![]() |
2008年6月13日(金) | |
![]() |
|
久保井戸橋、左が上流です。 見た感じは大災害以前に戻ってきているように見えますが、大量の土砂で魅力なし。 |
|
![]() |
|
上流部の岩井橋、左が上流です。 大量の土砂は相変わらずで、昔の面影はまったくありませんでした。┐('〜`;)┌ |
|
![]() |
|
最初、ダム近くの最上流部へ入川したのですが、鮎の気配はまったくなく、 ムダに1時間を使ってしまいました。(;´д`)トホホ 川を見ながら下ってくると、良いポイントはすでに満員御礼!┐(´-`)┌ なんとかビワガケに一人分入れるスペースがありそうなので、あの長い階段を降りて竿を出すと、 すぐに1匹目が掛かり一安心。ちょっと小さいですが、それを泳がすとすぐに反応が!! |
|
![]() |
|
凄いペースってことはないのですが、昼休みには30匹は超えていたようです。ヽ(^◇^*)/ それにしても、なんと姿の良いアユなんでしょう。背びれが脂ビレに達しそうな長さです。 ヌルヌルピカピカの宮川のアユに、久しぶりに遊んでもらいました。 |
|
![]() |
|
午後5時過ぎまで頑張り51匹の釣果となりビワガケでは竿頭だったようです。(^^ゞ 宮川インフォさんの最新情報にも載せていただきました。(^o^)ゞ 帰宅後、すぐに塩焼きにしていただき“宮川のアユ”の味に久しぶりに感動しましたが、お腹はジャリジャリ。 “砂川”となってしまった宮川では仕方ないのでしょうか。。。。。本当に残念です。┐('〜`;)┌ |