4th.古座川支流・小川
2017.07.09
2017年7月9日(日)晴れ、風時折少々強い〔直見水位=50㎝〕
この週末の釣行は諦めていたのですが、
土曜日の仕事が意外と早く終わったので、
さて、、、どこへ行こうか。
(^▽^;)
先々週初めの南紀豪雨から2週間が経ち、
ネットで直見(ぬくみ)の水位を見ると50㎝まで下がっています。
ボク的には、まだチト高いですが、
昨年一度も行かなかったので、久しぶりに行きたい気分も高まり、
あまり良い情報はなかったのですが、思い切って片道200㎞を走ることにしました。
早朝3時半に出発です。
(*^▽^*)

久しぶりに見る”滝の拝”は新鮮です!
ココまで来る途中、3か所ばかりを道から川見して食んでるアユも見えたので、
”やまびこ”で、年券を購入。
ご主人と、しばし談笑して道からは見えない、いつもの所へ。

柿太郎の入り口です。

相変わらずのスンゴイ透明度。
絶対掛けるぞ!!
絶対に掛かる野鮎はいるはずと、上流へ攻めます!攻めます!

攻めます!!攻めます!!!
朝の9時前から初めて、、、、、
購入した2匹の養太君を酷使して、、、、、
お昼12時に、精根尽きて撃沈しました。
(゚Д゚;)
ま、釣りはこんなことも多々ありますね。
( ̄▽ ̄;)
走行距離は、395㎞でした。
この週末の釣行は諦めていたのですが、
土曜日の仕事が意外と早く終わったので、
さて、、、どこへ行こうか。
(^▽^;)
先々週初めの南紀豪雨から2週間が経ち、
ネットで直見(ぬくみ)の水位を見ると50㎝まで下がっています。
ボク的には、まだチト高いですが、
昨年一度も行かなかったので、久しぶりに行きたい気分も高まり、
あまり良い情報はなかったのですが、思い切って片道200㎞を走ることにしました。
早朝3時半に出発です。
(*^▽^*)

久しぶりに見る”滝の拝”は新鮮です!
ココまで来る途中、3か所ばかりを道から川見して食んでるアユも見えたので、
”やまびこ”で、年券を購入。
ご主人と、しばし談笑して道からは見えない、いつもの所へ。

柿太郎の入り口です。

相変わらずのスンゴイ透明度。
絶対掛けるぞ!!
絶対に掛かる野鮎はいるはずと、上流へ攻めます!攻めます!

攻めます!!攻めます!!!
朝の9時前から初めて、、、、、
購入した2匹の養太君を酷使して、、、、、
お昼12時に、精根尽きて撃沈しました。
(゚Д゚;)
ま、釣りはこんなことも多々ありますね。
( ̄▽ ̄;)
走行距離は、395㎞でした。