8th.日置川、ワルゴケ→口ケ谷
2022.08.08
2022年8月6日(土)~7日(日)曇り一時雨一時晴れ→快晴、猛暑
(安居水位=1.1m→1mチョイ高)
不安定なお天気が続いて、東北や北陸方面は大豪雨大増水となり、
R8や北陸道は川の氾濫で通行止めとなり、足羽川へもいつ行けることになるのか。。。
南紀の方は大した増水もなく、お天気も持ちそうなので久しぶりに日置川へ行くことにしました。

8時頃ワルゴケへ行くと、手前のいつもは水のない白い石の処まで水が上がっています。
平水より20㎝高以上の感じで、苦手の高水です。
(^^;)

下の瀬には、すでに釣り人が準備をしています。
いつものことですが、まずは同行のクーさんに養太くんを選んでもらって、
次に自分のを引き舟にと、手に掴んで引き舟に入れるとペタンと横に。。。
アリャリャのリャです。
今日は、余り物のチョイ可愛い1匹の養太くんで勝負のようです。
(^-^;
竿を伸ばしオトリ缶を置いた処から竿を出すと、ほどなく当たり!
慎重に慎重に耐えて、引き抜くとポロリ。。。
しばらくすると、またまたの当たり!
今度こそはと慎重に慎重に慎重に溜めて、引き抜くとポロリ。。。
当然針は替えていますが、、、
またまたしばらくすると、ギュインと気持ちの良い当たり!
今度こそはと思ったのですが、溜める前に水中でバレ。。。
なんという日なんだ。。。。
養太くん共々ヘロヘロです。
(~_~;)

クーさんは対岸のいつもの場所で、ポツポツと釣果を伸ばしていますが、
自分は昼を待たずに、ユンケルの効き目もなく養太くん共々ギブアップ!
チ~~~ン。。。出家しました。
(◎_◎;)

昼からは、クーさんの天然を拝借して瀬肩へ。
画像は夕方撮ったものです。
とても撮ってる余裕なんかありませんでしたよ。

やっと天然の顔が拝めました。
(;^ω^)
夕方5時までにポツポツと10匹近く釣れましたが、
すべてクーさんが仕掛けたウナギのエサにして、温泉へ向かい疲れを取って宴会場へ。
Wツ抜けで余裕のクーさんは祝酒を、自分はやけ酒を飲みながらの反省会となりました。
(^^;)
△--------------------------------------------------------------------------▽
翌日ワルゴケへ浸けてあったオトリ缶を取りに行くと、随分と濁っています。
どうやら一昨日の夕方、上流で降った豪雨がダムまで来て上層を抜いた濁った水が、
下流まで到達しているようです。
残念ながら、ウナちゃんの顔は見ることができませんでした。。。。。
クーさんが今日のためにと残した二人分の天然は、2匹しか使えそうなのがおらず、
自分は下流へ下る途中にある前田屋で、オトリを確保しました。
お天気は快晴で、朝一から暑い熱い一日になりそうです。

なるべく下へ行った方が良いと、森オトリ店からのお告げがあり口ケ谷へ。
ここまで下ると、まだまだ透明感があり竿が差せそうです。
上流に見えてる橋が口ケ谷橋です。
他人様も何人か竿を出しています。

クーさんはパラダイスを求めて下流の方へ向かいましたが、自分は手前のチャラに。
そっと泳がすと、一発でギラギラとヒット!!
しかし、昨日のことが脳裏をかすめ、ハズレルナ!ハズレルナ!と祈りを込めて、
慎重に溜めて溜めて溜めて、そっと引き抜くと無事タモの中へ。ホッと。。。
(;^_^A

その後はポツポツ続いて、流心を強引に引くと良型が!
今日は快晴で光が強く色が飛んでしまっていますが、まっ黄っ黄のが掛かりました!
たぶん天然でしょう。サイズの割りにはスンゴイ当たりと引きが楽しめました。
(^o^)/
昨日とは違い、お昼までに余裕のツ抜けとなり、
反対にクーさんは、ションボリと下流から川の中を帰ってきました。
その後、暑い熱い炎天下の下クーさん共々汗をかきながら、
熱いカップラーメンを食べて予定通り終了としました。
夕方まで竿を出したらWツ抜けとなったかもですが、”たられば”は止めておきましょう。
一日目は地獄、二日目は天国の移り変わりの激しい釣行となりました。
走行距離は530㎞でした。
(安居水位=1.1m→1mチョイ高)
不安定なお天気が続いて、東北や北陸方面は大豪雨大増水となり、
R8や北陸道は川の氾濫で通行止めとなり、足羽川へもいつ行けることになるのか。。。
南紀の方は大した増水もなく、お天気も持ちそうなので久しぶりに日置川へ行くことにしました。

