
画像では分かり辛いですが、下にいる釣り人も苦労しているようです。
3匹掛けて2匹ゲットでした。

10時を越すと、数匹のカッパが出現!
夏休み期間なので仕方ないですが、そのバチャバチャでアユが動いてくれる事を信じて。
野アユよ、こっちへ来~~い!と、心の中で叫んでいます。

なんとか25匹のゲットとなりました。
サイズは平均15~16cmといったところでしょうか。
20㎝は1匹だけでした。
(*^^)v
18時で竿を仕舞い、赤木川沿いにある”さつき温泉”で汗を流し、
北山川で暴れまくった、どんチャンと合流して、
長い長い宴会となりました。
(*^▽^*)
△-------------------------------------------------------------------------▽
夜中の4時頃から降り出した雨も9時前には上がり、
今日は、どんチャンに案内されて北山川の九重へ、初めて行ってみることにしました。

対岸には、ニホンカモシカが挨拶に来てくれました。
(*^-^*)

いきなり瀬のど真ん中に入るどんチャンと、
岸から、そっと竿を出すクーさん。
瀬の流れは見た目よりキツイです。
オモリも背針も使わない自分にとっては、苦労する場所です。

出し掛かりで、キラリとしましたが針に乗らず。
お昼までの3時間は、修行僧でした。。。。。
お二人はボチボチ掛かって、羨ましい限りです。
(^^;)
早速帰ってきてから、赤木川のアユをいただきましたが、
メチャンコ美味かったです!
走行距離は390㎞でした。
(赤木川=ほぼ平水、北山川=九重50㎝)
日置川、龍神も増水、福井の足羽川も増水、郡上も増水。
さて、どこへ行こうかと悩んだ末、30数年ぶりの赤木川へ行くことにしました。
7時前にクーさんと待ち合わせ、大塔川入口にある田中オトリ店へ。
チョイ下って赤木川沿いの道をウロウロ走って、着いた処は長井トンネル下。
川沿いの道も立派になり、昔の面影とはまったく違いました。
以前どの辺りに入ったのかも、まったく分かりません。

上流側。クーさんが用意をしています。

下流側。鏡~瀬~鏡~瀬、、、と続く感じです。

クーさんは、チョイ上流へ行きましたが、
自分は車を止めた真ん前の鏡で、竿を出してみることに。
美しく透き通った水で、飲めそうですよ!

すぐに可愛いのが釣れて、1時間ほどでツ抜け達成!
安もんのデジカメでは本当の色が再現出来ていませんが、まっ黄っ黄ヌルヌルの天然です。
今日は何匹釣れるんだとワクワク発進でしたが、そんな心配は無用でした。
(;^_^A

すぐ下の瀬も気になり、竿を出してみるとすぐにヒット!
しかし、あまり続きません。
画像では分かり辛いですが、下にいる釣り人も苦労しているようです。
3匹掛けて2匹ゲットでした。

10時を越すと、数匹のカッパが出現!
夏休み期間なので仕方ないですが、そのバチャバチャでアユが動いてくれる事を信じて。
野アユよ、こっちへ来~~い!と、心の中で叫んでいます。

なんとか25匹のゲットとなりました。
サイズは平均15~16cmといったところでしょうか。
20㎝は1匹だけでした。
(*^^)v
18時で竿を仕舞い、赤木川沿いにある”さつき温泉”で汗を流し、
北山川で暴れまくった、どんチャンと合流して、
長い長い宴会となりました。
(*^▽^*)
△-------------------------------------------------------------------------▽
夜中の4時頃から降り出した雨も9時前には上がり、
今日は、どんチャンに案内されて北山川の九重へ、初めて行ってみることにしました。

対岸には、ニホンカモシカが挨拶に来てくれました。
(*^-^*)

いきなり瀬のど真ん中に入るどんチャンと、
岸から、そっと竿を出すクーさん。
瀬の流れは見た目よりキツイです。
オモリも背針も使わない自分にとっては、苦労する場所です。

出し掛かりで、キラリとしましたが針に乗らず。
お昼までの3時間は、修行僧でした。。。。。
お二人はボチボチ掛かって、羨ましい限りです。
(^^;)
早速帰ってきてから、赤木川のアユをいただきましたが、
メチャンコ美味かったです!
走行距離は390㎞でした。