12th.丹生川、平篠橋
2019.09.15
2019年9月14日(土)快晴、爽やか、風少々
(水位=若干の減水か)
この週末は、龍神へ行ってみようと前日夕方までは思っていたのですが、
ネットで確かめると、朝から南紀は大雨となったようで、
日置川はダムが開き、龍神も増水となってしまいガックリ。。
さてさて、どうしようか。。。。。
滋賀、余呉湖の東を流れる高時川の上流、丹生川へ行くことにしました。
(;^ω^)
調べると、漁協の開店時刻は8時半になったとのことで、
5時半過ぎに出発しました。
余裕の出発と思ったのですが、7時を越すと車が多くなり、
ギリギリセーフって感じで到着しました。
(・_・;)

いつもの平篠橋へ向かうと、降りて行ったどチャラは、
繰り返しの増水のためか、砂が益々多くなりダメっぽい。

ひとつ下の、瀬落ちへ向かいました。

下流に見える平篠橋。
一級ポイントなんですが、ココも随分と埋まった感じです。

じんわりじんわり泳がせると、可愛いのが釣れて、
チョイ、サイズアップを連れてきてくれました。
(*^-^*)

瀬の中も、引くより下から泳がす方が掛かりが良かったです。

たま~に、こんな良型も釣れました!
(*^^)v

昼前には、上流から地元の網師がやってきました。
ちっとも入らんと嘆いていました。
その時点でツ抜けはしていたので、話をするとビックリしてました。

22匹のゲットとなり、明るいうちに余裕の終了。
網もガリもなんでもありの場所で、これだけ釣れて大満足!
京都の高級料亭にも愛される、美味いアユです。
(*^▽^*)
走行距離は252㎞でした。
(水位=若干の減水か)
この週末は、龍神へ行ってみようと前日夕方までは思っていたのですが、
ネットで確かめると、朝から南紀は大雨となったようで、
日置川はダムが開き、龍神も増水となってしまいガックリ。。
さてさて、どうしようか。。。。。
滋賀、余呉湖の東を流れる高時川の上流、丹生川へ行くことにしました。
(;^ω^)
調べると、漁協の開店時刻は8時半になったとのことで、
5時半過ぎに出発しました。
余裕の出発と思ったのですが、7時を越すと車が多くなり、
ギリギリセーフって感じで到着しました。
(・_・;)

いつもの平篠橋へ向かうと、降りて行ったどチャラは、
繰り返しの増水のためか、砂が益々多くなりダメっぽい。

ひとつ下の、瀬落ちへ向かいました。

下流に見える平篠橋。
一級ポイントなんですが、ココも随分と埋まった感じです。

じんわりじんわり泳がせると、可愛いのが釣れて、
チョイ、サイズアップを連れてきてくれました。
(*^-^*)

瀬の中も、引くより下から泳がす方が掛かりが良かったです。

たま~に、こんな良型も釣れました!
(*^^)v

昼前には、上流から地元の網師がやってきました。
ちっとも入らんと嘆いていました。
その時点でツ抜けはしていたので、話をするとビックリしてました。

22匹のゲットとなり、明るいうちに余裕の終了。
網もガリもなんでもありの場所で、これだけ釣れて大満足!
京都の高級料亭にも愛される、美味いアユです。
(*^▽^*)
走行距離は252㎞でした。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