8時頃ワルゴケへ行くと、手前のいつもは水のない白い石の処まで水が上がっています。
平水より20㎝高以上の感じで、苦手の高水です。
(^^;)

下の瀬には、すでに釣り人が準備をしています。
いつものことですが、まずは同行のクーさんに養太くんを選んでもらって、
次に自分のを引き舟にと、手に掴んで引き舟に入れるとペタンと横に。。。
アリャリャのリャです。
今日は、余り物のチョイ可愛い1匹の養太くんで勝負のようです。
(^-^;
竿を伸ばしオトリ缶を置いた処から竿を出すと、ほどなく当たり!
慎重に慎重に耐えて、引き抜くとポロリ。。。
しばらくすると、またまたの当たり!
今度こそはと慎重に慎重に慎重に溜めて、引き抜くとポロリ。。。
当然針は替えていますが、、、
またまたしばらくすると、ギュインと気持ちの良い当たり!
今度こそはと思ったのですが、溜める前に水中でバレ。。。
なんという日なんだ。。。。
養太くん共々ヘロヘロです。
(~_~;)

クーさんは対岸のいつもの場所で、ポツポツと釣果を伸ばしていますが、
自分は昼を待たずに、ユンケルの効き目もなく養太くん共々ギブアップ!
チ~~~ン。。。出家しました。
(◎_◎;)

昼からは、クーさんの天然を拝借して瀬肩へ。
画像は夕方撮ったものです。
とても撮ってる余裕なんかありませんでしたよ。

やっと天然の顔が拝めました。
(;^ω^)
夕方5時までにポツポツと10匹近く釣れましたが、
すべてクーさんが仕掛けたウナギのエサにして、温泉へ向かい疲れを取って宴会場へ。
Wツ抜けで余裕のクーさんは祝酒を、自分はやけ酒を飲みながらの反省会となりました。
(^^;)
△--------------------------------------------------------------------------▽
翌日ワルゴケへ浸けてあったオトリ缶を取りに行くと、随分と濁っています。
どうやら一昨日の夕方、上流で降った豪雨がダムまで来て上層を抜いた濁った水が、
下流まで到達しているようです。
残念ながら、ウナちゃんの顔は見ることができませんでした。。。。。
クーさんが今日のためにと残した二人分の天然は、2匹しか使えそうなのがおらず、
自分は下流へ下る途中にある前田屋で、オトリを確保しました。
お天気は快晴で、朝一から暑い熱い一日になりそうです。

なるべく下へ行った方が良いと、森オトリ店からのお告げがあり口ケ谷へ。
ここまで下ると、まだまだ透明感があり竿が差せそうです。
上流に見えてる橋が口ケ谷橋です。
他人様も何人か竿を出しています。

クーさんはパラダイスを求めて下流の方へ向かいましたが、自分は手前のチャラに。
そっと泳がすと、一発でギラギラとヒット!!
しかし、昨日のことが脳裏をかすめ、ハズレルナ!ハズレルナ!と祈りを込めて、
慎重に溜めて溜めて溜めて、そっと引き抜くと無事タモの中へ。ホッと。。。
(;^_^A

