10th.足羽川、池田
2023.08.22
2023年8月21日(月)晴れのち雷&雨 微風、猛暑、暑い
(天神橋水位=-2m 超渇水で役に立っていないようです)
今シーズン初、日本海側の足羽川へ行ってきました。
午前3時に出発して、木之本~今庄間は高速を利用して、
6時半前に、水の駅あさくらに到着です。
いつもなら行きはケチッて、下道ばかりを利用するのですが、
木之本からまっすぐ北へ走るR365の唯一ある峠が、未だに通行止めなんです。

ドアを開けた瞬間の第一印象は、ココってこんなに暑かったっけ?
朝一は、意外と強く風が吹いてたと覚えているのですが、、、、
ほぼ無風で、メチャクチャ暑いです。異常気象の影響??
水の駅の水路の水量は、満水で流れているようなので、
きっと本川の頭首工を閉めて、田畑へ引き入れているのでしょう。
なので天神橋水位が、最近ずーっと-2mと表示されているのかと思います。

数分走って、、、、一年ぶりのご挨拶。
皆さん、お元気なようでした。
ただオトリを選ぶ時、水温がイヤに高いのが気になりましたが。。。

30分近く川沿いに車を走らせ、いつも入る池田地区上流側です。
サイズより美味いアユが釣りたいので、なるべく上流へ。。。
水位はチョイ減水といった感じですが、ボクは好きです。
しかし、気持ち濁りありは気に入りませんが。。。
監視員が来たので聞いてみたのですが、
水位が増えるほどの雨が上流で降ると、
どこやらへしみ込んだ土砂が、流れ出るとかなんとかかんとか。。。
良く理解できませんでした。
水合わせからしないとと思い川に手を浸けると、チョイ冷たいぐらいでした。
なので、オトリ缶をいきなり川へドボン。
今年の足羽川は渇水&猛暑で”暑い熱い”感じがした、朝の第一印象でした。
(;^_^A

川の中から、早速我が家へ電話。
聞き取りやすいよ、とのこと。
一日中付けていましたが、防水機能も十分のようです。
いくつになっても、こんなオモチャが好きなオッサンです。
(*^-^*)

下流側。
監視員が、昨日は下にある大岩までに4人が入っていたよと。
どおりで、ココと思われる場所で、なかなか掛かりませんでした。

午前中は、口掛かりが多く数匹を引き抜いた途端に空中分解。
針を色々変えてみるのですが、なかなか数が増やせません。
掛かるアユは、18~21㎝ぐらいの”まっ黄っ黄”で、美味そうな満足するアユでした。

午後3時半に、雷鳴轟き雨が降って来たので竿を仕舞いましたが、
まだまだ掛かる感じでした。
なんとかWツ抜けとなりましたが、この場所は正面が真南で、
一日中太陽がさんさんと降り注ぎ、逃げる影もなくクタクタとなりました。
(゚Д゚;)
帰りはさすがに草臥れて、今庄~湖東三山まで高速を利用しました。
走行距離は420㎞でした。
(天神橋水位=-2m 超渇水で役に立っていないようです)
今シーズン初、日本海側の足羽川へ行ってきました。
午前3時に出発して、木之本~今庄間は高速を利用して、
6時半前に、水の駅あさくらに到着です。
いつもなら行きはケチッて、下道ばかりを利用するのですが、
木之本からまっすぐ北へ走るR365の唯一ある峠が、未だに通行止めなんです。

ドアを開けた瞬間の第一印象は、ココってこんなに暑かったっけ?
朝一は、意外と強く風が吹いてたと覚えているのですが、、、、
ほぼ無風で、メチャクチャ暑いです。異常気象の影響??
水の駅の水路の水量は、満水で流れているようなので、
きっと本川の頭首工を閉めて、田畑へ引き入れているのでしょう。
なので天神橋水位が、最近ずーっと-2mと表示されているのかと思います。

数分走って、、、、一年ぶりのご挨拶。
皆さん、お元気なようでした。
ただオトリを選ぶ時、水温がイヤに高いのが気になりましたが。。。

30分近く川沿いに車を走らせ、いつも入る池田地区上流側です。
サイズより美味いアユが釣りたいので、なるべく上流へ。。。
水位はチョイ減水といった感じですが、ボクは好きです。
しかし、気持ち濁りありは気に入りませんが。。。
監視員が来たので聞いてみたのですが、
水位が増えるほどの雨が上流で降ると、
どこやらへしみ込んだ土砂が、流れ出るとかなんとかかんとか。。。
良く理解できませんでした。
水合わせからしないとと思い川に手を浸けると、チョイ冷たいぐらいでした。
なので、オトリ缶をいきなり川へドボン。
今年の足羽川は渇水&猛暑で”暑い熱い”感じがした、朝の第一印象でした。
(;^_^A

川の中から、早速我が家へ電話。
聞き取りやすいよ、とのこと。
一日中付けていましたが、防水機能も十分のようです。
いくつになっても、こんなオモチャが好きなオッサンです。
(*^-^*)

下流側。
監視員が、昨日は下にある大岩までに4人が入っていたよと。
どおりで、ココと思われる場所で、なかなか掛かりませんでした。

午前中は、口掛かりが多く数匹を引き抜いた途端に空中分解。
針を色々変えてみるのですが、なかなか数が増やせません。
掛かるアユは、18~21㎝ぐらいの”まっ黄っ黄”で、美味そうな満足するアユでした。

午後3時半に、雷鳴轟き雨が降って来たので竿を仕舞いましたが、
まだまだ掛かる感じでした。
なんとかWツ抜けとなりましたが、この場所は正面が真南で、
一日中太陽がさんさんと降り注ぎ、逃げる影もなくクタクタとなりました。
(゚Д゚;)
帰りはさすがに草臥れて、今庄~湖東三山まで高速を利用しました。
走行距離は420㎞でした。