![]() |
2005年6月19日(日) | |
![]() |
|
おニューの竿(ダイワAirtorque.9.50、タイプ2)で、初出勤です。(^▽^)ノ 慣れないセーフティフックタイプメタカラマン穂先は、案の定仕掛けをひとつ捨てました。(>o<;) 元々近眼なんですが、最近は近いところはメガネ無しにしないと、、、アハハ。 そんな目には、この穂先はし辛いッス!ヽ(´o`; 今まで使っていたR社のと比較すると重さは8gしか変わらないので、ちょっと軽いかなって感じ。 感度は、、、、う〜〜〜ん、違いが良くわからないや。(^o^;) 操作性は、、、、う〜〜〜ん、勝手気ままな泳がせ釣法なので、これも??? タメ、抜きの時の反発力は、、、買ったばかりで、まだ腰が抜けていないのでチョイ上か。 お代は3分の2以下。。。技術の進歩が感じられますね。(^▽^)ノ ◆ボクにとっては高価な買い物、せっかくだから竿の仕様でも残しておきますか◆ □◇□◇□.......銀影エアトルク[2-95SX].......□◇□◇□ 全長9.50m、継数8本、仕舞込寸法142cm、自重252g、 先径/替穂1.9mm/2.1mm、元径24.7mm、錘負荷/替穂0〜4号/0〜5号、 適合水中糸メタルライン0.05〜0.2 ナイロン0.125〜0.6、カーボン含有率99% |
|
![]() |
|
穂先がすっぽ抜けてパーにした仕掛け糸です。取り敢えずバリバス使ってます。(^o^;) 鉄糸は、これが一番安いようで006〜008でシーズン通しています。 付け糸は04〜05、鼻カン糸は08〜1号ってとこでしょうか。 それにしても鉄糸は高いですね。もっと安いのはないのかな? |
|
![]() |
|
13〜20cm弱ぐらいのが、なんとか33匹ゲットできました。\(*^▽^*)ノ 昼から瀬で掛けた鮎は、大きく太く背ビレの長い追い星くっきりのイイ鮎でした。 午後2時頃より突風が吹き抜け納竿の5時半まで吹き止まず、とっても釣り辛かったです。 突風が吹かなければ、もう10は掛けられたのではと思うのですが、、、 、、、そんな気がするだけかナ。。。。アハハ。(^o^;) |