その後はポツポツ続いて、流心を強引に引くと良型が!
今日は快晴で光が強く色が飛んでしまっていますが、まっ黄っ黄のが掛かりました!
たぶん天然でしょう。サイズの割りにはスンゴイ当たりと引きが楽しめました。
(^o^)/
昨日とは違い、お昼までに余裕のツ抜けとなり、
反対にクーさんは、ションボリと下流から川の中を帰ってきました。
その後、暑い熱い炎天下の下クーさん共々汗をかきながら、
熱いカップラーメンを食べて予定通り終了としました。
夕方まで竿を出したらWツ抜けとなったかもですが、”たられば”は止めておきましょう。
一日目は地獄、二日目は天国の移り変わりの激しい釣行となりました。
走行距離は530㎞でした。
7th.日高川上流・龍神、上湯布
2022.07.31
2022年7月30日(土)~31日(日)曇り時々雨→曇り時々晴れ、ほぼ無風
(安井水位20㎝、チョイ減水)
沖縄方面から北に進む台風5号&6号の影響で、しとしと雨が降るイマイチのお天気のようですが、
美味いアユを求めて龍神へ向かいました。
安井の水位計が異常なのか、それとも設置場所が掘れたのか?
土曜は20㎝を切り日曜の水位は-8㎝と出ているのですが、
川を眺めると、チョイ減水の様子でボク的には程よい水位です。
今までは50㎝が平水と思っていたのですが、あまりにも違い過ぎる感じです。
釣行の度にネットで水位を確認しますが、こんな表示は初めてみました。
(~_~;)

クーさんと上湯布へ向かいました。
彼はパラダイスを求めて上流へ向かいます。

8時前から始めたのですが、今日は朝一から良く掛かります。

山崩れ直下の瀬では良型が掛かります。
(*^^)v

22㎝はあるでしょうか。美味そうな体型です。
(*^▽^*)

カッパを着るほどではなかったですが、鬱陶しいお天気の下、
二人とも6時半頃まで頑張り、40匹ほどの釣果で大満足!
画像はクーさんの釣果です。
温泉を出ると、チョイ強い雨となってきましたが、
ある場所を見つけて大宴会。遅くまで酒が進みました。
(;^ω^)
---------------------------------------------------------------------------
オトリ缶を川に浸けてきたので、翌日も同じ場所で竿を出しました。
ただただ動くのが面倒だったからですが、、、、、、
今日は、次第に晴れてくる感じです。

下流を向いて。
昼まで頑張りましたが、案の定というか、
昨日しっかり叩いた場所では掛かりません。
やはり場所を変わった方が良かったかと、クーさん共々反省しきり。
(^^;)

それでも一日半で49匹の爆釣となり、
大満足の龍神でした。
(^o^)/
走行距離は497㎞でした。
(安井水位20㎝、チョイ減水)
沖縄方面から北に進む台風5号&6号の影響で、しとしと雨が降るイマイチのお天気のようですが、
美味いアユを求めて龍神へ向かいました。
安井の水位計が異常なのか、それとも設置場所が掘れたのか?
土曜は20㎝を切り日曜の水位は-8㎝と出ているのですが、
川を眺めると、チョイ減水の様子でボク的には程よい水位です。
今までは50㎝が平水と思っていたのですが、あまりにも違い過ぎる感じです。
釣行の度にネットで水位を確認しますが、こんな表示は初めてみました。
(~_~;)

クーさんと上湯布へ向かいました。
彼はパラダイスを求めて上流へ向かいます。

8時前から始めたのですが、今日は朝一から良く掛かります。

山崩れ直下の瀬では良型が掛かります。
(*^^)v

22㎝はあるでしょうか。美味そうな体型です。
(*^▽^*)

カッパを着るほどではなかったですが、鬱陶しいお天気の下、
二人とも6時半頃まで頑張り、40匹ほどの釣果で大満足!
画像はクーさんの釣果です。
温泉を出ると、チョイ強い雨となってきましたが、
ある場所を見つけて大宴会。遅くまで酒が進みました。
(;^ω^)
---------------------------------------------------------------------------
オトリ缶を川に浸けてきたので、翌日も同じ場所で竿を出しました。
ただただ動くのが面倒だったからですが、、、、、、
今日は、次第に晴れてくる感じです。

下流を向いて。
昼まで頑張りましたが、案の定というか、
昨日しっかり叩いた場所では掛かりません。
やはり場所を変わった方が良かったかと、クーさん共々反省しきり。
(^^;)

それでも一日半で49匹の爆釣となり、
大満足の龍神でした。
(^o^)/
走行距離は497㎞でした。
6th.足羽川、池田→市波
2022.07.25
2022年7月24日(日)快晴、無風、猛暑
(天神橋水位=-126㎝ 平水より25㎝高)
梅雨明け宣言があまりにも早かったのですが、
先週から梅雨の戻りかとも思える不安定なお天気が続き、どこの河川も増水。
地元の宮川上流&大内山川は、どっちもOKなんですが。。。
なんとか足羽川なら竿が出せるかと思い、夜中の道を北上しました。

