6th.足羽川・大久保橋下流、市波
2020.08.10
2020年8月8日(土)~9日(日)曇り一時にわか雨、二日目晴れ無風、暑い
(天神橋水位=約-150㎝ ほぼ平水)
この時期、本来なら避暑を求めて益田川上流へ、
飯抜き会のメンバーと出かけていたのですが、
今年は大雨大災害で壊滅的大打撃を被り、訪れることが出来ず、
COEさん、オヤジさん、マサさんをお誘いして、
足羽川へ向かいました。
以前、良く訪れていた大久保橋下流のテニスコート下を道から眺めると、
凄い砂で埋まっている感じでダメっぽいのですが、
オヤジさんが、どうしてもこの目で確かめたいと言うので、
そこで竿を出すことになりました。
川へ降りてみると確かに砂いっぱいで埋まっていて、
以前良い思いをした処も変化がなくなっていましたが、
意外や意外その下流は石があり、それなりに楽しめそうな感じ。。。

左岸側の深場を丹念に攻めると、チョイ上流へ立ちこんだオヤジさんが、
良型を掛け、引き寄せています。

チョイ浅くなった瀬の方でも、COEさんが良型を引っこ抜いています。

自分も、21㎝ぐらいの良型を数匹ゲット!
(*^^)v

午前中、上流の方で竿を出していたマサさんも、
昼からの一時、下流の瀬で良型を入れ掛けています。

しかし、長続きはせず全員ツ抜けならずのガックシな一日と。。。。。
川沿いのみらくる亭が閉店したので、
永平寺の峠を越えて九頭竜川沿いの道の駅、禅の里温泉へ。
20分ほどで到着でき、草臥れた体をドボン。
その後は、足羽川へ戻ってみんなが持ち寄った、
豪華食材を色々頂きながら、長い長い夜の反省会となりました。
(;^_^A
------------------------------------------------------------------
翌日は、朝一に市波へ行ったのですがガラ~ン。

釣り人もいなく、アユの気配もなくCOEさんが1匹を掛けたのですが、
釣れ続く感じがしないので、1時間ぐらいで見切りをつけ、
昨日入った処へ戻ることにしました。
深場から瀬に釣りながら移動するも当たりなし。

瀬釣りは苦手ですが、強引にきつい流れに放り込むと、
程よい天然が釣れて、それをオトリにして瀬に放り込むと、
物凄い当たりと強烈な引き!!

耐えて耐えてる姿を、COEさんが撮ってくれていました。

切れるな、切れるなと祈りながらどれぐらいの時間が経過したでしょうか。
自分では2~3分掛かった気がしているのですが、そんなことはないか。。。
やっとやっと顔を上げることが出来、引き抜けました。
中央にオトリと顔の上がった野アユが見えるのですが、さすがに小さく見え辛いか。。。

画像ではスマートに見えますが、ボリューム感たっぷりの良型です。
24㎝はいったかと思ったのですが、計ると23.4㎝でした。
久しぶりの瀬での強烈な引きを堪能出来て、それなりに満足。
その後も、ほんのちょっと釣れて二日でやっとのツ抜け達成。
情けない。トホホ。。。。。
(・_・;)
一人残って、15時まで頑張ろうと思っていたのですが、
13時半で、気力も体力もなくなり竿を仕舞いました。
(^^;)
走行距離は450㎞でした。
(天神橋水位=約-150㎝ ほぼ平水)
この時期、本来なら避暑を求めて益田川上流へ、
飯抜き会のメンバーと出かけていたのですが、
今年は大雨大災害で壊滅的大打撃を被り、訪れることが出来ず、
COEさん、オヤジさん、マサさんをお誘いして、
足羽川へ向かいました。
以前、良く訪れていた大久保橋下流のテニスコート下を道から眺めると、
凄い砂で埋まっている感じでダメっぽいのですが、
オヤジさんが、どうしてもこの目で確かめたいと言うので、
そこで竿を出すことになりました。
川へ降りてみると確かに砂いっぱいで埋まっていて、
以前良い思いをした処も変化がなくなっていましたが、
意外や意外その下流は石があり、それなりに楽しめそうな感じ。。。

左岸側の深場を丹念に攻めると、チョイ上流へ立ちこんだオヤジさんが、
良型を掛け、引き寄せています。

チョイ浅くなった瀬の方でも、COEさんが良型を引っこ抜いています。

自分も、21㎝ぐらいの良型を数匹ゲット!
(*^^)v

午前中、上流の方で竿を出していたマサさんも、
昼からの一時、下流の瀬で良型を入れ掛けています。

しかし、長続きはせず全員ツ抜けならずのガックシな一日と。。。。。
川沿いのみらくる亭が閉店したので、
永平寺の峠を越えて九頭竜川沿いの道の駅、禅の里温泉へ。
20分ほどで到着でき、草臥れた体をドボン。
その後は、足羽川へ戻ってみんなが持ち寄った、
豪華食材を色々頂きながら、長い長い夜の反省会となりました。
(;^_^A
------------------------------------------------------------------
翌日は、朝一に市波へ行ったのですがガラ~ン。

釣り人もいなく、アユの気配もなくCOEさんが1匹を掛けたのですが、
釣れ続く感じがしないので、1時間ぐらいで見切りをつけ、
昨日入った処へ戻ることにしました。
深場から瀬に釣りながら移動するも当たりなし。

瀬釣りは苦手ですが、強引にきつい流れに放り込むと、
程よい天然が釣れて、それをオトリにして瀬に放り込むと、
物凄い当たりと強烈な引き!!

耐えて耐えてる姿を、COEさんが撮ってくれていました。

切れるな、切れるなと祈りながらどれぐらいの時間が経過したでしょうか。
自分では2~3分掛かった気がしているのですが、そんなことはないか。。。
やっとやっと顔を上げることが出来、引き抜けました。
中央にオトリと顔の上がった野アユが見えるのですが、さすがに小さく見え辛いか。。。

画像ではスマートに見えますが、ボリューム感たっぷりの良型です。
24㎝はいったかと思ったのですが、計ると23.4㎝でした。
久しぶりの瀬での強烈な引きを堪能出来て、それなりに満足。
その後も、ほんのちょっと釣れて二日でやっとのツ抜け達成。
情けない。トホホ。。。。。
(・_・;)
一人残って、15時まで頑張ろうと思っていたのですが、
13時半で、気力も体力もなくなり竿を仕舞いました。
(^^;)
走行距離は450㎞でした。