◆◇02年03月05日、試験問題(抜粋)にチャレンジ!◇◆
10問以上正解したら、アナタは合格間違いなし!!
![]() |
■一般常識&船舶概要■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 問01) 小型船舶の船長の心得として適当でないものは? 1)余分の救命胴衣を保有していても、定員を超えて乗船させてはならない。 2)気象や海象の悪化が予想される場合は、出航を中止しなければならない。 3)航行中は、雲ゆきや風向をみて気象の変化に注意しなければならない。 4)短時間の航海のとき以外は、発航前の点検を行わなければならない。 問02) 大型船舶の煙突のマークで判断できるものは? 1)船名 2)所属会社 3)船籍港 4)船の大きさ |
■航 海■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 問03) 航海データと、それを知るための航海計器を示した次のうち誤っているものは? 1)物標の方位……………磁気コンパス 2)物標の距離……………ロラン 3)自船の速力……………圧力ログ 4)底 質……………手用測鉛 問04) 安全水域標識の標体の塗色は? 1)黄色 2)黒地に赤横帯 3)赤白縦じま 4)緑色 問05) A地点から45海里離れたB地点までを平均速力15ノットで航走し、 ついでB地点から60海里離れたC地点までを平均速力12ノットで航走した。 A地点からC地点までの所要時間は? 1)3時間54分 2)5時間00分 3)8時間00分 4)8時間45分 |
■運 用■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 問06) 船体を構成する部材のうち「キール」の設置場所として正しいのは? 1)上甲板上のげん側 2)船底外板のわん曲部 3)船底の最下中央部 4)船側外板の中央部 問07) もやい結び(ボーラインノット)はどのような場合に利用するのが適当か? 1)アンカーロープをアンカーリングに連結する場合 2)係船索を桟橋上の鋼製リングに係止する場合 3)太さの違う2種類のロープを連結する場合 4)切断したロープの端末を処理する場合 問08) 他の船舶をえい航する場合の注意事項として適当なものは? 1)えい航開始時は、行きあしをつけるため高速で引き始める。 2)視界が悪くなったら、減速しえい索を縮める。 3)えい索は、解き放せないようにしておく。 4)荷物は、引く船から引かれる船に移す。 問09) 次の気象要素のうち日本の地上天気図に表されていないものは? 1)気 圧 2)風 向 3)風 力 4)視 程 |
■機 関■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 問10) 電気点火機関(船内外機)を長期間陸揚げ保管する場合の、適当でないものは? 1)海水冷却部には、海水を残しておく。 2)機関室を密閉してカバーをかけておく。 3)キャブレータの空気取入口は、ふさいでおく。 4)バッテリは、取り外しておく。 問11) 速力13ノットで航走する場合1時間あたり12リットルの燃焼油を消費する船が、 同じ速力で65海里航走するときは何リットルの燃焼油を消費するか? 1)32リットル 2)40リットル 3)50リットル 4)60リットル |
■法 規■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 問12) 海上衝突予防法の規定により夜間、航走中の動力船が船首方向に、 他船のマスト灯、右舷灯、左舷灯を認め、衝突する恐れがあるときは、 どのような航法をとらなければならないか? 1)急速に短音5回の汽笛信号を行い、速力を保つ。 2)短音3回の汽笛信号を行い、針路を保つ。 3)針路を右に転じ、短音1回の汽笛信号を行う。 4)針路を左に転じ、短音2回の汽笛信号を行う。 問13) 海上交通安全法に定める航路内で、長音1回に引き続き短音2回の汽笛信号を、 行っているのは、どのような船舶か? 1)他の船舶の左舷側を追い越そうとしている。 2)他の船舶の右舷側を追い越そうとしている。 3)航路内の左側に寄って航行しようとしている。 4)航路内の右側に寄って航行しようとしている。 問14) 特定港内に停泊中の船舶が行っている長音5回の汽笛信号は、 港則法上、どのようなことを意味しているか? 1)船舶に火災が発生し、警報を発している。 2)落水者が発生し、救助を求めている。 3)出航するため、水先人の乗船を求めている。 4)急病人が発生し、医療の援助を求めている。 問15) 船舶安全法上、小型船舶用の救助浮環には船名のほかにどのような表示が必要か? 1)国籍 2)定係港 3)船舶所有者名 4)船舶番号 |
![]() |
答えをメモってくれましたか? では回答をご覧下さい。