美味いアユを求めて池田まで走りました。
きも~ち濁り有りでしたが先客2名様の後、ご挨拶をして川へ降りていきました。

上流側。岩盤の上から先客のお一人が竿を出しています。
降りて行った足元で、なんとか可愛いのが釣れたのですが続かず。
下へ下へと釣り下りましたがイマイチ。。。

すると、9時半頃急に濁ってきました。
日曜なのに、上流で工事でもしているのでしょうか。。。
以前にオトリ屋から、池田町に流れ込む支流の水海川の工事が影響とは聞いていたのですが。。。
コリャアカンと言うことで、移動することに。
(~_~;)
下っていくと、さすが日曜日。スンゴイ釣り客です。
お気に入りの美山にも数台の車と釣り人が。。。

結局、市波まで下ると、なんと目の前のポイントはがら空き。
車は置いてあるのですが、下って行ったようです。
目の前のトロ尻から瀬に変わるポイントへ、オトリを泳がせました。
水量が高く押しが強いのですが、なんとかオトリを落ち着かせると、、、

20㎝を超える良型がヒット!!
画像では分り辛いですが、太さも十分にあります。
(^o^)/
しかし、、、、、続きません。
ポツッ、、、、ポツッって感じです。
そして、型が落ちていきます。
(;^_^A

上流側。遠くに釣り人が。
とにかく今日は、快晴無風でムチャクチャ暑い!熱い!!

あまりにも暑く釣れない上に、この下流域も濁りが若干強くなってきた感じ。
以前、オトリ屋のアウトドア小僧に聞いた話を思い出しました。
池田町チョイ下にある発電所で水を取り入れてる午前中は、それより下は濁らないが、
昼から取り入れを中止すると、下も濁り出すとか。。。
連ちゃんするつもりで来たのですが、粘る気分にもなれず。。。
午後2時過ぎにギブアップ。
ツ抜けナラ~ズでした。
爆釣されてる方もおられるので、場所かウデなんでしょうね。。。。。。
しかし、美味いアユが釣れる池田の状況にはガックリでした。
(;´Д`)
走行距離は470㎞でした。
(天神橋水位=-126㎝ 平水より25㎝高)
梅雨明け宣言があまりにも早かったのですが、
先週から梅雨の戻りかとも思える不安定なお天気が続き、どこの河川も増水。
地元の宮川上流&大内山川は、どっちもOKなんですが。。。
なんとか足羽川なら竿が出せるかと思い、夜中の道を北上しました。

美味いアユを求めて池田まで走りました。
きも~ち濁り有りでしたが先客2名様の後、ご挨拶をして川へ降りていきました。

上流側。岩盤の上から先客のお一人が竿を出しています。
降りて行った足元で、なんとか可愛いのが釣れたのですが続かず。
下へ下へと釣り下りましたがイマイチ。。。

すると、9時半頃急に濁ってきました。
日曜なのに、上流で工事でもしているのでしょうか。。。
以前にオトリ屋から、池田町に流れ込む支流の水海川の工事が影響とは聞いていたのですが。。。
コリャアカンと言うことで、移動することに。
(~_~;)
下っていくと、さすが日曜日。スンゴイ釣り客です。
お気に入りの美山にも数台の車と釣り人が。。。

結局、市波まで下ると、なんと目の前のポイントはがら空き。
車は置いてあるのですが、下って行ったようです。
目の前のトロ尻から瀬に変わるポイントへ、オトリを泳がせました。
水量が高く押しが強いのですが、なんとかオトリを落ち着かせると、、、

20㎝を超える良型がヒット!!
画像では分り辛いですが、太さも十分にあります。
(^o^)/
しかし、、、、、続きません。
ポツッ、、、、ポツッって感じです。
そして、型が落ちていきます。
(;^_^A

上流側。遠くに釣り人が。
とにかく今日は、快晴無風でムチャクチャ暑い!熱い!!

