6th.日置川、安居→ワルゴケ
2025.07.28
2025年7月26日(土)~27日(日)酷暑、時折強風
(安居水位=98㎝平水)
金曜日から行っているクーさんを追いかけて、午前3時に出かけました。

森のお宿でオトリを買って、彼が居る安居へ8時前に到着すると、
昨夜仕掛けてあった仕掛けに大ウナギが掛かっていました。
1mは超えていそうでビックリ!! 太さにビックリ!!です。

上流を向いて。
朝一からムチャクチャ暑いです。
我々以外にだ~れもいません。だ~れも来ません。
今年は、アカン場所っぽいのかな。。。。。

下流を向いて。
途中ドンちゃんも竿を出しに来ましたが、まったくダメ。
くたくたになって、動く気にもならず。
結局、クーさんがうなぎ仕掛けをする夕方まで灼熱地獄の中、
立ったまま死んでました。
(;´Д`)

明日の下見のため、あちこち動いて最下流ポイントの口ヶ谷下流へ行ったドンちゃん。
すぐ横に立っているのは、流れてきたガードレールかな?
随分と昔から埋まっているのです。

なんとかツ抜けしていて羨ましい限りです。
(*^▽^*)
その後3人で温泉へ行き汗を流し、長い長い反省会が始まるのでした。
▲--------------------------------------------------------------------------▽
翌日は、日置川観光協会主催の大会でした。

三位までは現ナマが、十位までは来年の年券がもらえるので、
皆さん、朝から張り切っています。
自分が8位入賞したのは、調べると2018年7月でした。
あれ以来、参加することに意義ありの大会となっています。(汗
十時半までの予選は車で移動ができるので、
クーさんもドンちゃんも車で移動していって、
本部前のワルゴケはガラ~~ン。
それほどまでに、今年のワルゴケはアカンようですが、
へそ曲がりの私は、ココで竿を出しました。
他に3人居たかな?変わり者が。。。
本部前の穏やかなところでチビ2匹がすぐ掛かりましたが、それっきり。
その内、近くにいた釣り人もいなくなり、、、、、

下流の瀬にいた釣り人も、オトリ共々ご臨終となったようで、
そこへ竿を出してみると、良型が続き今年は予選突破出来るかなと、、、、
しかし、3匹目を空中分解してからは音信不通となり、
終了時刻までの約1時間が長く長く感じました。
結局オトリ込み8匹で予選突破となったので、
あと2匹足りませんでした。
あの空中分解がなければなぁ~。。。。。。
(;^_^A

決勝戦は正午から午後2時まで。
勝ち残った20人の釣り人が、ワルゴケすぐ上の高瀬で灼熱地獄の中頑張っています。
我々3人は灼熱地獄の中応援組に、、、、、情けないことです。
あまりの暑さに、本当は帰りたかったのですが、
みんなに豪華賞品が当たるチャンスがあるので、殆どの方が残っていましたが、、、

結局自分には地元お菓子が当たりました。
地元では有名なお菓子だそうです。
歯の無いおばあちゃん、おじいちゃんにもやさしいお菓子でしたが、
開封するのに一苦労でした。(笑
しかししかし、辛い辛い二日間でした。
(^▽^;)
走行距離は、ちょうど500㎞でした。
(安居水位=98㎝平水)
金曜日から行っているクーさんを追いかけて、午前3時に出かけました。

森のお宿でオトリを買って、彼が居る安居へ8時前に到着すると、
昨夜仕掛けてあった仕掛けに大ウナギが掛かっていました。
1mは超えていそうでビックリ!! 太さにビックリ!!です。

上流を向いて。
朝一からムチャクチャ暑いです。
我々以外にだ~れもいません。だ~れも来ません。
今年は、アカン場所っぽいのかな。。。。。

下流を向いて。
途中ドンちゃんも竿を出しに来ましたが、まったくダメ。
くたくたになって、動く気にもならず。
結局、クーさんがうなぎ仕掛けをする夕方まで灼熱地獄の中、
立ったまま死んでました。
(;´Д`)

明日の下見のため、あちこち動いて最下流ポイントの口ヶ谷下流へ行ったドンちゃん。
すぐ横に立っているのは、流れてきたガードレールかな?
随分と昔から埋まっているのです。

なんとかツ抜けしていて羨ましい限りです。
(*^▽^*)
その後3人で温泉へ行き汗を流し、長い長い反省会が始まるのでした。
▲--------------------------------------------------------------------------▽
翌日は、日置川観光協会主催の大会でした。

三位までは現ナマが、十位までは来年の年券がもらえるので、
皆さん、朝から張り切っています。
自分が8位入賞したのは、調べると2018年7月でした。
あれ以来、参加することに意義ありの大会となっています。(汗
十時半までの予選は車で移動ができるので、
クーさんもドンちゃんも車で移動していって、
本部前のワルゴケはガラ~~ン。
それほどまでに、今年のワルゴケはアカンようですが、
へそ曲がりの私は、ココで竿を出しました。
他に3人居たかな?変わり者が。。。
本部前の穏やかなところでチビ2匹がすぐ掛かりましたが、それっきり。
その内、近くにいた釣り人もいなくなり、、、、、

下流の瀬にいた釣り人も、オトリ共々ご臨終となったようで、
そこへ竿を出してみると、良型が続き今年は予選突破出来るかなと、、、、
しかし、3匹目を空中分解してからは音信不通となり、
終了時刻までの約1時間が長く長く感じました。
結局オトリ込み8匹で予選突破となったので、
あと2匹足りませんでした。
あの空中分解がなければなぁ~。。。。。。
(;^_^A

決勝戦は正午から午後2時まで。
勝ち残った20人の釣り人が、ワルゴケすぐ上の高瀬で灼熱地獄の中頑張っています。
我々3人は灼熱地獄の中応援組に、、、、、情けないことです。
あまりの暑さに、本当は帰りたかったのですが、
みんなに豪華賞品が当たるチャンスがあるので、殆どの方が残っていましたが、、、

結局自分には地元お菓子が当たりました。
地元では有名なお菓子だそうです。
歯の無いおばあちゃん、おじいちゃんにもやさしいお菓子でしたが、
開封するのに一苦労でした。(笑
しかししかし、辛い辛い二日間でした。
(^▽^;)
走行距離は、ちょうど500㎞でした。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
生がき - 2025年07月28日 23:16
>どんチャン
お疲れさまでした。
こちらこそ、ありがとうでした。
年々暑くなるこの時期の大会。
来年は体が持たんかも。
(;^_^A
お疲れさまでした。
こちらこそ、ありがとうでした。
年々暑くなるこの時期の大会。
来年は体が持たんかも。
(;^_^A
どんチャン - 2025年07月28日 22:45
お疲れさまでした!
そしてゴチになりありがとうございました。
うんうん、食べやすいお菓子でしたね(笑)
そしてゴチになりありがとうございました。
うんうん、食べやすいお菓子でしたね(笑)
コメント投稿