あまりにも暑く釣れない上に、この下流域も濁りが若干強くなってきた感じ。
以前、オトリ屋のアウトドア小僧に聞いた話を思い出しました。
池田町チョイ下にある発電所で水を取り入れてる午前中は、それより下は濁らないが、
昼から取り入れを中止すると、下も濁り出すとか。。。
連ちゃんするつもりで来たのですが、粘る気分にもなれず。。。
午後2時過ぎにギブアップ。
ツ抜けナラ~ズでした。
爆釣されてる方もおられるので、場所かウデなんでしょうね。。。。。。
しかし、美味いアユが釣れる池田の状況にはガックリでした。
(;´Д`)
走行距離は470㎞でした。
5th.日高川上流・龍神、上湯布
2022.07.11
2022年7月9日(土)~10日(日)曇り時々雨一時晴れ、ほぼ無風
(安井水位=81㎝、平水より20㎝高、濁りは無し)
■▼金曜日は参議院選挙応援演説中に、安倍元首相が狂人に改造銃で撃たれ死亡するという、
本当にビックリする痛ましいニュースがありました。▼■
さてさて、、、、
あっという間の梅雨明けから一週間ほどが経ち、
今度は、梅雨の戻りかと思われる大雨が各所で発生し、各地で増水。
どこへ行けるかとネットで水位を確認し、今回の同伴者クーさんとも相談して、
チョイ水は高いが、味の美味いアユを求めて先週に引き続き、
龍神(温泉より上)へ行くことにしました。

入った場所は崖崩れ直下の上湯布。
直下の程よい流れも、急流となっています。

下流を向いて。
シトシトピッチャンで朝もやも掛かり、遠くが見辛い朝一です。

1匹目を掛けるのに1時間掛かりました。
ちょっと苔も飛んでいて、ポイントも少なく一日苦労しました。
(;^_^A

上流の方へ行っていたクーさんも戻ってきて、
下へ入って頑張っていますが。。。。
結局二人とも不安定なお天気の下、大苦戦の一日となり、
ツ抜けナラーズでクタクタとなり、温泉にドボンして、
長い長い反省会が続くのでした。
(;^ω^)
----------------------------------------------------------------------------------
二日目もシトシトと雨が降っていましたが、
昨日のすぐ下の湯布の現場へ来ると、やっと止んでくれました。

上流にある、ラクダ岩の上へ歩くクーさん。

下流側。
やっと、雲が途切れて明るくなってきました。

今日も、1匹目を釣るのに1時間掛かりました。
(~_~;)
お互いお昼までと決めて頑張ったのですが、
ツ抜けどころか片手も行かず。。。。
龍神は、チョイ減水気味の方が釣り易い感じだなぁと思いながら、
片道250㎞の道を帰ってきました。
走行距離は505㎞でした。
(安井水位=81㎝、平水より20㎝高、濁りは無し)
■▼金曜日は参議院選挙応援演説中に、安倍元首相が狂人に改造銃で撃たれ死亡するという、
本当にビックリする痛ましいニュースがありました。▼■
さてさて、、、、
あっという間の梅雨明けから一週間ほどが経ち、
今度は、梅雨の戻りかと思われる大雨が各所で発生し、各地で増水。
どこへ行けるかとネットで水位を確認し、今回の同伴者クーさんとも相談して、
チョイ水は高いが、味の美味いアユを求めて先週に引き続き、
龍神(温泉より上)へ行くことにしました。

入った場所は崖崩れ直下の上湯布。
直下の程よい流れも、急流となっています。

下流を向いて。
シトシトピッチャンで朝もやも掛かり、遠くが見辛い朝一です。

1匹目を掛けるのに1時間掛かりました。
ちょっと苔も飛んでいて、ポイントも少なく一日苦労しました。
(;^_^A

上流の方へ行っていたクーさんも戻ってきて、
下へ入って頑張っていますが。。。。
結局二人とも不安定なお天気の下、大苦戦の一日となり、
ツ抜けナラーズでクタクタとなり、温泉にドボンして、
長い長い反省会が続くのでした。
(;^ω^)
----------------------------------------------------------------------------------
二日目もシトシトと雨が降っていましたが、
昨日のすぐ下の湯布の現場へ来ると、やっと止んでくれました。

上流にある、ラクダ岩の上へ歩くクーさん。

下流側。
やっと、雲が途切れて明るくなってきました。

今日も、1匹目を釣るのに1時間掛かりました。
(~_~;)
お互いお昼までと決めて頑張ったのですが、
ツ抜けどころか片手も行かず。。。。
龍神は、チョイ減水気味の方が釣り易い感じだなぁと思いながら、
片道250㎞の道を帰ってきました。
走行距離は505㎞でした。